川内型軽巡洋艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川内型軽巡洋艦 | |
---|---|
艦級概観 | |
艦種 | 軽巡洋艦 |
艦名 | 川の名 |
前型 | 長良型軽巡洋艦 |
次型 | 夕張型軽巡洋艦(試作軽巡) 最上型軽巡洋艦(後に重巡に改装) 阿賀野型軽巡洋艦 |
性能諸元 (竣工時) | |
排水量 | 基準:5,195t 常備:5,595t |
全長 | 162.15m |
全幅 | 14.17m |
吃水 | 4.80m(常備) |
機関 | オールギアードタービン4基4軸 90,000hp |
最大速力 | 35.25kt |
航続距離 | 14ktで5,000浬 |
乗員 | 440名 |
兵装 | 50口径14cm単装砲7門 61cm連装魚雷発射管4基8門 40口径8cm単装高角砲2門 九三式機雷56個 |
航空機 | 1機 |
川内型軽巡洋艦(せんだいがたけいじゅんようかん)は大日本帝国海軍の軽巡洋艦。同型艦は3隻。
目次 |
[編集] 概要
1920年(大正9年)に予算成立した八八艦隊計画は日本海軍にとって重油消費量の飛躍的な増大を予想させた。そこで軽巡洋艦については重油専焼缶を減らし、代わりに重油石炭混焼缶を増やして重油消費量減少を計った。すなわち従来の長良型では「ロ号艦本式専焼缶大型6基、小型4基、混焼缶2基」であった罐を「ロ号艦本式専焼缶8基、混焼缶4基」に変更した。こうして完成したのが川内型軽巡洋艦である。このため天龍型から長良型までの軽巡洋艦は(夕張を除いて)全て3本煙突であったが本型のみ4本煙突となり大きな特徴となっている。
当初8隻計画されていた川内型だったがワシントン海軍軍縮条約締結により八八艦隊計画は中止、建造は3隻で打ち切られた。ここにおいて日本海軍は大量14隻の5500トン型軽巡洋艦を保有し、軽巡洋艦の建造は暫く見送られることとなった。またロンドン条約下で計画された最上型、利根型軽巡洋艦は実質重巡洋艦であり、次の軽巡洋艦建造計画は1942年(昭和17年)竣工の阿賀野型まで持ち越された。
長良型に引き続き61cm魚雷発射管(但し2連装)を採用。昭和に入ってからの近代化工事では、川内のみが第一煙突の短縮を実施する改装を受けている。また艦首は竣工時のスプーン・バウのままであった点や艦橋が一層低くなっている点などから、神通、那珂との識別は比較的容易であった。川内は61cm4連装発射管への換装などの改装は受けないまま太平洋戦争に参戦した。神通と那珂は61cm4連装発射管へ改められたとするのが従来の説であったが、近年は神通も川内と同じく61cm2連装発射管のままであったとする説も出てきた。
戦時中に阿賀野型軽巡が就役するまでは川内型が日本海軍の最新の軽巡洋艦であったため、近代化改装も他の5500トン型軽巡洋艦よりも優先的に為された。そのため、川内型3隻は長きに渡って水雷戦隊の旗艦を務めることとなった。
[編集] 同型艦
[編集] 参考文献
- モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.13 5,500トン軽巡と水雷戦隊、モデルアート社、2004年
- 雑誌「丸」編集部、写真|日本の軍艦 第9巻 軽巡Ⅱ、光人社、1990年
- [歴史群像]編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.44 重巡古鷹・青葉型』(学習研究社、2005年) ISBN 4-05-603323-4
[編集] 脚注
- ^ 『重巡古鷹・青葉型』p121より
[編集] 関連項目
大日本帝国海軍の軽巡洋艦 |
天龍型:天龍 | 龍田 球磨型:球磨 | 多摩 | 北上 | 大井 | 木曾 |
長良型:長良 | 五十鈴 | 名取 | 由良 | 鬼怒 | 阿武隈 |
川内型:川内 | 神通 | 那珂 夕張型:夕張 |
最上型:最上 | 三隈 | 鈴谷 | 熊野 |
阿賀野型:阿賀野 | 能代 | 矢矧 | 酒匂 大淀型:大淀 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の防護巡洋艦・日本の装甲巡洋艦・日本の重巡洋艦
■テンプレート/■ノート
|