アメリカン・ニューシネマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アメリカン・ニューシネマ(英語New Hollywood)とは、1960年代後半 - 70年代にかけてアメリカで製作された、反体制的な人間(主に若者)の心情を綴った映画作品群を指す日本での名称。ニューヨークを中心としたムーヴメントである「New American Cinema」とはまったくのべつものである。
1967年12月8日付『タイム』誌は『俺たちに明日はない』を大特集し、「ニューシネマ 暴力…セックス…芸術! 自由に目覚めたハリウッド映画」という派手な見出しの記事の中で、この新しい米国映画の動向をレポートした。
目次 |
[編集] 誕生とその特徴
1940年代までの黄金時代のハリウッド映画は、「観客に夢と希望を与える」ことに主眼が置かれ、英雄の一大叙事詩や、夢のような恋物語が主流でありハッピー・エンドが多くを占めていた。1950年代以降、スタジオ・システムの崩壊やテレビの影響などにより、ハリウッドは製作本数も産業としての規模も凋落の一途を辿り、また「赤狩り」が残した爪痕などにより黄金時代には考えられなかった暗いムードをもった作品も少なからず現れた。アルフレッド・ヒッチコックやチャールズ・チャップリン、フリッツ・ラング、ウィリアム・ディターレ、ダグラス・サークといった戦前戦後を通じてヨーロッパから移住、亡命してきた映画作家たちや、ニコラス・レイ、アンソニー・マン、サミュエル・フラー、ジョセフ・H・リュイスらいわゆる「Bムービー B movie」とよばれる中小製作会社の低予算映画作家のなかにその萌芽はあった。
一方、ヨーロッパにおいては、戦後イタリアのネオレアリズモとシネマ・ヴェリテの手法が各国の若者に深い影響を与え、1950年代中期ロンドンのフリー・シネマに始まり、1950年代末期から、パリのヌーヴェルヴァーグ、リスボンのノヴォ・シネマ、ロンドンのブリティッシュ・ニュー・ウェイヴ、プラハのチェコ・ヌーヴェルヴァーグ、オーバーハウゼンで始まるニュー・ジャーマン・シネマ、ウッチおよびワルシャワのポーランド派、ジュネーヴの「グループ5」を台風の目とするヌーヴォー・シネマ・スイス、そして南米ブラジルのシネマ・ノーヴォ、ニューヨークのニュー・アメリカン・シネマ、はるか東京(増村保造、羽仁進、大島渚ら)まで飛び火し、世界を覆う空前のニューシネマ運動が起きていた。
いずれも若い監督による新しい感覚や手法を特徴とするものであり、実存主義を始めとする当時の哲学潮流がその背景の一つにあると言われることもある。当時ニューヨークには、ヨーロッパからの移民であったジョナス・メカスやD・A・ペネベイカー、リチャード・リーコックらのドキュメンタリー作家や、現代美術作家アンディ・ウォーホル、スタン・ブラッケージ、ジャック・スミス、マイケル・スノウ、ホリス・フランプトンら実験映画作家、ネオレアリズモの影響を色濃く受けたジョン・カサヴェテスらがそれに呼応していた。またカリフォルニア州にも、10代にしてビアリッツの「呪われた映画祭」(1949年)に参加したケネス・アンガーなどの実験映画作家がいた。
ヴェトナム戦争への軍事的介入を目の当たりにすることで、国民の自国への信頼感は音を立てて崩れた。以来、懐疑的になった国民は、アメリカの内包していた暗い矛盾点(若者の無気力化・無軌道化、人種差別、ドラッグ、エスカレートしていく暴力性など)にも目を向けることになる。そして、それを招いた元凶は、政治の腐敗というところに帰結し、アメリカの各地で糾弾運動が巻き起こった。アメリカン・ニューシネマはこのような当時のアメリカの世相を投影していたと言われる。
ニューシネマと言われる作品は、反体制的な人物(若者であることが多い)が体制に敢然と闘いを挑む、もしくは刹那的な出来事に情熱を傾けるなどするのだが、最後には体制側に圧殺されるか、あるいは個人の無力さを思い知らされ、幕を閉じるものが多い。つまりアンチ・ヒーロー、アンチ・ハッピーエンドが一連の作品の特徴と言えるのだが、それは上記のような鬱屈した世相を反映していると同時に、映画だけでなく小説や演劇の世界でも流行していたサルトルの提唱する実存主義を理論的な背景とした「不条理」が根底にあるとも言われる。
低予算映画の流れにはロジャー・コーマンらがおり、アメリカン・ニューシネマの底辺部を、彼ら独立系の映画作家、映画プロデューサーが支えた。そこにはモンテ・ヘルマン、ピーター・ボグダノヴィッチ、ジョナサン・デミ、デニス・ホッパー、ジャック・ニコルソン、ピーター・フォンダ、ロバート・デニーロ、マーティン・スコセッシ、フランシス・フォード・コッポラらがいた。
[編集] その終焉
ヴェトナム戦争の終結とともに、アメリカ各地で起こっていた反体制運動も下火となっていき、それを反映するかのようにニューシネマの人気も下降していくことになる。
ニューシネマで打ち出されるメッセージの殆どは「個人の無力」であったが、70年代後期になると、ジョン・G・アビルドセン監督の『ロッキー』に代表されるように、「個人の可能性」を打ち出した映画が人気を博すようになる。
アメリカン・ニューシネマは、「ニュー・アメリカン・ドリーム」に取って替わられることによって、事実上、幕を閉じたのだった。
[編集] 代表的作品
- 『俺たちに明日はない』- Bonnie and Clyde (1967)
- (監督:アーサー・ペン 出演:ウォーレン・ベイティ/フェイ・ダナウェイ)
- 世界恐慌時代の実在の銀行ギャング、ボニーとクライドの無軌道な逃避行。ニューシネマ第1号作品。
- 『卒業』- The Graduate (1967)
- (監督:マイク・ニコルズ 出演:ダスティン・ホフマン/アン・バンクロフト/キャサリン・ロス)
- 年上のロビンソン夫人に肉体を翻弄される若者ベンジャミンの精神的葛藤と自立。サイモン&ガーファンクルの『ミセス・ロビンソン』や『サウンドオブサイレンス』も印象的。
- 『ワイルドバンチ』- The Wild Bunch (1968)
- (監督:サム・ペキンパー 出演:ウィリアム・ホールデン/アーネスト・ボーグナイン/ロバート・ライアン)
- 西部を荒らしまわる盗賊団ワイルドバンチの壮絶な最期。
- 『イージー・ライダー』- Easy Rider (1969)
- (監督:デニス・ホッパー 出演:ピーター・フォンダ/デニス・ホッパー/ジャック・ニコルソン)
- 社会的束縛を逃れて旅を続ける若者たちに迫る迫害の手。
- 『明日に向って撃て!』- Butch Cassidy and the Sundance Kid (1969)
- (監督:ジョージ・ロイ・ヒル 出演:ポール・ニューマン/ロバート・レッドフォード/キャサリン・ロス)
- 西部を荒らしまわった実在のギャング、ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの友情と恋をノスタルジックに描く。
- 『真夜中のカーボーイ』 - Midnight Cowboy (1969)
- (監督:ジョン・シュレシンジャー 出演:ジョン・ヴォイト/ダスティン・ホフマン)
- ニューヨークの底辺で生きる若者2人の固く結ばれた友情とその破滅に向う姿を描く。
- 『いちご白書』- The Strawberry Statement (1970)
- (監督:スチュワート・ハグマン 出演:ブルース・デイヴィスン/キム・ダービー)
- 学園紛争に引き裂かれていく男女2人の恋。
- 『ファイブ・イージー・ピーセス』 - Five Easy Pieces (1970)
- (監督:ボブ・ラフェルソン/出演:ジャック・ニコルソン)
- 裕福な音楽一家に育ちながら、他の兄弟とは異なる流転の青春を送る男の心象を淡々と描く。エンディングがアメリカン・ニューシネマ的な印象的な作品。
- 『フレンチ・コネクション』 - The French Connection (1971)
- (監督:ウィリアム・フリードキン 出演:ジーン・ハックマン/ロイ・シャイダー/フェルナンド・レイ)
- 麻薬組織に執念を燃やすポパイことドイル刑事の活躍。体制側の視点から社会病理を描く。
- 『ダーティハリー』 - Dirty Harry (1971)
- (監督:ドン・シーゲル 出演:クリント・イーストウッド/アンディ・ロビンソン)
- 殺人を犯しながら無罪放免になった犯人と刑事との攻防を描き加害者と被害者の人権問題を提起している。
- 『破壊!』 - Busting (1973)
- (監督:ピーター・ハイアムズ 出演:エリオット・グールド/ロバート・ブレイク)
- 麻薬組織と癒着した警察に反旗を翻す刑事2人の活躍と挫折。
- 『ダーティ・メリー/クレイジー・ラリー』 - Dirty Mary Crazy Larry (1973)
- (監督:ジョン・ハウ/出演:ピーター・フォンダ/ヴィック・モロー)
- カーレース用の車を手に入れるために現金強奪に成功した若者3人組とそれを追う警察とのカー・アクション。反逆的な主人公と粋なセリフ、当時のアメリカの風俗をうまく取り入れたシナリオ、斬新なカメラワーク、そして圧巻のエンディング。『イージー・ライダー』とはまた違ったピーター・フォンダの魅力も冴える。日本ではそれほど知られていない作品だが、アメリカン・ニューシネマの代表作と評する者も多い。
- 『スケアクロウ』 - Scarecrow (1973)
- (監督:ジェリー・シャッツバーグ/出演:ジーン・ハックマン/アル・パチーノ)
- 偶然出会った二人の男のロードムービー。荒くれ者のアウトローと「スケアクロウ」な生き方をする陽気な男。正反対の二人が織り成す奇妙な交流と友情、そして悲劇。
- 『カッコーの巣の上で』 - One Flew Over the Cuckoo's Nest (1975)
- (監督:ミロシュ・フォアマン 出演:ジャック・ニコルソン/ルイーズ・フレッチャー)
- 精神異常を装って刑期を逃れた男と、患者を完全統制しようとする看護婦長との確執。
- 『タクシードライバー』 - Taxi Driver (1976)
- (監督:マーティン・スコセッシ 出演:ロバート・デ・ニーロ/シビル・シェパード/ハーヴェイ・カイテル/ジョディ・フォスター)
- 社会病理に冒され、異常を来した男の憤り。この作品以降、ニューシネマは消滅する。
[編集] 参考文献
- 『アメリカン・ニューシネマ - 反逆と再生のハリウッド史』 - Easy Riders, Raging Bulls
- Peter Biskind, Easy Riders, Raging Bulls, Bloomsbury Publishing, 1998年、ISBN 0747590141