点線国道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
点線国道(てんせんこくどう)とは、国道の車両通行不能区間における国道指定された連絡路(海上国道を除く)のことである。地形図をはじめ、地図上で点線で表される場合が多いためそのように呼ばれる。道路幅員は1.5m未満であり、通行困難な国道の最たるものである。大部分は峠周辺に存在するため、利用者はその区間は徒歩での通行(登山)を余儀なくされる。
目次 |
[編集] 日本の点線国道一覧
路線番号 | 地点 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
国道152号 | 地蔵峠 | 長野県大鹿村・長野県飯田市 | 蛇洞林道で迂回可能 |
国道152号 | 青崩峠 | 長野県飯田市・静岡県浜松市 | 兵越林道で迂回可能。青崩峠道路(国道474号三遠南信自動車道)を建設中 |
国道256号 | 小川路峠 | 長野県飯田市 | 小川路峠道路(国道474号三遠南信自動車道)を建設中 |
国道289号 | 八十里峠・鞍掛峠 | 新潟県三条市・福島県只見町 | 八十里越を建設中 |
国道289号 | 甲子峠 | 福島県下郷町・福島県西郷村 | 甲子道路を建設中(2008年度開通予定) |
国道291号 | 清水峠 | 群馬県みなかみ町・新潟県湯沢町 | 関越自動車道(関越トンネル)および、国道17号(三国トンネル)で迂回可能 |
国道305号 | 菅谷峠 | 福井県南条郡南越前町 | 「まぼろしの北陸道」と呼ばれる |
国道339号 | 竜飛崎 | 青森県外ヶ浜町 | 階段国道として有名。バイパスで迂回可能。 |
国道371号 | 笠塔峠・高尾峠 | 和歌山県田辺市・和歌山県古座川町 | 北部部分は和歌山県道216号温川田辺線・和歌山県道735号龍神十津川線等で、南部部分は本山谷平井林道(玉の川林道)で迂回可能 |
国道401号 | 沼山峠・三平峠 | 福島県檜枝岐村・群馬県片品村 | 沼山峠付近から大清水小屋までは群馬県道・福島県道1号線沼田桧枝岐線と重複。尾瀬を縦断する点線国道 |
国道417号 | 冠山峠 | 福井県今立郡池田町・岐阜県揖斐郡揖斐川町 | 両県の端点を林道冠山線が結んでおり、実質的にこの国道の一部のような状況になっている。現在冠山峠直下に冠山トンネル(仮称)を貫通させて、冠山峠道路を完成させる見通しとなっている。 |
国道476号 | 段ヶ岳峠 | 福井県今立郡池田町・福井県南条郡南越前町 | 木ノ芽峠の不通区間は解消されたが、こちらの分断区間は未だ工事が進行する予定は見られない。開かずの国道である。迂回路は福井県道203号池田南条線だが、こちらはダート県道である。無難な迂回路としては福井県道201号菅生武生線だが、かなりの遠回りになってしまう。 |
国道482号 | 小代峠 | 兵庫県香美町 | 桑ヶ仙林道により迂回可能 |
[編集] 解消された点線国道
道路整備により解消された点線国道もあり、以下のものがある。
- 国道353号・小岩峠(新潟県柏崎市):小岩トンネル開通により解消
- 国道406号・須賀尾峠(群馬県吾妻郡東吾妻町~群馬県吾妻郡長野原町):道路開通により解消
[編集] 点線国道以外の未開通区間・不通区間
上記の他、未開通区間に国道指定されていない登山道が存在し、実質的に点線国道となっている箇所が多数ある。 また、都市部では道路自体が未開通であったり、海上区間が存在するなどして自動車の走行が不可能な区間もある。以下、例をあげる。
- 国道352号・花立峠~萱峠(新潟県長岡市)
- 国道353号(群馬県中之条町~新潟県湯沢町)
- 国道403号・須川峠(新潟県上越市~長野県飯山市):ただし、林道が接続されているため、通行可能。
- 国道405号・地蔵峠(群馬県六合村~長野県栄村)
- 国道422号・野又峠(三重県大台町野又谷~三重県紀北町紀伊長島区下河内)
[編集] 長期通行止め区間
一度道路開通をしたものの、災害やバイパスの開通などで通行止めとなり、その後再開されずに実質点線国道と化する区間もある。以下、例をあげる。
[編集] 点線都道府県道
概要は点線国道と同じで、都道府県道の車両通行不能区間における将来的に県道指定されるであろう連絡路のことである。全国の都道府県に見られるが、点線国道ほど工事が積極的に行われておらず、全く手のつけられていない分断区間も見られる。