See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
日本ハリストス正教会 - Wikipedia

日本ハリストス正教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本ハリストス正教会
府主教座のあるニコライ堂(東京都千代田区・神田駿河台)。正式名称は東京復活大聖堂。現在の姿は関東大震災による上部ドームと鐘楼の崩壊後、1929年に再建されたもの。日本における代表的なビザンティン建築。首都圏の多くの正教会信徒が集う教会である。
府主教座のあるニコライ堂東京都千代田区神田駿河台)。正式名称は東京復活大聖堂。現在の姿は関東大震災による上部ドームと鐘楼の崩壊後、1929年に再建されたもの。日本における代表的なビザンティン建築。首都圏の多くの正教会信徒が集う教会である。
創設者 亜使徒ニコライ
自治教会の承認 1970年(モスクワ総主教庁アメリカ正教会による承認、ただしコンスタンディヌーポリ総主教庁は承認せず[1]
現在の首座府主教 ダニイル主代郁夫
府主教庁所在地 東京
主な管轄 日本
奉神礼の言語 日本語
聖歌伝統 ロシア聖歌ほか
ユリウス暦
概算信徒数 約1万人
公式ページ 日本正教会ホームページ
豊橋ハリストス正教会聖使徒福音記者聖マトフェイ聖堂
豊橋ハリストス正教会
聖使徒福音記者聖マトフェイ聖堂

日本ハリストス正教会(にほんハリストスせいきょうかい)は、キリスト教の教会。自治独立が認められている正教会所属教会のひとつである。ハリストスは「キリスト」の意(こうした独自の表記・翻訳については後述する)。英語表記は"Orthodox Church in Japan"である(略号はOCJ[2]

通称・略称として日本正教会とも呼ばれる。1970年以前、自治正教会となっていなかった頃にも、日本の正教会は日本人正教徒およびロシア人正教徒から「日本正教会」と呼ばれていた[3]

正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(日本正教会以外の例としてはギリシャ正教会ロシア正教会ルーマニア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無い。よって教義や全正教会の性格については正教会の項を参照されたい。

19世紀後半(明治時代)に、ロシア正教会の修道司祭聖ニコライ(のち初代日本大主教)によって正教の教えがもたらされ、これがその後の日本ハリストス正教会の設立につながった。聖ニコライによって建立されたニコライ堂(東京復活大聖堂)、および函館の復活聖堂は、国の重要文化財

本項では日本ハリストス正教会で用いられている用語を断り無く用いる事がある。

目次

[編集] 組織

東京大主教区主教座:東京)、東日本主教区(主教座:仙台市)、西日本主教区(主教座:京都市)の3主教区からなる。東京大主教座が同時に日本府主教座を兼ね、日本教会のいわば本山にあたる。

2007年10月現在の「全日本の府主教・東京の大主教」はダニイル主代郁夫。「東日本および仙台の主教」はセラフィム辻永昇。「西日本の主教」は全日本の府主教ダニイル主代郁夫が兼任している。

日本の正教会は、後述する設立の経緯からロシア正教会の傘下にあり、府主教の認可はモスクワ総主教が行う。

ただし、日本ハリストス正教会は1970年以降「自治教会」としての地位にある。これは同じくロシア正教会の系列にあるウクライナ正教会とほぼ同格とされる。日本ハリストス正教会は国内教会の指導・管轄については極めて高度な自治を行っており、財政面でもロシア正教会から完全に独立している。司式で用いられる祈祷文も一部の例外(主教の祝福に対する答礼の言葉「イス ポラ エティ デスポタ:ギリシャ語」や、一部の教会スラヴ語の聖歌など)を除き、ほとんど日本語である。

第二次世界大戦によって旧ソ連に所在したロシア正教会との連絡が途絶した後、日本正教会は在アメリカロシア正教会の管轄下に移された(1946年)。このとき、ロシア正教会との緊密な関係を保つべきとするグループが、ロシア正教会の直接の管轄を受け「モスクワ総主教庁駐日ポドヴォリエ」を設立した。緊張をはらんだ時期もあったがその後関係は修復され、現在では自治正教会である日本ハリストス正教会との関係は良好である。ポドヴォリエの聖体礼儀の祈祷文中で読み上げられて記憶される主教の名も、モスクワ総主教と全日本の府主教の2名となっている。駒込のモスクワ総主教庁駐日ポドヴォリエ:聖ニコライ聖堂ではロシア系参祷者が多いこともあり、司式は教会スラヴ語を中心に行なわれている。

[編集] 歴史

[編集] 明治時代

明治時代の日本正教会[4]は、日本に正教を伝道したニコライ・カサートキンに多くを負っている。奇しくもニコライ・カサートキンは明治最後の年である明治45年1912年)に永眠しており、明治時代の日本正教会は常にニコライ・カサートキンと共にあった事になる。

[編集] 伝道のはじめ

ニコライ・カサートキン
ニコライ・カサートキン

1868年(明治元年)、箱館(北海道函館市)で三人の日本人が信徒になったのがはじめ。箱館は当時外国人に公開されていた港のひとつであり、帝政ロシアの領事館が置かれていた。キリスト教はまだ禁止されていたが、領事館の附属礼拝堂付の司祭であるニコライを沢辺琢磨酒井篤礼・浦野太蔵の三人が秘密裡に訪れ、1868年、教理を学び洗礼を受けるに至った(後に沢辺は初の日本人司祭となり、酒井も司祭になる。)。

最初の日本人信徒のうち、沢辺琢磨はニコライのもとを訪れた当初、「『異国の邪教を広める者』を斬ろう」としていたようである。だがニコライの説諭を聞き、正教の教えを受けるに及んで正教信仰を受け入れるに至った。この経緯を使徒パウロ(スラヴ語読み:パウェル)になぞらえて「パウェル」の聖名を与えられた。

当初からニコライは「日本人への伝道」を志して修道司祭となっており、活動を領事館付き司祭の枠にとどめる考えはなかった。ニコライは日本語を熱心に学び、日本人を対象とする布教を積極的に行った。派遣した19世紀後半、および20世紀初頭の開明的なロシア正教会上層部もまた同様の考えであり、「在日ロシア人の為の教会」を建設するのではなく「日本人の為の教会」を建てる事が目指される事となった。この基本方針はその後のニコライの様々な行動に一貫している。

日本語を用いる現在の日本ハリストス正教会の姿は、現地の言語を大事にする正教会の伝統と、これら伝道に携わった人々・機関の方針の延長線上に位置づけられるものであり、正教会の古代から近世に至るまでの伝統が近現代において実を結ぶ過程であったといえる。

[編集] 東京を拠点とした教勢拡大

建立当初のニコライ堂
建立当初のニコライ堂

函館でしばらく宣教を行っていたが東京での宣教を切望していたニコライは、のちに修道司祭アナトリイが函館に着任すると函館をアナトリイに任せ、上京。1872年に神田駿河台の土地2300坪を買い、宣教の拠点とした。1874年5月には布教会議を東京で開催する。神田には神学校を設けた。1880年にはニコライは主教叙聖され、ここからニコライは司祭輔祭をロシア正教会から派遣される主教を待たずに叙聖する事が出来るようになり、日本人神品増加の環境が整った。1891年には大聖堂東京復活大聖堂 ・通称:ニコライ堂)を建設し、ここを布教の根拠とした。布教範囲は全国に及んだが、東北地方での浸透が著しい。ニコライは日本の寺院の檀家制度のような、一村まるごとを改宗させるという手法で、着実に布教を進めていった。

出版事業に重きを置いたニコライにより、各種祈祷書・聖歌譜が日本語に活発に翻訳されていった。1882年に帰国したイリナ山下りんにより各地の聖堂のイコンが描かれていった。また日本に着任していた修道司祭アナトリイの甥でもありピアノ・チェロの奏者でもあったヤコフ・チハイが同年頃に来日し、聖歌教師として聖歌の普及に努めた。ヤコフ・チハイの弟子には小原甲三郎、インノケンティ金須嘉之進(きす・よしのしん)、東海林重吉などがあり、ヤコフ・チハイとともに聖歌指揮・聖歌譜の翻訳・作曲に従事した。同時期に活躍した聖歌指揮者としてディミトリィ・リオフスキィが居る。正教会は急速に教勢を拡大していった。

明治時代、ロシア人の伝道従事者が少なかった(明治時代一貫して、ロシア人神品は日本全国でも4人を超える事は無かった)事を考えれば、驚異的な宣教の成果であった。最盛期には100人を超えていた日本人伝教者(神品ではないが専従職の伝道担当者)を始めとする日本人教役者が伝道の核であると聖ニコライは著書で触れているが、これは実情を反映したものであったろう。

[編集] 明治中期以降:対露感情悪化の中で

しかし大津事件にみられるように日本の対露感情は悪化していく中、ロシア正教会から伝道された日本正教会もまた各地で迫害を受ける事になる。なお大津事件の際、ニコライは襲撃されたロシア皇太子を見舞い、ロシア皇太子の対日感情の緩和に努めた。ニコライが日本政府内に多くの知己を得ていた事と併せて、このことはロシア人であるにも関わらずニコライが日本政府から概ね信頼を得る結果となった。

ついに1904年日露戦争が開戦される。この時ニコライは、在日ロシア人達による共に帰国する事の勧めを断って日本にとどまり、苦難の下にあった日本人正教徒達を激励し続けた。ニコライは内面では、度重なるロシア軍の惨敗の報せと停滞する祖国:ロシア帝国の姿に、自らの日記において苦悩を吐露しているが[5]、それでもニコライは「諸君は皇軍の為に祈れ」と指導し、あくまで日本人の指導者・日本の正教会の主教という姿を貫き通す事になる。一方で、ロシア語通訳を必要とし日本の正教会に協力を期待した日本政府に応え、日本正教会は正教信仰を持つロシア人捕虜のケアにも当たり、「日本人の為の日本正教会」が「日本人の為だけの日本正教会」ではない事を行動で示した。

だがニコライが個人的な信頼を日本政府内で得ていようと、そして日本正教会が日本政府と協力してロシア人捕虜のケアを行おうと、反露的な機運は日本正教会にも向けられていった。日比谷焼打事件の際には東京復活大聖堂とその関連施設も暴徒に襲撃されるところであり、あわや火をかけられるところであった[6]。この時は戒厳令の下に出動した近衛兵の護衛により教会の各施設も難を逃れたが、こうした事例に当時の日本正教会が置かれた立場が垣間見える。

こうした逆境にも関わらず、1911年、ニコライが大主教に昇叙[7]された年には、日本正教会の教勢は教会数265箇所、信徒数31,984名、神品数41名、聖歌隊指揮者15名、伝教者121名に達した。これは当時の日本にあってカトリック教会に次ぐ規模であった。

明治最後の年、1912年に大主教ニコライは永眠、76歳であった。この時、明治天皇から恩賜の花輪が与えられた。外国人宣教師の葬儀に際して時の天皇から花輪が与えられるのは異例の事であった。

[編集] 大正・昭和時代

昭和時代は世界大戦との関連で日本の諸教会が苦難を経験しているが、日本正教会もその例外ではなかったものの、より早い時期からつい最近に至るまで、日本正教会は苦難を経験した。母教会であるロシア正教会に大規模な弾圧を加えた、無神論を標榜するロシア革命の勃発とソ連の成立である。日本正教会の混乱と苦悩は、第二次世界大戦の戦間期にとどまらず、ソ連が存続した期間の長きに亘って続いた。ロシア革命による混乱は日本正教会にとどまらず、ロシア正教会の影響下にあった世界中の正教会に及び、その残滓は今も世界中の正教会の相互関係における課題を残している。このような苦難の時代を経ていながら、日本正教会はよく持ち堪えたと言えるだろう。

[編集] ロシア革命という激震の煽り

無神論を標榜するボリシェヴィキによって1917年にロシア革命が勃発しソ連が成立すると、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約以降、数次に亘って更新されてきた日露協約にみられる極めて短い日露協商の時代は終わりを告げた。これ以降、1991年ソ連崩壊に至るまで、日本正教会は「反露感情」のみならず「反共感情」にもさらされていく事になる。正教会は実際には共産主義国家から大弾圧を受けている被害者であり、共産主義者はこぞって正教会の「後進性」を批判しており正教会に一切の好意を持っていなかったにも関わらず、日本正教会及びその関係者は「親露=容共」というあらぬ嫌疑をかけられてしまうこととなった。この困難な時期に最初に直面したのは大主教ニコライの後継者であったセルギイ・チホーミロフ主教(のち府主教)[8]であった。

爆破され崩れゆく救世主ハリストス大聖堂
爆破され崩れゆく救世主ハリストス大聖堂

ロシア正教会はソ連に於いて大規模な弾圧を受けており、ソロヴェツキー諸島の修道院群はレーニンの命令で強制収容所に転用され、救世主ハリストス大聖堂1931年スターリンの命令でダイナマイト爆破された。日本正教会の初代京都主教を務めたペルミの聖アンドロニクは、生き埋めにされた上で銃殺されるという特異な致命を遂げた事で知られている。1921年から1923年にかけてだけで、主教28人、妻帯司祭2691人、修道士1962人、修道女3447人、其の他信徒多数が処刑されたとする文献もある[9]。これほどの弾圧がロシア正教会に加えられつつも日本における「ロシア=ソ連」という通俗的観念は拭いがたいものがあり、共産主義政権による被害者である正教会が通俗的には共産主義者の仲間と看做されてしまうという、極めて理不尽な情況が生まれた。

またロシア革命以降、ロシア正教会は共産主義政権との対峙・交渉、及び自教会の維持のみで精一杯となり、他国の正教会を支援する余裕を失った。他国に起こったこうした事情は日本とても例外ではなく、母教会であるロシア正教会からの日本正教会への財政的支援も消滅した。この時点での日本正教会は未だ財政的にすぐに自立出来る状態には無く、給与を支払う事が出来なくなった多くの伝教者を解雇せざるを得なくなり、教勢は衰えた。

なお、ロシア革命から日本に逃れてきた多くの白系ロシア人が日本正教会での信仰生活に加わり、教会によっては2007年現在に至るまで、一定の在日ロシア人系コミュニティを教会内に形成している。

[編集] 関東大震災とニコライ堂の再建

[10]このようなロシア革命の余震がまだ大きく続く中、日本正教会は1923年関東大震災でニコライ堂が崩落し首都内の幾つかの聖堂も失うという極めて大きな打撃を蒙った。関東大震災で散逸もしくは焼失したとみられる史料も多く(大震災前のニコライ堂の、コンドルによる修正前のミハイル・シチュールポフによる原設計図など)、その損失は測り知れない。

これほどの打撃にも関わらず、セルギイ・チホーミロフ大主教(役職当時)はよく日本正教会を支え、1929年、ニコライ堂を再建した[11]。再建にはセルギイ大主教の全国行脚の甲斐もあってか千島から台湾に至るまでの信者達からの多額の献金があり、これ以降、日本正教会が財政的に自立していく契機の一つとなった。この時、海外の正教会からもニコライ堂の再建に対して多額の献金があったこと、国内においては信徒達以外からもニコライ堂の文化的価値に共鳴した異教徒達からの少なく無い献金があったことが、セルギイ・チホーミロフにより言及されている。

現在に至る、再建されたニコライ堂の姿。崩落したドームは形状を変えて復興され、大震災時に高かった鐘楼が倒壊してドームを破壊した事を鑑み、鐘楼は低く抑えられている。また、大震災時に火災が発生した事を反省し、元々少なかった木造部分も殆ど石造に変更された。
現在に至る、再建されたニコライ堂の姿。崩落したドームは形状を変えて復興され、大震災時に高かった鐘楼が倒壊してドームを破壊した事を鑑み、鐘楼は低く抑えられている。また、大震災時に火災が発生した事を反省し、元々少なかった木造部分も殆ど石造に変更された。

大聖堂の成聖式[12]には全国から信者や関係者が集まり、3千人以上が集まったと伝えられている。参加した教役者の数は、大主教セルギイとハルビンの主教ネストルを含み総勢39名であったと記録されている。震災後の東京復興委員会代表となった中川望(元大阪市長)も式典に参加していたが、彼は正教徒であった。

また聖公会の主教ジョン・マッキム博士[13]も祭服着用の上で参加した。

ロシア革命以降停滞を余儀なくされていた日本正教会に対し、神学教育等の面で協力していたのは日本聖公会であった。20世紀前半、日本正教会と日本聖公会の間には比較的友好的な協力関係があった。「両教会とも、ローマ教皇教皇首位権に否定的でありつつ、ある程度伝統的な教会である」「ロマノフ朝ハノーヴァー朝の縁戚関係」等の要因により、世界的に正教会と聖公会の合同への機運が高まっていたことも背景にあった。戦後すぐの時期まで両教会の友好的関係は続いていく。しかしながら20世紀後半に於いては世界的な両教会の合同の気運も消滅し、日本にあっても両教会の協力関係はその後継続せず、2007年現在では両教会の関係は特に深いものではなくなっている。

[編集] 母教会との関係と戦時下の邦人主管者問題

[14]1931年、大主教セルギイは府主教に昇叙された。だがこの頃から、日本正教会には動揺が広がりつつあった。共産主義政権の下で弾圧されその影響下にあるロシア正教会の意思・決定の正当性に疑義を持つ人々は少なくなく、モスクワとの連絡を断たない府主教セルギイに対する疑問の声が上がりつつあったのである。

問題が複雑になったのには国内の事情だけではなく、在外ロシア正教会というソ連からの亡命ロシア人が中心になって結成した小さく無い教会組織が1922年9月13日にセルビアのスレムスキ・カルロフツィ(Sremski Karlovci: Сремски Карловци) を中心に設立され、モスクワとの対決姿勢を鮮明にしていた事にも起因していた[15]

セルギイ・チホーミロフ府主教は母国ロシアでの共産主義革命に深い嫌悪感を隠さず、各種著述でも痛烈な言辞で全否定しているが、同時に在外ロシア正教会の動向に対しても分派的であるとしてあまり好意的な印象を持っていなかったようである。こうした府主教セルギイの微妙な立場・微妙なものの見方は、彼の立場もまた微妙なものとしてしまった。

モスクワとの関係で揺れ動いたのは全世界的に各地正教会にほぼ例外なくみられた現象であったが、日本正教会も残念ながらその例外では有り得ず、教会には亀裂が生じた。このような状況下で、日本政府から日本人主管者を選ぶよう圧力が高まった時、日本正教会は抗すべくもなかった。この時代には日本正教会のみならず国内全ての教会が何らかの抑圧を受けており(「日本キリスト教史」の「昭和から平成へ」を参照)、この点でも日本正教会は例外では有り得なかった。

1940年(昭和15年)、セルギイ・チホーミロフ府主教は引退を余儀なくされ、ほどなくしてニコライ小野帰一主教が日本正教会に着任した。それでも当局の監視は緩む事無く、高齢のセルギイ・チホーミロフ府主教は1945年に特別高等警察に逮捕され拷問を受ける。釈放後ほどなくして、同年8月10日、終戦の数日前に府主教セルギイは永眠した。拷問による衰弱死だったといわれる。74歳であった。11日に遺骸はニコライ堂に安置され、二日後に埋葬式が行われた。日本人正教徒牧島省三の憲兵隊との交渉により、軽井沢方面に居住していた在日ロシア人は許可を得て参列する事が出来た。その後、セルギイ府主教の遺骸は、谷中のニコライ・カサートキン大主教の墓の隣に埋葬された。

[編集] 戦後から1970年まで

戦後すぐ、日本正教会は当局の圧力によって歪められた教会秩序を正常化しようとしたが、容易ではなかった。GHQから、日本正教会はソ連の影響下にあるモスクワ総主教庁ではなく、のちにアメリカ正教会に発展する事になる「北米メトロポリア」と関係を持つように指令されたからである。

在外ロシア正教会と北米メトロポリアの間の関係も第二次世界大戦前後の時期にこじれており、日本政府の圧力のもと在外ロシア正教会の下にあった主教に叙聖され主教に着任したニコライ小野主教の立場も微妙なものとなった。また、これまであまり関係を持って来なかった北米メトロポリアの指導下に入る事についても日本正教会に動揺が起こった。

全世界の正教会にとって頭の痛い存在であったソ連邦が存続していた以上、ソ連邦の影響下にあるロシア正教会との関係を巡る諸問題は世界的に全正教会に共通したものであり、上述の通り戦後になっても日本正教会に安寧が訪れる事はなかった。

戦後すぐから1970年まで、自らの管轄等の諸問題を巡って日本正教会の動揺は大きく続く。この時代の日本正教会の混乱は極めて大きく全国各地の正教会に及んでおり、様相は二転三転して複雑である。その全貌を公平な立場から俯瞰し記述する事は、今なお極めて困難である。この間、日本には北米メトロポリアから主教が派遣されていた。

このような状態にありながらも日本正教会の奉神礼は継続され、新たな聖歌譜の出版もなされるなど一部では依然として活発な教会活動も継続していたが、日本国内の西方教会が戦後すぐの頃から教勢を大きく拡大していく中、かつてカトリック教会に次ぐ教勢を誇った正教会は教勢を拡大する機会を失い、停滞を余儀なくされる事となった。

[編集] ニコライ列聖・自治教会成立-現在

1970年に至り、モスクワ総主教庁と北米メトロポリア、そして日本正教会との間で合意が取り交わされ、北米メトロポリアはアメリカ正教会として独立教会となり、モスクワと関係を回復した上で日本正教会は自治教会となった。若干の混乱は未だ続いていたものの、ここに日本正教会は一応安定する事となった。ウラジミル・ナゴスキーが府主教・東京の大主教に、フェオドシイ永島新二が京都の主教に、セラフィム・シグリストが仙台の主教に就任した。一方、依然としてモスクワの直接の管轄を主張するグループは「モスクワ総主教庁駐日ポドヴォリエ」を設立した。

この時、ニコライ・カサートキンが亜使徒として列聖されている。

ほどなくしてウラジミル・ナゴスキー府主教が引退すると、フェオドシイ永島新二が府主教に就任。長く日本正教会の指導にあたった。殊にフェオドシイ永島府主教の下で日本正教会は長らく懸案であった財政基盤を安定的なものとする事に一定程度成功し、自治教会に相応しい内実が整えられていった。細々と続いていた出版活動も拡大が図られ、「時課経」「大斎第一週間奉事式略」等の再発行、「主日奉事式」「徹夜祷(聖歌譜)」「諸聖略伝」の発行等が日本正教会内部向けに行われ、外部向けには長司祭高橋保行、高井寿雄、川又一英などにより活発な著述活動が行われた。

モスクワ総主教庁の直接の管轄下にあって日本正教会と微妙な関係にあったモスクワ総主教庁駐日ポドヴォリエとの関係はソ連崩壊後に改善され、フェオドシイ府主教によってポドヴォリエの聖堂が成聖されるほどにまで和解がなされた。

京都ハリストス正教会生神女福音聖堂
京都ハリストス正教会生神女福音聖堂

フェオドシイ府主教の永眠の後、2000年5月、モスクワ総主教アレクシイ2世が来日。モスクワ総主教の訪日は歴史上初めてのものである。アレクシイ2世は、函館・東京・京都を訪れている。アレクシイ2世は京都では京都正教会のほか、二条城も訪れた。東京では今上天皇と会談。東京復活大聖堂(ニコライ堂)ではアレクシイ2世司祷のもと、ダニイル主代郁夫の府主教選立式及び首座主教着座式が挙行された。着座式にはアレクシイ2世総主教とダニイル主代府主教のほかに、ロシア正教会主教2人、アメリカ正教会の主教2人、日本正教会の主教1人(仙台および東日本の主教セラフィム辻永)も参加した。

東京の大主教および全日本の府主教ダニイル主代は西日本の主教を兼任している。

現在、ダニイル主代府主教の下で伝道活動の復興が図られている。特にダニイル主代府主教は毎週日曜日に自らの執筆によるトラクトを配布し、数々のブックレットを発行するなどして、正教会の精神性についての啓発に力を入れている。代表的なものに『聖神入門』(2005年、日本ハリストス正教会教団発行)、『聖ディオニシオス・聖マキシム・新神学者シメオン』、『聖師父のこころのあゆみ』がある。またモスクワ総主教庁駐日ポドヴォリエとは合同の聖体礼儀が挙行されるなど、日本国内のロシア革命以来の傷痕は漸くにして癒されつつある。

[編集] 1970年以降の他正教会との交流年表

[編集] 東京復活大聖堂教会の成立

明治の宣教拡大期から東京にはいくつかの教会が置かれていたが、明治時代から大正時代、昭和初期にかけて、様々な教会が設立されたり統廃合が行われたりするなどしていた。これらの各教会は関東大震災や戦災による混乱も伴った紆余曲折を経た後、都内の教会は杉並に現存する山手ハリストス正教会の他は、ニコライ堂:東京復活大聖堂を中心に連合した。ただし本格的な組織的統合は1974年に至ってからであり、この年、都内5つの教会が統合されて「中央教会」が発足した(「ニコライ堂」は大聖堂の通称であり、教会名ではない)。中央教会は1983年には「東京復活大聖堂教会」と名称を変え、現在に至っている。2004年には「東京復活大聖堂教会創立30周年記念式典」が執り行われた。

[編集] 宣教師ニコライの全日記刊行

[16]亜使徒大主教聖ニコライとして列聖されたニコライ・カサートキンについて、その日記が存在していた事そのものは日本正教会の内部にも知られていたものの、おそらく関東大震災で散逸し失われたものと思われていた。ところが1979年9月、中村健之介氏により、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の中央国立歴史古文書館に保管されていた聖ニコライの日記の全てが発見された。

2007年7月20日、日本語の全訳版が教文館より出版された。この出版にあたっては日本財団から助成もなされた。

全国を行脚していた聖ニコライによる詳細な日記の記述は、日本正教会史に新たな一級史料を提供するのみならず、全国各地を訪れた聖ニコライによって観察された各地の習俗についての貴重な記録となるものでもあると評価されている。

[編集] 現況

京都ハリストス正教会生神女福音聖堂
京都ハリストス正教会
生神女福音聖堂

2006年現在、日本ハリストス正教会の信者は1万人ほどである。ほとんどの信者は日本人であるが、日本に在住する外国人信徒も都市部などでは見受けられる。

教会の分布を見ると、日本正教会の草創期に仙台の人士が活躍した事もあって、東廻り航路の拠点港である石巻流通関連地域(河川流通:北上川流域、海運:三陸海岸)を中心とした宮城県北部から岩手県南部に多くの教会がある。また、北関東両毛地区にもやや密集地がある。全体的には東日本太平洋側に多くの教会が分布しているが、北は北海道、南は鹿児島に至るまで全国的にも展開している[17]。現在、聖堂ないし会堂を持たない教会も含めて、日本全国に60あまりの教会がある。

奉神礼(典礼)に用いる言語は日本語である。一部の教会では、部分的にスラブ語聖歌などを用いることがある。奉神礼においては日本正教会訳聖書という独自の翻訳聖書を用いる(後述)。

[編集] 日本全国の主な聖堂

  • 釧路ハリストス正教会(聖神降臨聖堂)
  • 函館ハリストス正教会(復活聖堂) - 安政5年(1858年)に建設された領事館付属の聖堂を起源とする。現聖堂は大正5年竣工
  • 東京復活大聖堂(ニコライ堂)
  • 豊橋ハリストス正教会(聖使徒福音記者マトフェイ聖堂) - 聖堂は大正4年竣工の木造建築。
  • 名古屋ハリストス正教会(生神女福音聖堂)
  • 半田ハリストス正教会(聖イオアン・ダマスキン聖堂) - 明治18年開教。聖堂は大正2年竣工。
  • 京都ハリストス正教会(生神女福音聖堂) - 明治22年開教。聖堂は明治36年竣工の日本最古のハリストス正教会木造建築
  • 大阪ハリストス正教会(生神女庇護聖堂) - 明治11年開教。昭和37年再建。鐘楼の鐘の一つは明治43年竣工の前代聖堂のもの
  • 神戸ハリストス正教会(生神女就寝聖堂) - 大正2年開教。聖堂は昭和27年建立。
  • 徳島ハリストス正教会(聖神降臨聖堂) - 聖堂は昭和55年建立。
  • 人吉ハリストス正教会(生神女庇護聖堂)
  • 鹿児島ハリストス正教会(聖使徒イアコフ聖堂) - 明治11年開教。聖堂は昭和32年再建。

[編集] 聖堂内観の特色(考証上の注意)

ロシア系正教会の伝統を継承しているため、日本正教会の聖堂内には長椅子が殆ど使用されていない。身体障害等の事情が無い限り、正教会の奉神礼復活を象徴する姿勢として立って行う事が基本であるためである。長椅子ではない椅子が若干数置いてあったり壁際に長椅子が僅かに置かれていたりする事もあるが、多くは高齢者のためのものであり、参祷者が多く聖堂が混雑する際には殆どが片付けられるか折りたたまれるかされる事が多い。

一方、ギリシャ系正教会やアメリカの正教会には長椅子が置かれている事が多い。しかしこのような事例でも、本格的なイコノスタシスが具えられている事が多いために、殆どの場合で西方教会の内観とはかなり異なった情景を呈している事に注意が必要である。また長椅子が置いてある地域の教会であっても、西方教会よりは圧倒的に参祷者が起立姿勢を維持する時間は長い。

稀にロシア系正教会、その流れを汲む日本正教会の内観に、長椅子とカトリック教会のような祭壇を設定し、西方教会と殆ど異ならない情景描写を行う各種映像・画像媒体(映画・漫画など)があるが、こうした表現には初歩的な考証が欠けていると言える。正教会の聖堂を描写するに際しては、西方教会と大きく異なる内観を多くの正教会の聖堂が有している事に留意して考証を行う必要がある。

[編集] 関連:設計監督者の系譜

[18]1916年函館ハリストス正教会の再建の際に設計監督にあたったのは、輔祭として日本正教会に奉職していたモイセイ河村伊蔵である。河村は豊橋ハリストス正教会の設計監督にも当たった。

モイセイ河村の息子である内井進は建築を本業とし、金成ハリストス正教会と小田原ハリストス正教会の両聖堂、およびニコライ堂イコノスタスの設計に関わっている。

内井進の息子であるガウリイル内井昭蔵も建築家であり正教のクリスチャンである。皇居吹上御苑の新御所、世田谷美術館浦添市美術館などを手がけた。著書『ロシアビザンチン 黄金の環を訪ねて』(丸善)は建築家としての視点と正教徒としての視点の両方から黄金の環キエフサンクトペテルブルクに存在する、主に正教会の聖堂を中心としてロシア建築を概観していくという珍しい書物である。埋葬式ニコライ堂で盛大に行われた。永眠のほぼ直前の時期に、ニコライ堂のイコノスタスに新品のイコンを献納している。

[編集] 世俗的政治問題などに対する姿勢

近年、日本のキリスト教諸教団が「靖国問題」や「憲法問題」など政治運動に熱心に取り組んでいるなかで、日本ハリストス正教会は他の諸教団とは一線を画して正教会という団体としては政治運動と一切関わりを持っていない。これについては「政治的中立性を保っている」という評価から、「体制従属的である」という批判まで様々である。

因みに「体制従属的である」という批判の声が挙がる一因として天皇と為政者の為の祈りがあるが、この祈りは使徒パウロが書いたとされる新約聖書の中のテモテへの手紙一第2章の「願いと祈りと執り成しと感謝をすべての人々のためにささげなさい。王たちやすべての高官のためにもささげなさい」という記述に基づくものと教会側は主張している。

諸外国の正教会では君主や為政者への祈りを捧げる事は実は珍しくない。イギリスの正教会では女王の為に祈りを捧げ、またアメリカ合衆国では大統領と全軍の為に祈りを捧げる事で、君主や為政者、国軍が暴走をせず国民の平和と安寧秩序の為になるようにとの願いを常に込めていると主張されている。日本ハリストス正教会による天皇と為政者への祈りも実はこれに倣うものであるとしている。また、現日本国憲法下において天皇の地位が日本国民の統合の象徴である事から、天皇への祈りは即ち日本国民全体への聖なる祈りであるとの意味合いも込められているという主張もなされている。

なお、モスクワ総主教が管轄している、ロシア人・ウクライナ人などの信徒が大多数である駒込にあるロシア正教会モスクワ総主教庁駐日ポドヴォリエに於いても、連祷などでロシアの国の為の祈りのみならず日本の天皇の為の祈りが行われている。「その国の象徴・元首の為に祈る」のは民族主義的な色彩や「体制迎合」では説明出来ない伝統である事が示されている。

[編集] 聖書・祈祷書等にみられる独自の翻訳・用語体系

日本正教会は

  • 聖書・祈祷書翻訳の中心人物であった大主教ニコライが、他教派による翻訳を参照する事に否定的であった事
  • 大主教ニコライが正教会神学を反映した上での精確さや文体の荘重さを重視していた事
  • 固有名詞表記を基本的に教会スラヴ語・ロシア語表記に則った事
  • 漢学者(懐徳堂の中井天生(木菟麻呂))が翻訳に協力していた事

等を反映し、独特の翻訳・用語体系を作り上げるに至った。聖書翻訳のみならず、祈祷書翻訳についても同様の体系が作り上げられている。

他教派の用語との互換性が低いという現実的問題から、対外的なWEBサイト及び刊行物では日本正教会の独特の用語の使用を避ける聖職者・信徒も存在するが、対外的な媒体に於いても注釈・併記をつけるなどしつつもあくまで独自の用語体系を守り通す聖職者・信徒は少なく無い。勿論、日本ハリストス正教会内部向けの刊行物ではこれらの用語体系が堅持されている。

一方、「イイスス・ハリストス」(イエス・キリスト)以外の人名・固有名詞表記については比較的緩やかな運用がされつつある(後述)。

[編集] 「アミン」

日本正教会では、祈りの終結としてキリスト教で用いられる「アーメン」を「アミン」と発音し、「アーメン」と発音する事は全く無い。原語のヘブライ語で「本当に」「まことにそうです」「然り」という意味である。

「アミン」はギリシャ語の「Αμήν」、教会スラヴ語の「Аминь」を転写したものである。「Αμήν」は古典再建音では「アメーン」であり、これが西欧に伝わった際に「アーメン」となったが、正教会では中世以降のギリシャ語発音である「アミン」(「ミン」にアクセント)が流布する事となった。現代、ギリシャ正教会でもロシアをはじめとしたスラヴ系の正教会でも「アミン」と発音されている。ただし英語圏の正教会では「アーメン」と発音しているところもある。

[編集] 「ハリストス」

ハリストス」とはキリストの事であり、ギリシャ語の「Χριστός(フリストース)」、教会スラヴ語「Христос(フリストース)」を音写し、片仮名表記したものである。「イエス・キリスト」は「イイスス・ハリストス」と表記される。

日本ハリストス正教会では公的な刊行物のみならず日常的な話し言葉でも「キリスト」を全く用いずに「ハリストス」を用いる。ただし「ハリストス」よりも「フリストス」の方が、現代日本人の耳にはより忠実にギリシャ語から音写したものであるように聞こえるという指摘はされる事がある。実際、書き言葉としては「フリストス」と書かれる事は絶無だが、話し言葉としては「フリストス」と発音している聖職者・信徒は存在する。

[編集] 「聖神」(せいしん)

日本ハリストス正教会では「聖霊」(希語:「Άγιο Πνεύμα」アギオ・プネヴマ)に相当する位格について、「Πνεύμα」(プネヴマ)に「神(しん)」、「ψυχή」(プシヒー)に「霊」をあてる[19]同教会における訳し分けの方法を反映し、「聖神(せいしん)」を訳語として用いている。この「神」「霊」の訳し分けは「聖神」にとどまらず、聖書・祈祷書中における全ての「Πνεύμα」(プネヴマ)・「ψυχή」(プシヒー)の翻訳に適用されており、教会スラヴ語の訳し分けにも同様に対応している。

この訳し分けには、原語の差を翻訳に厳密に反映させる意図と共に、漢語において「神」が「陽」的な意味を持ち「霊」が「陰」的な意味を持つために、「神の息」とされる「Πνεύμα」(プネヴマ)に「幽霊」などを連想させる「霊」を充てる事を日本の正教会の翻訳者達が避けたという背景がある。「精神」等の日本語に見られる通り、英語の「Spirit」にあたる言葉に「神」の字を用いる事はそれほど奇異なものではない。

英語の「spiritual」に相当する訳語として「属神的(ぞくしんてき)」という訳語さえ生み出された。また「属神的」の他にも「精神的」「精神性」という用語が多用される。

ならば「聖神(せいしん)」と呼ぶと「精神」と混同されるように思う向きもあろうが、祝文(祈祷文)では大体は三つの位格をセットで称え、日常会話では「神父(かみちち)」「神子(かみこ)」「神聖神(かみせいしん)」のように至聖三者(しせいさんしゃ:後述)をセットで呼ぶか、単独でも「神聖神」と呼ぶなどするので、それほど混乱していない。

尚、日本正教会では「神」の字が「Spirit」を意味する場合、「神」の字の右上に小さな丸印を付け「神゜」のように表記し、「しん」と読ませる[20]。この方法によって、文書中における「神(かみ)」と「神(しん)」の混同は避けられる事になる。「聖神」についても、フォント・活字などの環境が許す限り「聖神゜」のように表記されている。

カトリック教会と正教会の間での聖神/聖霊の捉え方の根本的な違いについては、フィリオクェ問題を参照。

[編集] 「至聖三者」(しせいさんしゃ)

アンドレイ・ルブリョフによるイコン「至聖三者」。旧約においてアブラハムを3人の天使が訪れた事を至聖三者の顕現として捉える伝統が正教会にはあるが、そのもてなしの食卓の情景を描いたイコンを元に3人の天使のみが描かれたもの。
アンドレイ・ルブリョフによるイコン「至聖三者」。旧約においてアブラハムを3人の天使が訪れた事を至聖三者の顕現として捉える伝統が正教会にはあるが、そのもてなしの食卓の情景を描いたイコンを元に3人の天使のみが描かれたもの。

日本正教会において、「三位一体の神」を表す訳語。英語での「Most Holy Trinity」に相当する。「至聖三者や我等を憐れめよ、主や我等の罪を潔くせよ、主宰や我等のあやまちを赦せ、聖なる者や臨みて我等の病を癒し給え、悉く爾の名による。」という祈祷文は、各種奉神礼に必ず登場する。祈祷文に於いては単に「聖三者」と呼ばれる事もある。

漢字の「者」が持つ意味から言っても「至聖三者」は名詞として非常に使い易い言葉であり、日本正教会にあっては日常的にも「至聖三者」を用い、「三位一体の神」「三位一体」とはまず言わない。

「『三位』『一体』という語は日本ハリストス正教会では使われない」と誤解される事が多いが、祈祷文では「三位にして分かれざる」「一体にして分かれざる聖三者」といった言葉は頻繁に現れ、日本ハリストス正教会も「三位」「一体」という言葉そのものの使用を忌避している訳では無い。

ただし「三位一体」のようにセットで用いられる事は、日本ハリストス正教会にあっては日常の文章では殆ど皆無、祈祷文では絶無である。「三位」「一体」は別々に修飾語として正教会祈祷文において用いられるものの、主語や呼びかけとしては用いられない。

[編集] 用例

[編集] 「生神女マリヤ」(しょうしんじょマリヤ)

イコン「カザンの生神女」
イコンカザンの生神女」

詳細は生神女を参照

一般に言われる聖母マリアの事。

「生神女」の原語はギリシャ語「Θεοτόκος」(セオトコス)[21]であり、これは「神(Θεός:セオス)を生む者(τόκος:トコス)」という意味である。これは男性名詞であるが、教会スラヴ語「Богородица」(ボゴロージツァ)(これも「神(Бог:ボーグ)を生む女(родица:ロージツァ)」の意)が女性名詞である事を反映し、直訳的に「生神女」と訳された。

日本ハリストス正教会では「聖母」という語は用いない[22]。「生神女」「神の母」「永貞童女(「処女のままであった女」の意)」「童女」「童貞女」「女宰(じょさい)」「女王(にょおう)」といった表現が祈祷書には用いられており、日常的にも生神女マリヤもしくは生神女マリアと呼ばれる。これらの訳語が用いられる理由としては

  • 大主教ニコライの訳を尊重すべきである。
  • 「聖なる母」は1人ではない(例は多数あるが、例えば生神女の母アンナも聖人であり、「神の祖母」と正教会では呼ばれる)。
  • イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の母マリヤの称号「Θεοτόκος」:「神の母」は第三全地公会議での確認事項であり、これを尊重して精確な訳語を用いるべきである。
  • 海外正教会でも「Θεοτόκος」(セオトコス:生神女)・「the Virgin Mary」(童女マリヤ)・「Царица」(ツァリーツァ:女王)等と呼ばれており、「Holy Mother」(聖母)とはまず呼ばれておらず、全正教会の標準的呼称に則るべきである。

等が挙げられている。なお、マリヤとマリアの違いは転写の違いに由来するものであり、あまり日本正教会でもいずれを用いるかは拘られていない。ただし、聖書・祈祷書や聖歌では「マリヤ」で統一されている。

[編集] 「奉神礼」(ほうしんれい)「聖体礼儀」「晩祷」

それぞれの詳細は奉神礼聖体礼儀の項を参照。本項での説明は概要と外国語表記の紹介にとどめ、日本正教会での用例を中心に述べる。

[編集] 「奉神礼」(ほうしんれい)

奉神礼は、日本正教会による訳語。西方教会でいう典礼に相当するが、日本正教会では「典礼」とは全く言われず、日常的にも「奉神礼」を用いている。正教会では「奉神礼」と言った時に公祈祷(礼拝)及びその形式に言及するのみならず私祈祷(個人的に自室で行う祈り等)も含意することも多く、「奉神礼」の語義を広義に解釈した用例が他教派と比べて比較的多いので、語義に注意する必要がある。

  • ギリシャ語:λειτουργία(リトルギア)[23]
  • ロシア語:Литургия(リトルギヤ)[24]
  • 英語:liturgy

ただしこれらの日本語以外の言語に於いては、これら「奉神礼」を指す一語のみで「聖体礼儀」を表す事も多い(本項内の「市販物品においてよくみられる誤記・誤用の例」で詳述する)。

他教派でいう「礼拝」を指す場合、「奉神礼」がそれとイコールの意味として使われる事もあるが、他教派でいう「礼拝」の事は日本正教会に於いては口語では単に「(聖堂での)お祈り」と言う事が一般的である。文章語としては「公祈祷」と記述される事も多い。日本正教会にあっては「礼拝」とは日常的には全く言われない。

[編集] 「聖体礼儀」

聖体礼儀は、日本正教会の訳語。聖体を中心とする機密 (キリスト教)を包含する儀礼であり、西方教会でいう「ミサ」にほぼ相当する(「ほぼ相当」の意味については後述する)。ただし、日本正教会では「ミサ」という語は徹底して避けられ、話し言葉でも文章上の記述でも、専ら「聖体礼儀」が用いられている。

  • ギリシャ語:Θεία Λειτουργία(シア・リトルギア)[25]
  • ロシア語:Божественная Литургия(ボヂェストヴェンナヤ・リトルギヤ)[26]
  • 英語:Divine Liturgy

「西方教会でいう『ミサ』に相当する」という説明については、現実的に言って、何の注釈も無い場合にはあまり精確な説明とは言えない。聖体を中心とする面では東西両教会の「聖体礼儀」「ミサ」ともに共通しているものの、「聖体礼儀」と言えば「正教会:ビザンチン奉神礼の聖体礼儀」を指し、「ミサ」と言えば「カトリック教会:ラテン典礼のミサ」を指すのが、通俗的かつ一般的な使い分けである。[27]

書籍や市販の輸入聖歌CDなどにみられる「東方正教会のミサ」「ヨハンネス・クリュゾストモスによる神聖な典礼」(この誤訳については下の「誤記・誤用の例」で後述)といった日本正教会の訳語・用語を無視した非正教徒による表記に対して、かなり強い抵抗を示す日本人正教徒は少なく無い[28]。近年の中村健之介をはじめとした非正教信徒の研究者などが、「生神女」「聖体礼儀」などの表記を日本正教会訳に則って行いつつある事は、日本正教会の信徒達からは概ね好意的に受け止められている。

英語圏の海外正教会では、正教会の聖体礼儀が「Mass」(マスないしはミサ)と呼ばれる例も存在するが、ギリシャ語・ロシア語ではそのような用例は無い。また英語圏でも「Mass」と呼ばれる事例は多く無い。

[編集] 「晩祷」

稀に正教会の晩の公祈祷(礼拝)を「ミサ」と呼んでいる媒体があるが、晩に行われる公祈祷は聖体礼儀の行われる前晩の「晩課」か「晩堂課」か、あるいは「徹夜祷」である事が多く、まず聖体礼儀ではない。そもそも正教会にあって奉神礼の構造と伝統性から言って、晩に聖体礼儀を行う事は、(ごく少数の例外はあるものの)復活大祭の徹夜の祈りの一貫として行われるもの以外は絶無であると考えて良い(しかも復活大祭を徹夜で行う場合でも、聖体礼儀部分は早くて午前2時頃以降である事が殆どであり、これは「晩」というよりは「未明」である)。

従って、正教会で晩に行われている公祈祷(礼拝)を「ミサ」と呼んだり表記したりする事は、

  • 日本正教会の用語を無視し、通常、海外では用いられない用例で「ミサ」と呼んでいる。
  • 西方教会の用語でもミサとは言わないものを「ミサ」と呼んでいる。

といった誤りを二重に犯している蓋然性が極めて高い。

ちなみに正教会の晩の祈りには「晩課」、「晩堂課」、「夜半課」(早朝・日の出前の祈り)、「徹夜祷」(祭日の前に行われる特別な形態の奉神礼)などがあり、それらの識別には一定の祈祷構造や用語に対する習熟と知識が必要となる。ラフマニノフ作曲の「徹夜祷」が日本でも知られつつある事の影響によるものか、徹夜祷ではないものを「徹夜祷」と呼んでいる誤用が散見される。

正教会の晩の祈りに言及する際、いずれの祈祷形式なのかが判然としない場合、ないしは特に区別する必要の無い場合は、「晩祷」などと表記するのが無難である。日本正教会に於いても「晩祷」の表記はなされない訳では無い[29]

なお「晩祷」の語は日本における西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント教会)でも用いられており、日本正教会のみが使用する用語ではない。従って状況に応じて「正教会の晩祷」などと表記する必要がある。

[編集] 人名・地名等の固有名詞

固有名詞の音写・表記は日本正教会内部の刊行物では教会スラヴ語のロシア語読みをベースにしており、これも独特の表記体系となっている。スラブ経由のギリシャ語由来の人名・地名については、古典ギリシャ語の再建音ではなく中世以降のギリシャ語の発音がベースとなっており、古典再建音をベースとする西方教会とはかなり異なる表記となっている。長い間の慣行としてこうした表記が標準となって定着しており、他の表記をすれば混乱を招くという事情がある。

例(左が日本正教会での表記、右括弧内が日本聖書協会訳での表記)

  • イオアン(ヨハネ)
  • マトフェイ(マタイ)
  • マルファ(マルタ)
  • コリンフ(コリント)

しかし近年はギリシャに関係している話題の中では現代ギリシャ語風の表記がされるケースも僅かながら増えてきており、人名・地名等の固有名詞表記は「ハリストス」「聖神」ほどに厳格な運用がされているものではない(例えば「アトス山」をロシア語風に「アフォン山」などとは表記しない)。日本ハリストス正教会の府主教(当時)の名を、通常日本正教会内で用いられるロシア風の「フェオドシイ永島」ではなくギリシャ風の「テオドシウス永島」と、聖職者が外部向けの媒体で表記した事例もある[30]。ただしこうした場合も、古典ギリシャ語風の再建音が採用される事はあまり多く無い。例えば"λειτουργία"は「リトルギア」もしくは「リトゥルギア」というように現代ギリシャ語風の転写が用いられるが、「レイトゥルギア」というような古典ギリシャ語再建音による転写は殆ど用いられない。

[編集] 市販物品・書籍においてよくみられる誤記・誤用・誤訳の例

ここでは市販の正教会関連の書籍・CD等において、せっかく日本正教会の用語を尊重しようとしているか、あるいは正教会の文物を扱っているにも関わらず、よく見られる日本語語彙・語法の間違いを列記し、注釈を加える。

[編集] ○「金口イオアンの聖体礼儀」- ×「ヨハンネス・クリュゾストモスの神聖な典礼」×「ミサ

海外正教会の聖歌を録音した輸入CDなどにおいて「Divine Liturgy of St. John Chrysostom」の訳に散見される誤訳の事例(チャイコフスキーラフマニノフグレチャニノフなどの作曲家によるものを扱ったものにとくに見られる)。

上の項目「聖体礼儀」に述べたように、「Liturgy」には「奉神礼」(典礼)という広義の意味と「聖体礼儀」という狭義の意味とがある。上の英語の事例「Divine Liturgy of St. John Chrysostom」では「イオアンニス・クリュゾストモスの(金口ジョンの)」という修飾語がある事から、「Divine Liturgy」は「聖体礼儀」の意味以外には有り得ない。この場合に「典礼」と訳出するのは、「日本正教会の訳語を尊重するかしないか」のレベルの問題ではなく、はっきり誤訳である。

Divine Liturgy of St. John Chrysostom」の日本正教会での定訳は「聖金口イオアン聖体礼儀」「金口イオアンの聖体礼儀」などがある(詳細は聖金口イオアン聖体礼儀を参照)。

「Chrysostom」は「金の口を持った」という意味のギリシャ語であり、聖人とされている4世紀のギリシャ人:ヨハネス・クリュソストモスに付された称号であって姓ではない。ヨハネス・クリュソストモスは金口イオアンの聖体礼儀の編纂者として知られる。

なお日本正教会では先述の通り、「イオアンニス」「ヨアンネス」「ヨハネス」「ヨハネ」と呼ばれる人名についてはロシア風に「イオアン」と表記するのが標準的である。ギリシャに関連する話題を記したもの・対外的な媒体においては、日本正教会の関係者の一部にも現代ギリシャ語風に人名を「イオアンニス」「ヨアンネス」等と表記している場合が散見されるが、混乱を避ける為か「金口イオアンの聖体礼儀」を「金口ヨアンネスの聖体礼儀」などと表記する事は皆無である。

同様に、「Divine Liturgy of St. Basil the Great」には「聖大ワシリイの聖体礼儀」の定訳がある。

[編集] ○「生神女就寝聖堂」○「ウスペンスキー聖堂」 - ×「聖母被昇天聖堂」

ロシアのウスペンスキー聖堂の訳語として「聖母被昇天聖堂」が稀に散見されるが、ウスペンスキー(ロシア語で「眠りの」を意味する形容詞)と同系統の言葉である「Успение Богородицы(ウスペーニイェ・ボゴロジツィ)」は生神女就寝祭を表しているので、「ウスペーニイェを記憶している聖堂」であれば「生神女就寝聖堂」と訳出するのが正しい。もしくはそのまま片仮名で「ウスペンスキー聖堂」という定着した名で呼ぶのが無難である。

正教会の「生神女就寝」、カトリック教会の「聖母被昇天」、いずれも生神女(聖母)の永眠を扱っている事柄であるが、カトリック教会と違い、正教会には聖母の被昇天という教義は無い。従って正教会の聖堂に「聖母被昇天聖堂」は必然的に存在しないのであり、「ウスペンスキー聖堂」を「聖母被昇天聖堂」と訳出するのは、日本正教会訳を尊重するしないのレベルではない明らかな誤訳である。

[編集] ○「輔祭」 - ×「補祭」

漢字の誤記。「Διάκονος」(ディアコノス:ギリシャ語)、Диакон(ディアーコン:ロシア語)、Deacon(英語)の正教会における訳語。「輔祭」が正しく、「補祭」は間違い。

[編集] ○「聖なる勇毅」(せいなるゆうき) - ×「聖なる勇気」

漢字の誤記。祈祷文「聖なる神、聖なる聖なる勇毅、聖なる常生の者や、我等を憐れめよ。」等に用いられる語句。「άγιος ισχυρός」(アギオス・イスヒロース:ギリシャ語[31]) の訳語であり、「ισχυρός」は「力強い」の意味である事から「毅」の字を用い、「気」を用いるのは誤り。稀に日本正教会関連の出版物にも誤植などによって「気」が用いられている事がある(順次、修正されている)ので注意が必要。

[編集] 脚注

  1. ^ コンスタンディヌーポリ総主教庁は日本正教会の自治教会としての地位は認めていないものの教会法上の合法性は認めており、コンスタンディヌーポリ総主教庁と日本正教会の間にはこれまで首脳同士の相互訪問も行われている。詳細は本記事内の「交流年表」を参照。
  2. ^ 教会ホームページ等での表記による。海外の媒体では"Japanese Orthodox Church"等となっているケースも見られるが、日本正教会の用いる公式な表記ではない。
  3. ^ 府主教ダニエル監修・府主教セルギイ著『東京復活大聖堂と関東大震災』正教時報社(ニコライ堂ほか各地正教会で入手可能)27頁、他類例多数。
  4. ^ 当時はまだ日本の正教会は自治教会では無かったが、「日本正教会」の通称はかなり早くから用いられており、本項でも「聖自治日本正教会」成立以前の日本の正教会も「日本正教会」と呼称する。日本正教会が「自治教会」となったのは1970年である。
  5. ^ 参考図書: ニコライ著/中村健之介 ・中村喜和 ・安井亮平 ・長縄光男編訳『宣教師ニコライの日記抄』北海道大学出版会
  6. ^ 出典:中村健之介『宣教師ニコライと明治日本』191頁~194頁、岩波新書(1996年:第一刷) ISBN 9784004304586
  7. ^ 昇叙(しょうじょ)-それまでの功績により、聖職者としての位が上げられる事をいう。
  8. ^ 1931年、セルギイ・チホーミロフは府主教となる。
  9. ^ 参考図書:高橋保行『迫害下のロシア正教会 無神論国家における正教の70年』教文館、1996年
  10. ^ この段落と次段落の主要参考図書:府主教ダニエル監修・府主教セルギイ著『東京復活大聖堂と関東大震災』正教時報社(ニコライ堂ほか各地正教会で入手可能)
  11. ^ この時、岡田信一郎によって一部外観が変更された。
  12. ^ 成聖式-せいせいしき。建造物・物品を聖にする事。
  13. ^ 府主教セルギイは主教マッキム博士の事を「故大主教ニコライと私の大親友」と記している。
  14. ^ この段落の出典:牛丸康夫『神のみ旨に生きた激動時代の僕たち』日本ハリストス正教会教団(1985年11月3日発行)
  15. ^ この時モスクワではソ連によってティーホン総主教の後任が置かれず、200年の時を経て復活したモスクワ総主教座はまたしても空席となっていた。この時のロシア正教会のトップは府主教セルギイ・ストラゴロドスキイである。彼は日本に赴任していた事があり、セルギイ・チホーミロフとも旧知の仲であった。邦訳著書:セルギー/佐藤靖彦・訳『ロシア人宣教師の「蝦夷旅行記」』新読書社
  16. ^ この項の参考サイト:宣教師ニコライの全日記
  17. ^ 参考:日本各地の正教会
  18. ^ 出典:内井昭蔵『ロシアビザンチン 黄金の環を訪ねて』丸善 ISBN 978-4-621-03548-1 (6頁)
  19. ^ 本項では現代ギリシャ語に近い読みを採用する。日本正教会でギリシャ語を表記する際には古典風の再建音よりも現代読みを用いる事が多く、関連書籍・参考書籍とも整合性が取れるからである。ちなみに古典風の再建音では「Άγιο Πνεύμα」(ハギオ・プネウマ)、「Πνεύμα」(プネウマ)、「ψυχή」(プシュケー)となる。
  20. ^ 字体が存在しない為、ここでは丸印は半濁点で代用した。厳密には右上の丸印は「神」の字にもう少し寄っている。
  21. ^ 注釈19番と同様、ここでも現代ギリシャ語読みを本項では採用する。古典再建音では「テオトコス」となる。
  22. ^ 「聖母」…戦前・戦後すぐの時期には書籍や聖堂名で用いられているケースもあったが稀である。現在では用例は一切みられなくなった。また、明治時代から現在に至るまで一貫して、祈祷書では「聖母」という表現は用いられない。
  23. ^ 注釈19番と同様、現代読みを採用。「リトルギア」も現代ギリシャ語読み。古典再建音では「レイトルギア」。
  24. ^ ここでは教会スラヴ語のロシア語風再建音を採用。日本正教会での慣習的な読みに近いものであるため。
  25. ^ 注釈19番と同様、現代読みを採用。古典再建音では「テイア・レイトルギア」。
  26. ^ ここでも教会スラヴ語のロシア語風再建音を採用。
  27. ^ 厳密に言えば、正教会にも「西方奉神礼教区」は僅かながら存在しており、カトリック教会にも「東方典礼教区」が存在する以上、このような語法は精確で無いとは言える。だが現実問題として「正教会=聖体礼儀=東方奉神礼」・「カトリック教会=ミサ=西方典礼」という通俗的解釈は根強いものがある。しかもその通俗的解釈通りの状況が両教会の圧倒的大部分に該当するため、「厳密には精確では無い」とは言えても「誤用」とまでは言い難い。海外の媒体でも暗黙の了解のうちに「『聖体礼儀(リトルギア)』=東方典礼の聖体礼儀」「『ミサ』=西方典礼のミサ」の用例が多数を占める。
  28. ^ 書籍での事例:高橋保行『ギリシャ正教』講談社学術文庫:292ページ
  29. ^ 「晩祷」…日本正教会で執筆に関わっている者はこれら晩の祈りを識別出来るか、識別出来ない場合には問い合わせる聖職者が身近に居る事が殆どであり、このような用語を用いる必要があるケースが稀であるが、晩の祈りの総称として使われない訳ではなく、正教徒からも抵抗の少ない用語ではある。
  30. ^ 高橋保行『ギリシャ正教』(講談社学術文庫)内にこの事例がみられる。
  31. ^ 注釈19番と同様、現代読みを採用。古典再建音では「ハギオス・イスキュロス」。

[編集] 関連項目

ウィキメディア・コモンズ

[編集] 主要参考文献

  • 府主教ダニエル監修・府主教セルギイ著『東京復活大聖堂と関東大震災』正教時報社 (ニコライ堂ほか日本各地正教会で入手可能なブックレット)
  • ニコライ著/中村健之介 ・中村喜和 ・安井亮平 ・長縄光男編訳『宣教師ニコライの日記抄』2000年 北海道大学出版会 ISBN 9784832932913 (4832932918)
  • 中村健之介『宣教師ニコライと明治日本』1996年 岩波新書 ISBN 9784004304586
  • 高橋保行『ギリシャ正教』講談社学術文庫 1980年 ISBN 9784061585003 (4061585002)
  • 牛丸康夫『日本正教史』日本ハリストス正教会教団 1978年

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -