小柴昌俊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小柴 昌俊(こしば まさとし、1926年9月19日 - )は、日本の物理学者。2002年「天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献」によりノーベル物理学賞を受賞。素粒子物理学・宇宙線物理学の分野で多大な業績を上げた。日本学士院会員。
目次 |
人物
愛知県豊橋市出身。東京大学理学部物理学科卒業。米国ロチェスター大学大学院博士課程修了。ロチェスター大学にて18ヶ月でPh.D.を取得。同大学での最短期間で博士号取得者。この最短記録は現在でも破られていない。東京大学理学博士、東京大学特別栄誉教授・名誉教授、明治大学名誉博士。勲等は勲一等、文化勲章受章、東京都名誉都民。杉並区名誉区民。現在は、平成基礎科学財団 (HFforBS) 理事長、21世紀臨調特別顧問。
自らを「東京大学の落ちこぼれ」「変人学者」と称し、現場主義の研究者としての立場を貫いている。また後進の教育・指導にも手腕を発揮し、「私の研究を受け継いだ者の中から、ノーベル賞を受賞する研究を成し遂げる者があと2人は出るであろう」と発言、注目を浴びている。
経歴
- 1926年9月19日、愛知県豊橋市に生まれる。父は陸軍歩兵大佐小柴俊男。
- 1939年、神奈川県立横須賀中学校(現・神奈川県立横須賀高等学校)1年生のときに小児麻痺に罹患する。
- 1944年3月、同中学校卒業。
- 1944年4月、東京明治工業専門学校(現・明治大学理工学部)に入学(1945年1月に退学)。
- 1945年4月、旧制第一高等学校(現・東京大学教養学部)入学。
- 1948年4月、東京大学理学部物理学科に入学。
- 1951年3月、同大学同学部卒業。
- 1951年4月、東京大学大学院に入学。研究テーマは原子核乾板による素粒子実験学。
- 1953年9月、朝永振一郎の推薦により米国ロチェスター大学大学院に留学。
- 1955年6月、ロチェスター大学大学院修了(Ph.D.)。シカゴ大学研究員。
- 1959年、一時帰国し、慶子夫人と結婚。媒酌は朝永振一郎夫妻。後に1男1女を設ける。
- 1962年、帰国。東京大学原子核研究所助教授。
- 1963年、東京大学理学部物理学科助教授。
- 1967年、東京大学理学博士
- 1970年3月、東京大学教授。
- 1974年、東京大学理学部内に高エネルギー物理学実験施設(現、東京大学素粒子物理国際研究センター)を設立、施設長・センター長を務める。
- 1979年、陽子崩壊の検出を主目的に、岐阜県神岡鉱山跡に「カミオカンデ」の建設を開始。
- 1983年、「カミオカンデ」が完成し、観測を開始。
- 1987年2月23日、午前7時35分35秒(世界標準時)から大マゼラン星雲内で起きた超新星SN1987Aからのニュートリノを「カミオカンデ」が検出。
- 1987年4月1日、東京大学を定年退官。
- 1987年5月、東京大学名誉教授。
- 1987年8月、東海大学理学部教授。
- 2003年、平成基礎科学財団を設立し、理事長に就任。
その他役職
- 財団法人高エネルギー加速器科学研究奨励会評議員
- 財団法人日本宇宙少年団顧問
- 社団法人国際経済政策調査会理事
- 財団法人高松宮妃癌研究基金評議員
- 財団法人関信越音楽協会理事
受賞歴
- 1985年、ドイツ電子シンクロトロン研究所(DESY)における国際共同研究の業績によりドイツ連邦共和国から「ドイツ大功労十字章」を受賞。
- 1987年、『超新星爆発に伴うニュートリノの検出』により、戸塚洋二(東京大学理学部)、須田英博(東京大学宇宙線研究所)と共に仁科記念賞受賞。また、同業績に対し、「神岡観測グループ(代表者小柴昌俊)」に朝日賞が授与される。
- 1997年、フンボルト賞、文化勲章受章。
- 2000年、レイモンド・デイヴィスと共にウォルフ賞(物理学)を受章。
- 2002年、「天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献」によりノーベル物理学賞を受賞。ニュートリノ天文学という新しい学問分野を開拓した。
- 2002年、杉並区名誉区民称号受領、明治大学名誉博士の名誉学位受領。
- 2003年、勲一等旭日大綬章受章。東京都名誉都民称号受領。
- 2005年、東京大学から特別栄誉教授の終身称号を授与される。
小柴賞
財団法人高エネルギー加速器科学研究会では、小柴の業績を記念してその「奨励賞」に2003年度から「小柴賞」を設けた。
その他
- 東京大学本郷キャンパスの理学部1号館には小柴昌俊のノーベル賞受賞を記念して「小柴ホール」が設置された。
- 研究室の学生たちからは、『親分』と呼ばれる[1]。また、テレビなどからはいかにも温和な人物と思われようが、こと学問や仕事に対してはきわめて厳しい。東京大学時代には上記センター長として個人秘書がついていたが、その厳格さから秘書の交代が極めて頻繁であったほどである[2]。
- 私生活では由美かおるのファンとして知られる[要出典]。
- ゲームソフトのファイナルファンタジーを好んでプレイしている事をテレビ番組(徹子の部屋)で告白し、「世界最年長のゲーマー」と言われている[要出典]。
- 大学院生時代に、当時、神奈川県横須賀市にあった栄光学園にて物理の臨時講師を担当した。「この世に摩擦がなければどうなるのか」との質問を生徒に出題。摩擦がないと鉛筆の先が滑って答案は書けない、それ故に正答は「白紙答案」。解答を記入すると不正解になる難問を出題した。[3]
- 2002年のノーベル賞受賞は田中耕一と同時期であり、マスコミの注目度では「サラリーマンのノーベル賞受賞」のほうが遥かに上であった。そのため田中耕一を妬んでいるといった、悪意ある中傷がなされた事がある。実際、マスコミの取材に対して不機嫌そうな態度を取る事があったとされるが、それはあまりにレベルが低いインタビューに立腹したからというのが真相であると言われる[要出典]。上述の通り「変人」を自称する小柴にとって自身のノーベル賞は望外の幸運であり、後進の指導に熱心な事から後継者のノーベル賞受賞こそが望みであったと言われる[要出典]。
- 趣味はクラシック音楽。モーツァルト愛好家でも知られる。[4]
脚注
- ^ 東大物理学科3年の夏休みに小柴研究室で「特別実験」をさせていただいた執筆者の記憶に基づく。ほかにも例えば、小林實氏の寄稿など
- ^ 東大物理学科3年の夏休みに小柴研究室で「特別実験」をさせていただいた執筆者の記憶に基づく。実際にそのときの秘書の方はまもなく理学部2号館に移られたし、定期的な監査時に当時博士課程1年だった駒宮氏が「親分の秘書って、『備品』『消耗品』のどちらだ?」といい研究室は爆笑の渦となった
- ^ 小柴昌俊『やれば、できる。』による
- ^ カメラータ・トウキョウのCD紹介ページより
著書
英訳書
- Tomonaga,Shin-ichiro 『Quantum Mechanics』 Interscience Publishers (1962年) (朝永振一郎 『量子力学 I、II』 (みすず書房) の英訳本。現在入手不能)
関連項目
- カミオカンデ
- スーパーカミオカンデ
- カムランド
- 戸塚洋二
- 駒宮幸男
- TBS「いのちの響」
外部リンク
- 東京大学理学部の小柴名誉教授ノーベル賞受賞記念ページ - 略歴、業績など
|
|
---|---|
物理学賞 | 湯川秀樹 (1949) - 朝永振一郎 (1965) - 江崎玲於奈 (1973) - 小柴昌俊 (2002) |
化学賞 | 福井謙一 (1981) - 白川英樹 (2000) - 野依良治 (2001) - 田中耕一 (2002) |
生理学・医学賞 | 利根川進 (1987) |
文学賞 | 川端康成 (1968) - 大江健三郎 (1994) |
平和賞 | 佐藤栄作 (1974) |
|
---|
エリック・コーネル / ヴォルフガング・ケターレ / カール・ワイマン (2001) - レイモンド・デイビス / 小柴昌俊 / リカルド・ジャコーニ (2002) - アレクセイ・アブリコソフ / ヴィタリー・ギンツブルク / アンソニー・レゲット (2003) - デイビッド・グロス / H. デビッド・ポリツァー / フランク・ウィルチェック (2004) - ロイ・グラウバー / ジョン・ホール / テオドール・ヘンシュ (2005) - ジョン・C・マザー / ジョージ・スムート (2006) - アルベール・フェール / ペーター・グリューンベルク (2007) |
1901年 - 1925年 | 1926年 - 1950年 | 1951年 - 1975年 | 1976年 - 2000年 | 2001年 - 2025年 |