NHK放送技術研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NHK放送技術研究所(英称:Science & Technical Research Laboratories、英略称:NHK STRL)は、日本放送協会が1930年に設立した研究所で、放送技術の開発を行っている。所在地は東京都世田谷区砧。通称は「NHK技研」。
毎年5月には同研究所の研究成果を一般公開する「技研公開」が行われる。
目次 |
[編集] 放送機器開発
放送技術研究所の最大の目的は、放送機器開発が中心であり、放送用のTVカメラを始めとして、現在では特殊撮影用TVカメラの開発を実施。
主として、技術研究所で開発した「放送用TVカメラ」としては、超高速度撮影カメラ、超低速度撮影カメラ、紫外線撮影カメラ、超マクロ撮影カメラ、気流を可視化するカメラなどである。システム化したものとしては、ヘリコプター搭載カメラ、お天気カメラ(全天候型自動制御カメラ)、深海海中撮影型カメラ、オートバイ搭載カメラ、地震発生時に局内を撮影する自動カメラ、モバイル中継カメラなどである。
その他、放送機器メーカとの共同開発によって、緊急放送時に切り替えることが出来る、2重放送調整送り出しシステム、緊急放送自動送り出しシステムなどがある。緊急放送は、最終的には人間の判断が必要なため、切り替えシステムの最終段は、人間の判断によって管理できるシステムとなっている。
更に、技術開発メーカとの共同開発によって、中継機材の開発なども実施している。上に掲げたシステム化した「放送用TVカメラ」は、中継システムの軽量化などが重要であり、中継送り出しと、同時に機動型中継システムの開発なども行う。
機構開発としては、ヘリコプターに搭載されることを目的として、「放送用TVカメラ」の3軸慣性安定支持システムや深海海中撮影用のケースなども、放送機材メーカとの共同開発などにより実施。
また、HDTV時代に先駆け、各放送機器メーカと共同研究会を組織して、HDTV関連の機器類の開発を行う。このとき生まれたフォーマットがD-1、D-2規格である。その後、D-3規格が開発され、MicroDVを経て、DVDやBlueRayに繋がる。
[編集] デジタル機器開発
デジタル音楽時代の先駆けとなる研究も行った。ヘルベルト・フォン・カラヤン率いるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第2回日本公演に際して、FM生中継放送を実施したが、この時に配信する方式として採用したのが、デジタル通信方式である。具体的には、調整室までがアナログ方式であり、一部のFM放送局へ配信する際には、12ビット・16KHzで量子化を行い、FSK方式でデジタル符号化を行い、配信を行う実験を行った。
また同時期に、回転ヘッド型デジタル録音機器の開発を行う。後に、この技術は、日本コロムビアの技術陣に引き継がれて、PCM録音装置及びPCM音源のLPレコードの制作が行われる。
[編集] ハイビジョン関連
アナログハイビジョンの規格であるMUSEは、国際規格として採用されるには至らなかったが、世界における高精細度テレビジョン放送の技術開発・テレビカメラや受像機の高画質化、高精細化を牽引してきた。現在の日本のデジタルハイビジョンでは、MUSE方式ではなく、MPEG-2が採用されている。
地上波デジタル方式に際しては、ITUやABUへ提案を行ったが、現在日本と同じ方式で放送が行われることになったのはブラジルのみである。これは、既存のフォーマット(アメリカ:NTSC/US、ヨーロッパ:SECAM/PAL)との整合性からだろうと思う。
また、MUSE方式の地上ハイビジョン方式で、アメリカ合衆国ワシントン特別区において実験放送を実施したこともある。
[編集] その他技術開発
- 「バーチャルスタジオ」(一部のニュース番組や教養番組で採用)
- クロマキー合成技術に、コンピュータクロマキー合成技術を開発することによって、コンピュータグラフィック素材や資料映像と生映像を組み合わせた放送を実現。
- 「アインシュタイン・プロジェクト」(「NHKスペシャル・アインシュタインロマン」以降採用)
- 放送技術研究所と建設会社コンピュータ部門(清水建設)、シリコングラフィックス社などの共同開発プロジェクトによって、「ハイビジョン」クオリティのコンピュータ動画像映像開発プラットホームを開発。
- 「スーパーハープ管」・「ウルトラハープ管」(「NHKスペシャル・銀河オデッセイ」以降採用)
- 「高信頼性ハイビジョンカメラ」(宇宙航空研究開発機構のセレーネプロジェクト関連)
- 衛星に直接搭載できる、史上初のハイビジョンカメラ。放送機器メーカとの共同開発。
[編集] 現在
放送に関する技術開発は成果が出るのに時間がかかることもあるため、受信料で運営される同研究所の活動には限界があるとの見方もあるが、日本唯一の放送技術の研究所として、高いレベルの研究成果を上げている。愛知万博でも公開されたスーパーハイビジョンは、機材の可搬性に限界があるものの、8k4kという高解像度を実現しており、現在規格化団体に提案を行っている。
通信に関しての規格化提案は技術研究所の業務ではないが(これらは、株式会社KDDI研究所、NTT武蔵野研究所、NTT横須賀研究所、NTTけいはんな研究所、NTT筑波研究所など)、IP方式を用いた「スーパーハイビジョン」の実験にも成功している。その他、放送機材・視聴に関する材料技術から、放送方式にいたるまでの幅広い研究を行っている。現在、特に重視しているのが人間科学(もしくは、人間工学)に基づく、通信と放送との融合を目指した研究開発を行っている。情報格差を、少しでも減らすためには、例えばIPの自動割付が出来る受像機の開発や情報セキュリティを保った受信などの技術が必要である。そのような分野での研究開発も実施していることを付記しておきたい。
今後の研究課題としては、高度な技術要求が求められる「プロフェッショナル放送」のための、信頼性の高い技術開発を、更に継続することと、簡便に活用ができる放送機材の開発、加えて誰でも気軽にアクセスのできる放送受信システムの開発を、各メーカとの共同開発などによって継続する予定である。
[編集] 主な開発成果
- ハイビジョン
- スーパーハイビジョン
- IP方式テレビ
- AxiVision
- サーバ型放送
[編集] その他
[編集] 所在地
[編集] 開館時間など
- 技研エントランスホール