See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
京阪800形電車 (初代) - Wikipedia

京阪800形電車 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

京阪800形 (初代)
定員 座席38人
計100人
全長 14,990mm(新造時車体長)
15,650mm(更新後連結面間)
全幅 2,615mm
全高 4,000mm(ポール下降時)
自重 29.9t
軌間 1,435mm
電気方式 600V
台車形式 日立 MI
主電動機
出力×個数
82kw×2
歯車比 55/20 (2.75)
制御方式 電空カム式自動加速
制御装置 日立PR
制動方式 SME非常直通式空気、手用
製造所 日立製作所
製造初年 1928年
製造両数 12両
備考 京阪電気鉄道 (1980)
『ミニ・ヒストリー
京阪電車・車両70年』p. 15

■Portal鉄道 鉄道PJ

京阪800形電車京阪電気鉄道が保有した電車。元は、現在の石山坂本線三井寺駅以北を建設した琵琶湖鉄道汽船の製造した100形電車であった。

目次

[編集] 登場当時

1927年、琵琶湖鉄道汽船が三井寺駅~坂本駅を段階的に開通させたのに合わせて同社の100形として製造された。

琵琶湖鉄道汽船はその年に、三井寺駅~石山駅(現・石山寺駅)を運行していた大津電車軌道と、国鉄の連絡船以来の伝統を持つ太湖汽船、さらに新八幡駅(現・近江八幡駅)~新八日市駅を運行していた湖南鉄道が合併して誕生した会社であった。この合併は、京津電気軌道を合併し太湖汽船のライバル会社だった湖南汽船を傘下におさめて琵琶湖への進出を強めていた京阪電気鉄道への対抗策として行われたものである。

琵琶湖鉄道汽船は大津電車軌道の路線を南北に延長し、琵琶湖南岸を半周する高速電気鉄道とすることを企図した。その第一歩として建設された三井寺駅以北の区間はできるだけ直線のルートを取り、高速運転を可能とする設計となっていた。ここに投入されたのが100形である。日本車輌で12両が製造された。

15mの車体に3つの扉を備えた木造の車体を持ち、車内はJR四国7000系電車のようにクロスシートとロングシートが千鳥に配置されていた。(このクロスシートは転換クロスシートであった)台車はアメリカ・ボールドウィン社ボールドウィンA形台車日立製作所でデッドコピーしたものを装備した。将来三井寺駅以南の併用軌道区間に乗り入れることを想定して、排障器が両端に取り付けられていた。また、連結器は装備していなかったものの、これまた将来の連結運転を想定した総括制御可能な制御器を装備していた。集電装置は登場当時はパンタグラフであった(開業記念絵葉書の写真による)。その後ポールに変更されたとみられるが、変更時期は不明(京阪移管後?)。

琵琶湖鉄道汽船は将来は路線を延長して堅田~大津~石山寺~草津と琵琶湖南岸を半周する路線とする予定だった。しかし、開業した三井寺駅以北の区間は、すでに江若鉄道が並行して運行していた上に、上記の通り直線のルートを取ったために集落からはずれた場所を通ることになり、利用客の少なさに直面した。加えて、三井寺駅以南の区間には床の高い100形が停車できるホームがなかったため、乗客は三井寺駅で乗換を余儀なくされるという致命的な問題を抱えていた。琵琶湖鉄道汽船は投資を回収できない苦境に立たされ、ついに1929年事実上京阪に吸収される形で合併した(旧湖南鉄道の路線は八日市鉄道に譲渡され、現在の近江鉄道八日市線となる)。

[編集] 京阪時代

京阪への合併に伴い、形式は800形に変更された。 現在の石山坂本線を手中に収めた京阪は、大津地区の運行を一元化することとし、三井寺駅以南で運行されていた路面電車スタイルの車両を坂本まで運行するよう改めた。一方800形については、収容力と高速性能を備えていたことから段階的に京阪線に転属させた。合併翌年までに6両、1935年に2両、最後の4両は1940年に転属した。京阪の歴史で、大津線用として製造されて京阪線に移り、京阪本線で運用された車両はこの800形のみである[1]。転属時に連結器の設置が行われている。

京阪線では1932年に集電装置をパンタグラフに交換した(それ以降の転属車は転属時に交換)。1935年には京阪線に転属していた8両が片運転台に改造された。残る4両は転属時にやはり片運転台化されている。1939年から翌年にかけてクロスシートはすべてロングシートに変更されている。

第二次大戦後の1946年に、天満橋駅構内での脱線転覆事故で1両が離脱。また同年から車体の改修工事が行われ、木製のために腐食していた車体部品が交換され、ドアエンジンが取り付けられている。この改修によって、丸みを帯びた車体が直線的なラインに変わった。両運転台に復帰したものも1両だけあった。

長らく本線で普通列車を中心に運用されたが、新しい車両の増備に伴い交野線専用となった。老朽化が進んだことから1966年1967年に全車廃車となった。機器は石山坂本線専用の350形に流用され、いわば里帰りを果たした形となった。また、同じ800という車両形式は、石山坂本線こそ営業運行しないものの、やはり大津線用として製造された車両(800系(2代))が受け継いでいる。


[編集] 外部リンク

京阪電気鉄道株式会社 車両資料館 ダウンロードコーナー - 「思い出の車両」内に800系(初代・2代)の画像あり

[編集] 脚注

  1. ^ このほか、京津電気軌道から引き継いだ16形3両が、信貴生駒電気鉄道時代の交野線(京阪が運行委託を受けていた)に転属して900形として約5年運行した後、再び大津線に戻った例がある。


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -