プランテーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プランテーション (plantation) とは、大規模工場生産の方式を取り入れて、熱帯、亜熱帯地域の広大な農地に大量の資本を投入し、先住民や黒人奴隷などの安価な労働力を使って単一作物を大量に栽培する大規模農園のこと。経営主体は、国営、企業、民間など様々である。経営する側をプランターと呼ぶ場合もある。
目次 |
[編集] 環境・人道上の問題
この「安価な労働力」は、かつては植民地の原住民あるいは奴隷であり、現在は発展途上国の農民であったり、土地自体が先住民から奪われて経営者に売られていたりなどするため、労働者の人権が問題とされることがある。また水質汚濁・森林破壊・農薬問題などの環境破壊が問題とされることも多い。
[編集] 経済・飢餓の問題
コーヒー、天然ゴム、サトウキビ、ヤシ、綿(綿花)その他果物全般などがプランテーション作物として良く知られている。プランテーション作物の多くは商品作物であり、国としてはこれを輸出することで外貨を稼がざるを得ないが、これに依存している度合いが高い国の場合、自然災害などの影響を受けると経済が立ち行かなくなってしまう。こういった経済構造はモノカルチャー経済とも呼ばれる。こうした構造が原因で国内で必要とされる食物の生産がおろそかになり、飢餓の原因の一つになっているとされる。また、特に中米のバナナ共和国と呼ばれる国々で見られるように、先進国のプランテーション企業が巨大な力を持ち、現地政府を牛耳ってしまう例も見られる。
[編集] プランテーション作物の主な生産国
- サトウキビ (ブラジル、インド、中国、マレーシア)
- 茶(インド、中国、スリランカ)
- カカオ (コートジボアール、ガーナ、インドネシア、マレーシア)
- コーヒー (ブラジル、ベトナム、コロンビア)
- バナナ (インド、エクアドル、ブラジル)
- 天然ゴム (タイ、インドネシア、インド、マレーシア)
FAO生産年間 2002年
[編集] プランテーション作物の輸出の割合が多い国
- エチオピア(コーヒー)
- ケニア(茶、コーヒー)
- セントビンセント・グレナディーン諸島(バナナ)
- エクアドル(バナナ)
- ガーナ(カカオ)
貿易統計年間 2000年
[編集] 外部リンク
|
||
---|---|---|
現象 | 森林破壊 - 熱帯雨林の減少 | |
原因 | プランテーション等農地への転用 - 非伝統的な焼畑農業 - 薪炭材の過剰伐採 - 乱開発 - 森林破壊 - 酸性雨 | |
影響 | 木材資源減少 - 農産物減少 - 土壌流出 - 洪水 - 土砂災害 - 野生生物種絶滅など生物多様性の損失 - 地球温暖化など気候変動の促進 | |
対策 | 森林原則声明(地球サミット) - 熱帯林行動計画(TFAP) - 国際熱帯木材機関(ITTO) - 国連食糧農業機関(FAO) - 国連森林フォーラム(UNFF) - 全てのタイプの森林に関する法的拘束力を有さない文書(NLBI) |