京阪70形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京阪70形電車(けいはん70がたでんしゃ)は、かつて京阪電気鉄道の京津線で使用されていた電車の1形式である。
[編集] 概要
100形の車体を50形に準じた新製車体に載せ替えたもので、70~79の10両が製造された。もともとは50形の追加製造を企図していたが認可を得られず(すでに日中戦争中だったため、新車の製造には認可が必要だった)、改造車という名義で実施されたものである。
1943年(昭和18年)4月に守口工場で75が竣工し、続いて同年12月に73が竣工した。残る8両は戦時下の資材不足により車体が製造されたのみで完成できず、戦後の1948年(昭和23年)に東洋レーヨンにより竣工した。
しかし1949年(昭和24年)8月7日に発生した京津線四宮車庫の火災により、72を除く9両が焼失し、翌1950年(昭和25年)1月31日付けで廃車となった。72は火災発生当時、故障により東洋レーヨン(現・東レ)に入場して修理を行っていたため難を逃れたのであった。
残った72は1967年(昭和42年)まで京津線で使用された。廃車により車籍はなくなったが、守口工場の牽引車として使用された。工場移転後、寝屋川車両工場の牽引車として現在も使用されている。ただし、寝屋川工場入り後に以下のような改修を受けている。
- 車内に発電機を搭載するとともに、側面に大型の扉を設置(1974年頃)。
- 正面の前照灯を屋上から窓下の埋め込みに変更。側面の窓を一部撤去して埋め、通風用グリルを設置(1983年)。
台車と電動機は元をたどると京阪創業当時の1形のもので、1世紀近く現役で使用されていることになる。
[編集] 参考文献
- 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』1962年7月号(通巻133号)同志社大学鉄道同好会 私鉄車両めぐり(48)京阪電気鉄道〔終〕
- 同上 1991年12月臨時増刊号(通巻553号)澤村達也 私鉄車両めぐり(146)京阪電気鉄道
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現役の車両 | |||||||||
|
|||||||||
過去の車両 | |||||||||
|