名取 (軽巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴 | |
---|---|
発注 | 1919年(1917年度計画) |
起工 | 1920年12月14日三菱長崎造船所 |
進水 | 1922年2月16日 |
就役 | 1922年9月15日 |
その後 | 1944年8月18日戦没 |
除籍 | 1944年10月10日 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:5,170t、常備:5,570t |
全長 | 162.15m |
全幅 | 14.17m |
吃水 | 4.80 m |
機関 | 90,000馬力 |
最大速 | 36.0kt |
兵員 | 440名 |
兵装 | |
新造時 | 一四年式50口径14㎝単装砲 7基7門 8cm単装高角砲 2基2門 8年式61㎝連装魚雷発射管 4基8門 飛行機×1、飛行機滑走台1基、機雷×56 |
改装後 | 一四年式50口径14㎝単装砲 5基5門 八九式45口径12.7㎝連装高角砲 1基2門 九六式25mm三連装機銃 2基6門 同連装機銃 2基4門 同単装機銃 2基2門 13 mm機銃四連装1基4門 8年式61㎝連装魚雷発射管4基8門 二一号対空用電探1基 水中聴音機1基 110㎝探照燈3基 |
名取(なとり)は、日本海軍の軽巡洋艦。長良型の3番艦である。その艦名は、宮城県を流れる名取川より名づけられた。
目次 |
[編集] 艦歴
名取は、大正年間に多数建造された5500トン型軽巡洋艦の長良型の一艦として、1922年(大正11年)に三菱重工業長崎造船所で完成した。完成時には、高速軽巡洋艦として、水雷戦隊の旗艦に適した優秀な艦であった。
1927年12月に第2艦隊第2水雷戦隊(司令官館明治郎少将)の旗艦となり、1933年5月、第1艦隊第7戦隊に編入された。
1936年12月に第1艦隊第8戦隊(司令官南雲忠一少将)に移り南支方面で行動した。1938年12月、第5艦隊第9戦隊に編入し、馬公を基地として南支作戦に参加した。
1939年9月に予備艦となり舞鶴で旗艦としての改造を行った。
1940年11月、第2遣支艦隊第5水雷戦隊(司令官原顕三郎少将)の旗艦となり、翌年4月、第5水雷戦隊は第3艦隊に編入し、南部仏印進駐作戦に参加。12月10日、比島アパリでB-17の攻撃を受け至近弾により損傷し、戦死7名、負傷15名の被害を受けたが、リンガエン湾上陸作戦に従事した。12月31日よりマレー部隊に編入され、第二次マレー上陸作戦を直衛した。
1942年1月、蘭印部隊に加わりジャワ攻略作戦に参加、3月1日、バタビア沖海戦において米重巡「ヒューストン」の撃沈に貢献した。3月10日、第2南遣艦隊第16戦隊(司令官 原顕三郎少将)の旗艦となり、「長良」「鬼怒」「五十鈴」とともに、1943年1月まで東インド方面の警戒任務に従事した。
1943年1月9日、アンボン港外で敵潜の雷撃を受け後部を切断、戦死7名、負傷12名を出し、同月21日には同港内でB-24の攻撃を受け至近弾により損傷。シンガポールで修理を行い舞鶴に帰投、1944年4月まで修理、改造を実施した。
修理を終えた後、中部太平洋方面艦隊に編入され、内海西部で訓練を実施していたが、1944年5月に第三水雷戦隊に編入、呉から第126防空隊をダバオまで輸送した。6月のマリアナ沖海戦では、機動部隊の補給隊を護衛した後、連合艦隊付属となり、比島からパラオに作戦輸送を行っていたが、8月18日、サマール島東方水域で、米潜水艦「ハードヘッド」の雷撃を受け沈没した。
久保田智艦長以下550名(便乗者含む)が戦死し、生存者183名はカッター3隻に分乗し、13日目の朝、ミンダナオ島スリガオに入港した。この時のカッター行を松永市郎が小説にしている。
[編集] 歴代艦長
[編集] 艤装員長
- 副島慶親 大佐(1922年2月16日 -)
[編集] 艦長
- 副島慶親 大佐(1922年9月15日 -)
- 森田登 大佐(1922年11月20日 -)
- 小倉泰造 大佐(1923年11月20日 -)
- 井上四郎 大佐(1924年12月1日 -)
- 加島次太郎 大佐(1925年11月20日 -)
- 水城圭次 大佐(1926年5月20日 -)
- 市来崎慶一 大佐(1926年11月1日 -)兼任
- 松本忠左 大佐(1926年12月1日 -)
- 津田威彦 大佐(1927年8月20日 -)
- 有地十五郎 大佐(1927年11月15日 -)
- 日暮豊年 大佐(1928年8月1日 -)
- 佐田健一 大佐(1928年12月10日 -)
- 小山与四郎 大佐(1929年11月30日 -)
- 三木太市 大佐(1930年12月1日 -)兼任
- 星野倉吉 大佐(1931年4月5日 -)
- 坂部省三 大佐(1931年12月1日 -)
- 後藤輝道 大佐(1932年6月10日 -)
- 松木益吉 大佐(1932年12月1日 -)
- 松浦永次郎 大佐(1933年11月15日 -)
- 岸福治 大佐(1934年11月15日 -)
- 岡村政夫 大佐(1935年11月15日 -)
- 中原義正 大佐(1936年12月1日 -)
- 中尾八郎 大佐(1937年11月10日 -)
- 有賀武夫 大佐(1938年12月5日 -)
- 松原寛三 大佐(1939年11月15日 -)
- 山澄貞次郎 大佐(1940年11月15日 -)
- 佐々木静吾 大佐(1941年7月28日 -)
- 猪口敏平 大佐(1942年7月1日 -)
- 植田弘之介 大佐(1943年1月20日 -)
- 平井泰次 大佐(1943年7月20日 -)兼任
- 久保田智 大佐(1944年3月18日 - 8月18日戦死)
[編集] 同型艦
[編集] 参考文献
- 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集14 軽巡 長良型』光人社、1997年。
[編集] 関連項目
大日本帝国海軍の軽巡洋艦 |
天龍型:天龍 | 龍田 球磨型:球磨 | 多摩 | 北上 | 大井 | 木曾 |
長良型:長良 | 五十鈴 | 名取 | 由良 | 鬼怒 | 阿武隈 |
川内型:川内 | 神通 | 那珂 夕張型:夕張 |
最上型:最上 | 三隈 | 鈴谷 | 熊野 |
阿賀野型:阿賀野 | 能代 | 矢矧 | 酒匂 大淀型:大淀 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の防護巡洋艦・日本の装甲巡洋艦・日本の重巡洋艦
■テンプレート/■ノート
|