See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
黒い三連星 - Wikipedia

黒い三連星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

黒い三連星くろいさんれんせい)とは、 アニメ機動戦士ガンダム』に登場する架空の部隊の名称。ガイア、オルテガ、マッシュの3人のモビルスーツパイロットによるチーム。


注意以降の記述で物語・作品に関する核心部分が明かされています。


目次

[編集] 黒い三連星

正式名称はジオン公国軍のキシリア・ザビ率いる突撃機動軍第7師団第1MS大隊司令部付特務小隊。A・ガイア大尉を中心に、開戦以前の教導機動大隊第2中隊D小隊に在籍していたパイロットが中心となって構成されている。当初はダークシーブルー、あるいはダークグレーで塗装されたMS-05BザクIを乗機としており、一年戦争に至るまで数回に渡りメンバーチェンジが行われていたが、宇宙世紀0079年に勃発した一年戦争初期のルウム戦役直前よりガイア、オルテガ、マッシュの三人に固定され、正式に部隊が結成された。彼らはジェットストリームアタックと呼ばれる三位一体の攻撃フォーメーションで地球連邦軍部隊に攻撃を敢行、連邦軍艦隊の総司令であったレビル中将(当時)の乗る旗艦アナンケを撃破し、脱出を図ろうとするレビルを捕虜にした功績からエースパイロットとしてその名をとどろかせる事となる。また、この功績からMS-06S型ザクII が与えられている[1]。 「黒い三連星」の異名は、このMS-06S型以降に彼らの乗機が黒を基調としたパーソナルカラーに塗装されていたことによる。その後、彼らは乗機をMS-06R-1A高機動型ザクII[2]、MS-09ドムに換えているが、このパーソナルカラーは引き継がれており、ドムにおいては、この塗装が量産機の制式塗装に採用されている。また、一年戦争開戦後の0079年3月にMS-06Sのオーバーホールに伴い、一週間の後方勤務を命令されて古巣の教導機動大隊の特別演習に参加した際には、講習用として特別に黒いカラーリングが施されたMS-05Bが用意された。

その後の彼らは、同年11月、地球のオデッサに援軍として差し向けられる。当時の最新鋭重モビルスーツ・ドムを与えられたが、オデッサの後方撹乱を命じられていたホワイトベース隊と交戦し、全滅している。

開戦前からその能力ゆえ、軍内での立場を優遇されていた彼らは、独自の指揮系統により行動することを許されていた(C型に搭乗していたのは、慣熟による連携を重視したため)。彼らは三位一体の攻撃により14隻もの艦船を撃沈していたが、スコアは個人単位では1/3とされて4.6隻となり、ぎりぎり「エース」には届かない計算となる。だが、彼らの結束は固く、あくまでチームひと組の戦果をすべてとしており、その点に関する不満はなかったという[3]

[編集] 機動戦士ガンダム THE ORIGIN

漫画版である『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、兵卒から叩き上げた士官准士官として登場、ドズル・ザビが指揮するモビルスーツ開発計画にテストパイロットとして携わっている。同じくテストパイロットとして招かれたランバ・ラルとの模擬戦闘も行なっており、宇宙世紀初のモビルスーツ同士の戦闘「雨の海海戦」も彼らとシャア・アズナブルによって行われている。ランバ・ラルはドズルに招かれて昇進した彼らに会った時、「あの兵隊やくざどもが士官?」と驚いており、過去の素行の悪さが伺える。そのような彼らが昇進を果たしテストパイロットになれたのかは不明だが、失っても痛くない人材として抜擢されたか、それ以上に腕前を認められたゆえなのか、どちらかであろう。兵隊あがりであることは、彼らにとって一種のコンプレックスでもあるようで、一時士官学校の履歴を抹消され一兵卒に格下げされながらも功績により早々に再任官されたシャアに対し、(オルテガは特に)強いライバル意識を抱いているようである。

なお本作では、ルウムにおける彼らの乗機は高機動型ザクIIになっている(ただし本編でジョブ・ジョンが皆にルウム戦役の話をするシーンのイメージカットではMS-05になっていた)。 また「ジャブロー編」において、中立地帯でアムロたちホワイトベースのクルーと対峙する場面もあった。この時三人は、土産物として買ったのか南米風のポンチョ姿であった。

「ジャブロー編」でマッシュを失い、「オデッサ編」で再登場した際には8機のドムで編制された部隊となっていた(MSは3機で1個小隊であり、これは定数外の変則的な編制である)。これらのドムが隊列を組んでホバー移動する様は壮観である。木馬の艦載機(スレッガーのコア・ブースターとセイラのコアファイター)出現の報に勇んで出撃し、撃墜されたセイラの救援に出動したアムロのガンダムと遭遇。復仇の念に燃えて「Wジェットストリームアタック」(ガイアとオルテガを先頭にした2方向からのジェットストリームアタック)を敢行するが、ニュータイプとして覚醒し始めたアムロの敵ではなく、瞬く間に全機撃破されてしまった。

[編集] ジェットストリームアタック

ジェットストリームアタックとは、黒い三連星が使用した攻撃フォーメーションの名前であり、もともとは宇宙での対艦船戦闘用に考案されたものであった。まさに三者三様に異なる彼らのパイロット特性を最大限に生かすかたちでフォーメーションが構成されている。

この技の攻撃手順は、まずメンバーそれぞれが搭乗したモビルスーツが縦一列に重なって並び、真正面からみると1機のみが攻撃対象に向かっているように見せかける。そしてそのまま攻撃対象に向かって接近し、1機目が対象に一撃目を加えてすぐさま列から離れ移動、直後に2機目が同様の箇所に攻撃を加える。これを3機目まで実行し、攻撃対象に深手を負わせるというものである。もっとも、これは進入角度を選んで対宙砲火による被弾率を最小限に抑えられる場合(ガンダムはこの時、ビーム・ライフルを携行していなかった)のパターンであり、安彦良和の漫画では他に複数のフォーメーションが存在する描写がなされている。

シャアやホワイトベース隊のような例外(ニュータイプ)あるいは運用極初期ならばともかく、モビルスーツは小隊単位で運用される兵器であるから緊密な連携プレーこそが肝要であり、複数のフォーメーションが私的・公的に存在するのは当然とも言える。現にコンスコン隊のリック・ドム隊は熟練のフォーメーションでガンダムの背後をとることに成功している。つまりシャア含む他エースが「単独行動」であったのに対し、黒い三連星は非常に高い水準でフォーメーションを使いこなす熟練小隊であったといえるだろう。

こうした時間差攻撃は、彼らの死後もモビルスーツ戦における古典的な戦術手段として使用され、宇宙世紀0090年代にこれを使用した例が確認されている。

また、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』のアナザーストーリーにあたるゲームブック『消えたガンダムNT』(望月雄太郎、スタジオ・ハード著)ではサイクロプス隊がゲルググやザクといった混成の機体群でジェットストリームアタックを行っていた。

アニメ版第24話でガンダムに対してかけたジェットストリームアタックは2回で、その内容は以下のとおりである。

  • 1回目
  1. ガイアがサーベル(ガンダムには届かず、ガンダムもサーベル空振り)→上へ逃げる
  2. マッシュがバズーカ(ガンダムは頭を下げて避ける)→左へ逃げる
  3. オルテガがバズーカ(ガンダムは頭を下げて避け、バズーカを切る)→上へ逃げる
  4. マッシュが背後からバズーカ(ガンダムはジャンプして避ける)
  • 2回目
  1. ガイアが胸部拡散ビーム(ガンダムは上に逃げる)
  2. マッシュがバズーカ(ガンダムはガイアを踏み台にしてバズーカを避け、サーベルでマッシュを突き刺し、さらに縦切り)
  3. オルテガが上に飛んだところ、上空でミデアに体当たりされる

[編集] 小隊メンバー

[編集] ガイア

黒い三連星のリーダーで、髭面の男。階級は大尉(政宗一成、劇場版では徳丸完)。長距離戦闘を得意とし、常に攻撃の先頭に立つ役目を担う。自ら先駆けて敵機の技量や能力を分析し、瞬時に有効な手段を判断する。TV版第24話でガンダムにジェットストリームアタックをかけた際、先頭を切ってガンダムに向かっていくが、乗機のドムはジャンプしたガンダムの「踏み台」にされてしまい攻撃はかわされてしまう(この際に口走った台詞は有名)。その際にマッシュ機が撃墜され撤退。そして第25話でオデッサ戦の最中、オルテガと共に再度ガンダムに挑むが、遂にオルテガも眼前で倒されてしまう。怒りに燃えてガンダムをGスカイから蹴落とし、上空からヒート剣を振りかぶって襲いかかるが、交錯した際にビームサーベルで機体を貫かれ、撃破される。彼の最期の台詞にはその無念さが現れている。

劇場版第2作『哀・戦士編』ではTV版よりも早くアムロ・レイのニュータイプ描写が現れる関係で、登場して早々に彼が「ニュータイプ」の存在についてマ・クベに語るシーンが追加され、更にアムロとの対戦で彼をニュータイプと認知する台詞が追加され、そこから彼は二人にジェットストリームアタックを仕掛ける旨を指示する、というように話の流れが若干変えられている。

また『哀・戦士編』ではハモンのランバ・ラル弔い合戦と順序が逆転している上にホワイトベース隊との戦闘は2回から1回に減らされ、ガイアは上記24話に当たる戦闘の後にガンダムのビームサーベルに貫かれ戦死している。その最期の台詞も、他の二人への詫びの形から「たった一機のモビルスーツに…(自分たちが敗れるとは)」という意味の言葉に改められている。

彼は一年戦争初期に起こったルウム戦役において、戦闘指揮を執っていたレビル中将(当時)が乗っていた旗艦「アナンケ」を撃破、そのとき脱出したレビル中将を捕獲し、捕虜とした功績が認められ、ジオン十字勲章を授与されている。

映像版準拠の一部の資料では「A・ガイア」と表記されているが、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』でのフルネームは「ミゲル・ガイア」とされている。最後はオルテガまでもがやられたことから、半ば自棄気味にガンダムに一騎打ちを仕掛けるも、ガンダムの一突きを喰らい、絶句しているところに止めを刺された為、アニメ版とは違い、死に際の描写も台詞も無いまま戦死する。

近藤和久の漫画『機動戦士ガンダム MS戦記』では、主人公ブラウンと出会い、新米兵士である彼をドムのコクピットに乗せてやったりと、好人物に描かれている。また、徳光康之の漫画では国防軍(ジオン軍の前身組織)入隊前日の話が描かれている。

[編集] マッシュ

黒い三連星のメンバーで、隻眼の男。階級は中尉。中距離戦闘を得意とし、砲撃の名手でもある。傾向の異なる他の二人の技能を有機的に連帯させる、いわばコンビネーション攻撃の調整役である。第24話でガンダムにジェットストリームアタックをかけた際、2番目にガンダムに攻撃を仕掛けるが、マチルダ中尉のミデアが割って入った際にスキを突かれ、前列のガイア機を踏み台にしたガンダムのビームサーベルによって乗機のドムが貫かれた後、そのまま真っ二つに両断され撃破、戦死する。

メンバーの中でただ一人、全くと言っていいほど台詞が無く、声優はいない(彼の叫び声などは永井一郎が演じているが、『ギレンの野望』シリーズや『スーパーロボット大戦シリーズ』では、佐藤正治が演じている)。また台詞もさることながら、映像でもガイアやマ・クベの陰に隠れる形で明瞭に描かれず、ドム搭乗後もガイアやオルテガには再々カットインが入るものの、彼には全く挿入されていない。これはシャアの顔面の火傷設定の撤回と同じく、隻眼のクローズアップがテレビコードに引っかからないための次善の策であったことを、富野監督は当時のアニメ誌のインタビューにて語っている。

第25話にて既にオデッサ戦が始まっているにもかかわらず、ガイアは彼の冥福を祈りつつ、オルテガと共に弔砲としてドムのバズーカを空へ数発打ち上げていた。共に幾多の死線を潜り抜けてきた戦友への男同士の友情と別れを熱く感じさせる名場面の一つである。

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では一人のキャラクターとして描かれ、「ルウム編」ではシャアへのあてつけから嫌味を垂れるなど、見た目通りの粗暴なまねをするが、「ジャブロー編」では怯えるハヤトを見てオルテガを諫めるなど、歴戦の勇士らしい器の広さを見せる。

[編集] オルテガ

黒い三連星のメンバーで、一番の巨漢。階級は中尉(二又一成)。面長の彼は、ヘルメットも特注の物を使用していた。白兵戦、近接戦闘を得意とする。コンビネーション攻撃の「とどめ」の役を彼が担う。第24話でガンダムにジェットストリームアタックをかけた際、3番目にガンダムに攻撃を仕掛けようとするが、マチルダ・アジャンの乗るミデア輸送機がフォーメーションの最中に突撃を敢行、彼のドムは体当たりされ、攻撃を阻まれる。オルテガのドムは、ミデアの操縦席めがけて両手を組んで打ち下ろしこの攻撃は[4]、これを撃破。しかしマッシュが戦死した事で二機は後退。その後第25話でガイアと共に再びガンダムに挑むが、Gスカイイージーに乗ったガンダムにビームサーベルで胴斬りにされ敢え無く戦死する。

映画版ではホワイトベース隊との戦闘は2回から1回に減らされ、オルテガはガイア機と組み合ったガンダムを狙い停止したところを、上空からセイラ・マスコア・ブースター(これが初陣であった)の攻撃によって戦死している。

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、エリートであるシャアに強いライバル心をいだいており、ルウム戦役の後自分達よりシャアがテレビや新聞での扱いが良い事に激高してテレビを素手で破壊した後窓から放り投げるなど若干三枚目気味なキャラとなっている。彼のセリフによれば、ザクの「ツノ」は、元はシャアのオリジナルであったらしい。最後はアムロのガンダムに破れ、先に倒されたマッシュに対し無念の思いを洩らしながら散る。

[編集] 主な搭乗機

時期によって仕様は異なるが、いずれも当初より彼ら独自のパーソナルカラーともいえる一般機とは異なる塗装が施されていたのが特徴である。特にMS-06S型以降に採用した黒と紫を基調としたあまりにも有名なパターンは、彼らの通り名の由来ともなり、彼らの死後もその栄誉を称えてMS-09の制式塗装に採用された[5]ほどである。いずれも突撃機動軍のマークをパーソナル・マークとして機体に描かれているという(『How to build Gundam』誌のディオラマが初出)後付け設定があるが、漫画『THE ORIGIN』では文字通りの黒い三ツ星マークがあしらわれている。

この他に、一年戦争を題材としたシミュレーションゲームソフト『ギレンの野望』シリーズでは、三連星がアニメ劇中で描かれたように全滅するルートを辿らず、生存した別の歴史の可能性も用意されている。以下はそのifの世界で彼らが搭乗する機体である。いずれもザクやドムのように、彼らの愛機の証である黒と紫のカラーリングが施されている。

[編集] パロディ

他作品で扱われる事の多い「ガンダム」からのパロディだが、このように、特に三連星はその印象的で個性の強いキャラクター、またリアルロボットアニメらしからぬケレン味にあふれたジェットストリーム・アタックという戦法が相まって、比較的ネタにされる機会が多い様である。メディア上での引用に留まらず、『ガンダム』に影響を受けた世代は、三つ並んだ(特に黒く塗られた)ものを三連星になぞらえる傾向がある。

[編集] ガンダムシリーズ

  • 機動戦士Ζガンダム』 - ティターンズ所属のヤザン・ゲーブルラムサス・ハサダンケル・クーパーの3人から成る「ヤザン隊」により、ハンブラビを駆って「クモの巣」と呼ばれるトリッキーな戦術を見せた。また、第1話から登場するガンダムMk-II は3機編隊での運用こそされていないが、本作の敵組織であるティターンズの機体であり濃紺のカラーに塗装されていた。第1話のサブタイトルも「黒いガンダム」である。また、ジェリド・メサカクリコン・カクーラーのコンビネーション攻撃(2機のマラサイが直線上に並んで時間差攻撃を仕掛ける)は、機数こそ2機だがジェットストリームアタック同様、時間差攻撃である。
  • 機動戦士ガンダムΖΖ』 - ジオン共和国所属のダニー、デル、デューンの3人から成る「ジャムル・フィンの3D」と呼ばれる3人組が登場し、ジャムル・フィンを駆って三身一体の機動を見せた。
  • 機動武闘伝Gガンダム』 - 第29話で「ジェットストリームクラッシュ」という技をチンピラたちが放っている。
  • 機動新世紀ガンダムX』 - 「赤い二連星」という通り名を名乗る旧連邦軍兵士が登場する。
  • 機動戦士ガンダムSEED DESTINY』 - 三連星そのままのセルフパロディ的な役回りとして、ドムトルーパーを駆るヒルダ、マーズ、ヘルベルトの三人組が登場してジェットストリームアタックを繰り出している(ノーマルスーツのヘルメットのトゲトゲまで再現されている)。
  • ジオニックフロント』 - PS2のゲーム。CMではガングロの太った三人の女子高生がジェットストリームアタックさながらに迫るのを見て思わず「させるかぁ!」とアムロ風に立ち塞がったサラリーマンが、彼女らに無残に踏みつけられ「俺が踏み台か…!」と力ない声で呟く中を三人が走り去って行くというパロディーが披露されていた。

[編集] 他のアニメ・マンガ作品など

  • 焼きたて!!ジャぱん』 - 第29話では3人組のパン職人としてゲスト出演し、月面上でジェットストリームアタックを披露した。あくまで、スタッフの悪ノリによるリアクション表現ではあるが、明らかにガンダム本編を意識した演出がされていた。その上で「これは焼きたて!!ジャぱんです」のテロップまで付いていた。なお声優は、ガイア(もどき)=稲垣隆史、マッシュ(もどき)=牛山茂、オルテガ(もどき)=郷里大輔
  • フルメタル・パニック!』 - 第14話には「通常の三倍の速さ」を誇る「赤い三連星」による「レッドストリームアタック」と、シャアをも含めた引用のパロディがある。
  • GTO』 - 藤沢とおるの漫画。同名の三人組のガングロ女子高生が登場する。彼女等は「授業テロ」を行う神崎麗美をこらしめる目的で神崎を取り囲むが、逆に粉末状のボツリヌス菌(本当はただの片栗粉)を振りかけられ撃退されている。
  • ハヤテのごとく!』 - 第19話で三千院家の警備メカが妖怪と交戦した際に使用。ご丁寧にも「ジェットスト○ームアタック!」と叫びながら突っ込んで踏み台にされている。
  • PRISM ARK』 - 第3話でプリーシア様親衛隊の3人が主人公ハヤウェイに対し「乙女ハリケーンアタック」として使用。リーダー格のアイラが顔を踏まれ回避されるところまで踏襲している。
  • 円盤皇女ワるきゅーレ』 - 元傭兵の宇宙人トリオ「白い三連星」。うち1人はなぜかよく頭を踏みつけられる。ただし、キャラクターの性格などはむしろ『ルパン三世』が元ネタ。
  • 聖戦士ダンバイン』 - 富野由悠季監督作品。第34話にはオーラバトラービアレスを操る「クの国の赤い三騎士」としてガラミティ・マンガン(ガイアに相当)=佐藤正治、ニエット(マッシュに相当)=戸谷公次、ダー(オルテガに相当)=高宮俊介の三人が登場。名前こそ異なるが、そのビジュアルデザインは「ヒゲ面、隻眼、巨漢」と黒い三連星そのままのセルフパロディである。三身一体攻撃「トリプラー」を得意技としていた。「俺を踏み台にした!?」ならぬ「踏んづけてった!?」というガラミティのセリフもある。
  • 機動警察パトレイバー』 - やはり黒い三連星ネタが頻出する。コミック版、TV版に登場したSSS(シャフト・セキュリティ・システム)の搭乗員はキュマイラエイブラハムでジェットストリームアタックを練習し、グリフォンに敢行するが迎撃された。また、後期OVAの第六話のサブタイトルはその名も『黒い三連星』。連続テロ犯の通称「黒い三連星」(脇の下に三つのホクロがある)が登場。いずれも劇中の登場人物が『ガンダム』を視聴していて、その影響で三連星をネタにしていたという裏設定が存在する模様。
  • GEAR戦士電童』 - 第5話において、敵組織ガルファの三機将がそれぞれ機獣を用意し「トリプルストリームアタック」なるフォーメーションを仕掛けるが、連携ミスで自滅(その際前衛を担当したグルメイがガイアのせりふを口にしている)。その後一機が電童に倒され、残る二機も電童とライバル機との戦闘の巻き添えで破壊されている。
  • 天元突破グレンラガン』 - 「黒い兄妹の美人三姉妹」が登場。兄を除くため遠まわしな言い回しをしている。
  • ドラゴンクエストVIII』 - モンスターチームでキラーマシーンを3体集め、「チーム呼び」の特技により通常戦闘でモンスターチームを呼び出すと、「ジェットキラーアタック」と言う強力な連携技を出す。

[編集] その他

  • 1999年、後楽園ホールで行われた「みちのくプロレス」の興行で、サスケ・ザ・グレート、マスクド・タイガー2世、NANIWAの三名がドム風のオーバーマスクを着用、忍者刀の模造刀を背負い「ジェットストリームアタック」を敢行した。
  • 東京工業大学に設置された三台のシンドラー社製エレベータや、スターフライヤーに当初から所属した、三機の黒く塗られた旅客機(現在は一機追加され四機が運用されている)なども人々から「黒い三連星」のニックネームで親しまれている。
  • 子連れ狼 (萬屋錦之介版)』第2部(1974年4月7日 - 1974年9月29日)の第11話「虎落笛(もがりぶえ)」で、拝一刀と戦う左(ひだり)三兄弟が同様の技を繰り出しており、拝一刀はアニメ版「ガンダム」第24話におけるガンダムとほぼ同様の身のこなしで左三兄弟を打ち負かしている。
  • トリノオリンピックで正式種目に採用されたスピードスケート団体追い抜きは、1チーム3選手が密集して一緒に滑るもので、ジェットストリームアタックを彷彿させるものになっている。

[編集] 脚注

  1. ^ このルウム当時に彼らが搭乗した機体には複数の説が存在する。「シーグレーで塗装されたMS-06C」、「頭部をMS-05型に換装したMS-06C」、「MS-05をベースとしたMS-06との中間試作型」など、どれも個性的な物ばかりである。 彼らがドム以前の愛機としてザクに搭乗していたとするメディアにおける最初の記事は、特撮専門誌『宇宙船』に掲載された模型写真が最初であり、「MS-05をベースとしたMS-06との中間試作型」がそれにあたる。ゲーム『ギレンの野望』の作画に関わった土器手司の証言によれば、この中間試作型の作例が記憶の片隅に残っていたメカ作画スタッフの提案で「頭部をMS-05型に換装したMS-06C」がセガサターン版のアニメムービーパートの三連星搭乗機として登場する運びになったという。ただ、いささか曖昧な記憶であり、資料確認する手立ても無かったらしく、元ネタとは仕様が異なっている。なお、「シーグレーで塗装されたMS-06C」に関してはMSVの解説文が初出。これを受けSDガンダムの初期ガシャポンに付属の写真シールでは「第1次量産型ザク(黒い三連星機)」の名前で塩ビ人形を改造した模型作例が発表されている。このシリーズでは他にもMS-06S、MS-06R-1A、そしてヴィジュアル化される機会が極めて少ないグレーで塗装されていた時期のMS-05Bも(スーパーデフォルメ体型ではあるが)再現されている。
  2. ^ 初期に生産された22機のうち3機が三連星に割り当てられたが、他の機体がジオニック本社工廠でロールアウトしたものであったのに対し、彼らのものはグラナダ工廠でロールアウトしたもので、細部の仕様が他と異なっていたという。彼らの場合、武装に特徴があり、一般的なザクマシンガン、ザクバズーカ、ジャイアントバズに加え、独自の形状のバズーカ(ザクバズーカとジャイアントバズの折衷型)、オプション式の弾倉を取り付けたマゼラトップ砲など携帯した姿が確認されている。一説には新型ザク本体と同時に、新装備の試験運用の任を担っていたものとされている。
  3. ^ 通常エースの算定は「敵機」の撃墜数で測るが、この時点の連邦軍には航宙機としてセイバーフィッシュ(ゲーム)やフライマンタ(小説。TVでは航空機)が存在しているだけであり、そのため「敵艦」の撃沈数で判定するシップス・エースという独自の概念が生まれた。
  4. ^ 後に徳光康之の漫画で「オルテガ・ハンマー」と命名される。
  5. ^ 「ファーストガンダム」制作当時、作画枚数を節約するため、セル画を後の回で再用するバンクシステムがあり、機体のカラーリングを変更できなかったという制作側の事情もある。
他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -