酸性雨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酸性雨(さんせいう)は、環境問題の一つとして問題視される現象で、大気汚染により降る酸性(厳密にはph5.6以下)の雨のことを指す。酸性の雪は酸性雪(さんせいせつ)、酸性の霧は酸性霧(さんせいむ)と呼ばれる。
目次 |
[編集] 原因
酸性雨の原因は化石燃料の燃焼や火山活動などにより発生する硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)、塩化水素(HCl)などである。これらが大気中の水や酸素と反応することによって硫酸や硝酸、塩酸などの強酸が生じ、雨を通常よりも強い酸性にする。 また、アンモニアは大気中の水と反応し塩基性となるため、酸性の雨といった定義からは外れるが、降雨により土壌に運ばれた後に硝酸塩へと変化することで広義の意味で酸性雨の一要因とされる。大気中に放出されるアンモニアについては、人間の活動や家畜糞尿に起因するものが問題視されている。ただし、酸性雨の問題は、産業革命以降急激に進んでいることから、人間の活動による大気汚染との因果関係は強いと考えられる。
なお、日本における原因物質の発生源としては、産業活動に伴うものだけでなく火山活動(三宅島、桜島)等も考えられている。また、東アジアから、偏西風に乗ってかなり広域に拡散・移動してくるものもあり、特に日本海側では観測される。
国立環境研究所の調査では日本で観測されるSOxのうち49%が中国起源のものとされ、続いて日本21%、火山13%、朝鮮12%とされている。
[編集] 影響
酸性雨の影響としては以下のようなものがある。
- 湖沼を酸性化し、魚類の生育を脅かす
- 土壌を酸性化し、植物に有害なアルミニウムや重金属イオンを溶け出させる
- ヨーロッパ・北米を中心に森林を枯らしている(ドイツのシュヴァルツヴァルトが酸性雨被害の深刻な森として有名である。西ドイツの森林の半分以上が酸性雨による被害を受けているといわれている。)。その被害のさまからヨーロッパでは酸性雨のことを「緑のペスト」と呼んでいる。また、近年酸性雨による被害が報告されている中国では「空中鬼」の異称がある。
- 屋外にある銅像や歴史的建造物を溶かすなど、文化財に被害を与えている
- 建物、橋など建築物の、コンクリートや金属の腐食を起こし被害を与えている。
日本における酸性雨の被害としては、群馬県赤城山、神奈川県丹沢山地などでの森林の立ち枯れなどがある。これらの被害は、狭義の「酸性雨」でなく、光化学オキシダントのような広義の酸性雨(酸性降下物)の影響が強いのではないかといわれている。
[編集] 関連項目
- 環境問題
- ヘルシンキ議定書
[編集] 参考リンク
- 独立行政法人 国立環境研究所
- 「Acid rain」 - Encyclopedia of Earthにある「酸性雨」についての項目(英語)。
|
||
---|---|---|
現象 | 酸性雨 - 立ち枯れ - 黒い森 - 黒い三角地帯 - アシッドショック | |
原因物質 | 窒素酸化物 - 硫黄酸化物 - 亜硫酸 | |
条約法規等 | 長距離越境大気汚染条約 - 欧州監視評価計画議定書 - EMEP議定書 - ヘルシンキ議定書 - ソフィア議定書 - オスロ議定書 - 国別排出上限指令(EU) - 大気浄化法(米) - 自動車NOx・PM法(日) | |
モニタリング | EANET(東アジア) - EMEP(ヨーロッパ) - CANSAP(カナダ) - NAPAP(米国) |
|
||
---|---|---|
現象 | 森林破壊 - 熱帯雨林の減少 | |
原因 | プランテーション等農地への転用 - 非伝統的な焼畑農業 - 薪炭材の過剰伐採 - 乱開発 - 森林破壊 - 酸性雨 | |
影響 | 木材資源減少 - 農産物減少 - 土壌流出 - 洪水 - 土砂災害 - 野生生物種絶滅など生物多様性の損失 - 地球温暖化など気候変動の促進 | |
対策 | 森林原則声明(地球サミット) - 熱帯林行動計画(TFAP) - 国際熱帯木材機関(ITTO) - 国連食糧農業機関(FAO) - 国連森林フォーラム(UNFF) - 全てのタイプの森林に関する法的拘束力を有さない文書(NLBI) |