請願駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
請願駅(せいがんえき)は、地方自治体・地元住民・新駅周辺企業等の要望により開設された鉄道駅である。現在の日本で新たに鉄道駅を設置する際、多く見られる形態である。
目次 |
[編集] 概略
広義には地元の要望を元に鉄道会社が建設費用を大幅に負担して開設される駅も含むこともあるが、一般的には建設費のすべてまたは大半を地元の自治体あるいは新駅の周辺に位置する企業等が負担するケースがほとんどである。鉄道路線網の新たな拡張がほとんど見られない現在、鉄道会社にとって元々駅を設置するつもりの無かった場所に駅を設置するため、その費用は受益者(すなわち設置された駅を利用する住民や企業)が負担するべき、との考え方に則って建設が行われる。
住民にとっては、駅の設置により、駅周辺の住民の利便性向上や、駅周辺での人の往来が活発になることによる経済波及効果が期待されるため、建設費を負担しても自分たちの利益に叶う、と考えられるケースが多い。実際、請願駅として設置された駅の周辺が著しく発達し、結果として優等列車(快速など)の停車駅となることも多々ある。
その一方で、民間企業である鉄道会社へ自治体が費用を出資することの是非について議論になることが多い。そもそも、地方財政再建促進特別措置法第二十四条には地方自治体がかつての国鉄(をはじめとする国もしくは国に準じる公社、独立行政法人等)に寄付金や法律または政令の規定に基づかない負担金等を支払うことを原則禁じる旨の記述があり、地方財政に関する国の省庁である総務省は国鉄がJRに移行しても実質的にこの考え方は有効であるとしている[1]。これに基づけば、本来は駅設置にかかる費用の「全額」を自治体が負担するのは地方財政上問題があると考えられる。また、鉄道会社にとっては駅の新設による待避線の新設などでダイヤ編成に余裕が生まれるケースも少なくなく、これらの「鉄道会社が直接受ける便益」に対する費用の案分がきちんと行われていないとする見方もある。一方、新駅が設置されると、鉄道会社は多少の収入増はあっても、最低数千万円の人件費、建物の固定資産税、駅の維持・運用コストなど多額の費用が発生する[2]ので、設置費用の負担がなくても仕方がないという見方もある。
また、一部の者にとって駅の設置願望が強いあまりに、自治体が駅の利用見込みを過大に見積もるケースも少なくなく、駅建設後の最終的な住民への負担が利便性に比して過大なものになることもある。さらに、駅や周辺施設の建設に携わるであろう特定の建設会社・地主への利益誘導などが問題になる場合もある。
なお、日本国内初の請願駅は1964年(昭和39年)の国鉄(現JR東日本)中央快速線の東小金井駅である。駅南口徒歩5分の場所に、その歴史を後世に伝えようと建てられた東小金井駅開設記念会館「マロンホール」がある。
[編集] 主な請願駅
[編集] 在来線の請願駅(JR発足後の分のみ)
- 宮内串戸駅
- 明峰駅
- 小野駅
- 太秦駅
- 松井山手駅
- 玉手駅
- 中野東駅
- 阿品駅
- 東部市場前駅
- 欽明路駅
- 栗東駅
- 呉ポートピア駅
- 六地蔵駅
- 広川ビーチ駅
- 東山公園駅
- 大町駅
- 南草津駅
- 安芸長浜駅
- 鳥取大学前駅
- 鍼灸大学前駅
- 東尾道駅
- 甲南山手駅
- JR藤森駅
- かるが浜駅
- 水尻駅
- 前空駅
- 円町駅
- JR五位堂駅
- ひめじ別所駅
- 北長瀬駅
- 西岡崎駅
- 逢妻駅
- 三河塩津駅
- 豊田町駅
- 東静岡駅
- 春田駅
- 古淵駅
- 青山駅
- 玉戸駅
- 大和駅
- 東照宮駅
- 美里駅
- 北上尾駅
- 万石浦駅
- 葛岡駅
- さつき野駅
- 小野上温泉駅
- 井川さくら駅
- 有備館駅
- 八王子みなみ野駅
- 今井駅
- あきた白神駅
- ひたち野うしく駅
- 紫波中央駅
- 東松戸駅
- 前橋大島駅
- さいたま新都心駅
- 国府多賀城駅
- 岩城みなと駅
- ウェスパ椿山駅
- 小鶴新田駅
- 高崎問屋町駅
- 内野西が丘駅
- 愛野駅
- 長泉なめり駅
- 東北福祉大前駅
- 太子堂駅
- 平田駅
- 野田新町駅
- 和木駅
- 島本駅
- 梶栗郷台地駅
[編集] 新幹線の請願駅(開業順)
※在来線の駅は新幹線駅開業以前から存在
[編集] JR以外の鉄道の請願駅
- 板倉東洋大前駅(東武日光線)
- 船橋日大前駅(東葉高速鉄道東葉高速線)
- 荒川一中前駅(都電荒川線)
- 東雲駅(東京臨海高速鉄道りんかい線)
- はるひ野駅(小田急多摩線)
- 日華化学前駅(えちぜん鉄道三国芦原線)
- 八ツ島駅(えちぜん鉄道三国芦原線)
- 大阪教育大前駅(近鉄大阪線)
- 和歌山大学前駅(南海本線)
- たのうら御立岬公園駅(肥薩おれんじ鉄道線)
[編集] 脚注
- ^ 国鉄がJRに移行する際、国が旧自治省時代に発した通達(昭和62年3月3日付自治導第十七号)によれば、「地方公共団体の国鉄に対する寄付金原則禁止の趣旨は、JRにも継承される」「(JRの施設である)新駅設置の費用を JR各社が全く負担しないことは適当でない」としている。
- ^ ただし、駅員の人件費については無人駅ではほぼ発生しないし、業務委託駅であれば直営よりもコストが軽減される。また、固定資産税についても軽減されている事例も少なくない。