ファイナルファイト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『ファイナルファイト』 (Final Fight) は1989年12月にカプコンからアーケードゲームとして発売されたベルトスクロールアクションゲーム、およびそのシリーズの名。
スーパーファミコンを中心に様々な機種に移植され、多数の続編が発売された。
目次 |
[編集] 概要
いわゆるベルトスクロールアクションゲームの中で最も有名であり、その全盛を築いた作品。略称はFF。1990年代後半以降の日本ではFFと言えば誰もが『ファイナルファンタジー』を思い浮かべるが、それ以前はファイナルファイトのことを指すことが多かった。
元々は、アメリカで大ヒットした『ストリートファイター』の続編をカプコンUSAから要望されて、日本において格闘アクションゲームの傑作である『ダブルドラゴン』の影響を受けて製作されたのが本作である。そのときの仮タイトルは『ストリートファイター'89』。しかし、カプコンUSAが望んでいたのはあくまで対戦型格闘ゲームであって、アクションゲームではなかった。そういう意味では、いわば“期待外れ”な作品であったはずの『ファイナルファイト』だが、『ダブルドラゴン』以来のベルトスクロールアクションの傑作として同ジャンルに“ファイナルファイトタイプ”という通称を定着させるほどに大ヒットし、さまざまな類似ゲームを生み出すに至った。ちなみに、あくまで対戦型格闘ゲームを欲しがったカプコンUSAの要望でそのときもう1本作られた作品が『ストリートファイターII』である。
本作のキャラクターは後に、敵味方含め『ストリートファイターZERO』シリーズをはじめとする他の『ストリートファイター』シリーズにも登場している。が、人気キャラであるマイク・ハガーは背景キャラとしてのみでプレイヤブルキャラとしての登場は無い(他シリーズへの登場が全く無いわけではなく『マッスルボマー』には「マイク・マッチョ・ハガー」のリングネームで登場している)。これはハガーと共通した技を持つザンギエフが登場することによるもので、ゆえにこの二人の格闘ゲームにおいての直接対決は未だに実現したことが無い。
現在、商標などの全ての知的所有権はカプコンのアメリカ法人、カプコンUSAが保持している(『ストリートファイター』シリーズなどと同様)。
[編集] 基本システム
主人公3人のうち1人を選択し、街中を進み、現れる悪人達をパンチやキック、投げや必殺技、武器を駆使して倒して行く。このベルトスクロールアクションゲームのシステムは、後に対戦型格闘ゲームが隆盛するまでは、シューティングゲームと並んでアーケードゲームの定番であった。
横からの視点だが、プレイヤーは上下(奥行きがあり、奥と手前の移動となる)左右に自由に移動できる。体力は画面上にゲージで表示される。
[編集] ファイナルファイト
ジャンル | ベルトスクロールアクションゲーム |
---|---|
対応機種 | アーケード[AC] スーパーファミコン[SFC] X68000[X68k] メガCD[MCD] ファミリーコンピュータ[FC] ゲームボーイアドバンス[GBA] |
開発元 | カプコン |
発売元 | カプコン MD:セガ |
人数 | 1 - 2人 |
メディア | SFC:8Mbitカセット X68k:フロッピーディスク MD:CD-ROM1枚 FC:カセット GBA:カセット |
発売日 | AC:1989年12月 SFC:1990年12月21日 ガイ:1992年3月20日 MCD:1993年4月2日 FC:1993年6月11日 GBA:2001年5月25日 |
価格 | SFC:8500円(税抜) X68k9800円(税抜) MCD:8800円(税抜) FC:6500円(税抜) GBA:4800円(税抜) |
記念すべきシリーズ第一作。1989年にアーケードで発表された後、翌年SFCに初移植。さらに後にX68000、メガCD、FC、GBA、PS2でも移植版が発売された。
平和も秩序も存在しない超犯罪都市「メトロシティ」。市長のマイク・ハガーは正義ある街にするためにメトロシティを牛耳る暴力集団「マッドギア」に徹底的な弾圧を加えたが、マッドギアはその応酬としてハガーの娘であるジェシカを誘拐するという卑劣な報復を与えた。時代設定は1989年が舞台となっている。
主人公は、悪の組織マッドギアにさらわれたジェシカの恋人である青年「コーディー」、義侠心から助太刀を買って出た忍者「ガイ」、そしてジェシカの父親である市長にしてレスラーの「マイク・ハガー」の3人。本作は2人で協力してのプレイも可能で、その場合この3人から2人を選んでゲームを進めることになる。
開発スタッフは後年、映画「ストリート・オブ・ファイヤー」にインスパイアされてできた作品だと明かしていた。主人公の名前や、スラム街を舞台にギャングとの戦いを繰り広げるという世界観の設定などに影響が色濃くうかがえる。
難易度は非常に高いが、簡単で爽快な内容とテクニックを覚えることで有利に進むことができるバランスの良さがヒットを博した。また、その人気と難易度の高さゆえに連コインが問題となった。
[編集] 操作方法
8方向1レバー+2ボタン(攻撃、ジャンプ)で操作。
- レバーで8方向に移動する。
- Aボタンで攻撃。連打で連続技を出すことができる(コーディーは4回、ガイは5回、ハガーは3回で1セット)。
- Bボタンでジャンプ。ジャンプ中も攻撃可能(飛び蹴り、レバー下入力しながら攻撃すると他の技に変化する)。
- AボタンとBボタン同時押しで必殺技。一定時間無敵になって周りを攻撃できるが体力を微量消費する。攻撃を受けてのけぞっている間に出せる唯一の技であるため、攻撃というよりは緊急回避に近い。実際は同時に押すより、Aボタンを押しながらBボタンを押すという方が成功しやすい。逆でも可。
- 相手に接触すると相手を掴む。Aボタンで3回まで掴み攻撃、レバーを倒してAボタンでその方向に投げる。
- 敵に捕まれたり、倒れてしまったときはレバガチャやボタン連打で脱出・復帰できる。
- 落ちているアイテムはAボタンで拾うことができる。得点アイテム、回復アイテム、武器の3つがある。
- 武器を拾った後は攻撃ボタンで武器を利用した攻撃を繰り出す。ナイフは投げ(コーディーのみ振って攻撃することも可能)、パイプと日本刀は振って攻撃。武器は一度でも攻撃を受けると落としてしまう。落とした武器は消えてしまう場合もある。逆に言えば、日本刀・パイプは敵の攻撃を受けるか、ナイフに持ち替えるか、面の変わり目に到達しないと手放すことが出来ない。
- 武器での攻撃はパンチなどの通常攻撃に比べ非常に攻撃力が高くリーチが長い他、当てると必ず相手のダウンを奪える。このためアビゲイル等の当たり判定の大きい攻撃を仕掛けてくる敵キャラと相性が良い。しかしコーディー使用時のナイフ以外は1発1発の攻撃速度が遅いうえ、通常攻撃に比べて縦に対する攻撃範囲が狭くなるため、隙が非常に大きいと言える。
[編集] プレイヤーキャラクター
キャラクターの詳細については当該項目を参照。
- コーディー
- 主人公。マーシャルアーツとナイフ捌きの名手。攻撃力と動作は平均的。敵が近くにいるとナイフを手持ち武器として使える。
- コンボ:ジャブ×2→ボディーブロー→膝蹴り×2→背負い投げ
- ガイ
- 師である源柳斎の元で忍術「武神流」の修行を続ける青年。動作が素早く、三角跳びが使用可能。日本刀を使うと攻撃判定が広くなる。
- コンボ:裏拳×2→肘撃ち→ボディーブロー→膝蹴り×2→人投げ
- マイク・ハガー
- ジェシカの父親でメトロシティ市長。元プロレスラーだけに強力な投げ技と高い攻撃力を持つ。鉄パイプを使うと素早く振れる。
- コンボ:ボディーブロー×2→頭突き×2→フライングパイルドライバーまたはバックドロップ(頭突きの最中に逃げられることがある。)
[編集] 敵キャラクター
[編集] ザコキャラ
- ブレッド、ダグ
- これといった特徴のない敵キャラクター。ブレッドは灰色の服を着た男で、ダグは赤い服を着たサングラス&スキンヘッドの男。AC版でドラム缶を転がして来る方は、体力が低い。ブレッドは初代の2面クリア後のボーナスステージ(車を破壊)に出てくる車輛の持主だと判明する。
- FC版の『マイティファイナルファイト』にはブレッドに見た目と能力が似ている「アイアン」という名前のザコキャラが登場する。
- ジェイク、シモンズ
- 2番目に弱い敵キャラクター。ベストを着用して、たまに飛び蹴りを放つ以外はブレッド&ダグと大差がない。ジェイクは青い服のヒゲ面で、シモンズは黄色い服のサングラスをした男。SFC版(『ガイ』も同様)とGBA版『ONE』では飛び蹴りをしないが、体力が業務用より高くなっている。
- J、ツーピー
- 素早い動きで一気に間合いを詰めてのパンチが特徴的な敵。不意の一撃をもらいやすいが、体力は低め。Jは金髪にバンダナで、ツーピーはモヒカンにサングラスの男(資料本「ALL ABOUTカプコン対戦格闘ゲーム 1987-2000」によると、同じカプコン開発のシューティングゲーム、ロストワールドの2Pキャラがモデルとのこと)。
- FC版の『マイティファイナルファイト』にはJに見た目と能力が似ている「ゲイル」という名前のザコキャラが登場する。
- アクセル、スラッシュ
- バイカースタイルの長身の男。こちらの攻撃を一定確率でガードし、非常に攻撃力の高いハンマーナックルや蹴りで攻撃してくる。しかし投げ技・武器攻撃や必殺技はガードできないため、これらを使うと楽に倒すことができる。アクセルはバンダナ&長髪で、スラッシュの外見はケンシロウに似ている。
- FC版の『マイティファイナルファイト』には外見は違うが能力が似ている「サージ」という名前のザコキャラが登場する。
- グラハム・オリバー、ビル・ブル、ワン・フー
- 肥満気味の敵。巨体を活かした頭突き攻撃が得意で、登場時には離れた距離から一気に突進してくる。その場で頭突きや前蹴りを放つこともある。突進攻撃で倒されてしまったときは早く立ち上がり、必殺技を使わないと連続突進で一気に体力を削られることもある。グラハム・オリバーは青いズボンで揉み上げが有るハゲで、ビル・ブルは灰色のズボンで頭頂部のみハゲたヒゲ面で、ワン・フーは緑色のズボンで辮髪頭の中国系。
- ハリウッド、エルガド
- ナイフ使いのゲリラのような男。スライディングとボディブローの他に、ナイフを使った多彩な攻撃を仕掛けてくる。ナイフを投げる前に殴るか、投げたナイフをパンチなどで叩き落とせば、ナイフが画面内に落ちるのでコーディーからしてみればナイフを拾うチャンスでもある。コーディーの場合は画面外に追い出し、画面外に向けてナイフを振り続けるという戦法も有効。オレンジ色の服がハリウッドで、黄色の服に髭面なのがエルガド。ハリウッドは赤い服で現れる場合があり、こちらは火炎瓶を投げてすぐに逃げる上に、体力が極端に低い。
- エルガドは『ファイナルファイト・リベンジ』にもプレイヤーキャラクターの一人として登場し、サソリの動きを模した奇妙な拳法を使う。また『ストリートファイターZERO』シリーズでは両者ともにロレントの部下として登場していて、ハリウッドはスーパーコンボ『テイクノープリズナー』使用時にロレントの援護をする。
- FC版の『マイティファイナルファイト』にはエルガドに見た目と能力が似ている「テキーラ」という名前のザコキャラが登場する。
- ロキシー、ポイズン
- パンク・ファッションのニューハーフ。マッドギア構成員の中で最も身軽で、そのせいか登場する際は時々とんぼ返りをしながら出てくる。それゆえ一方にまとめ辛く、挟み撃ちを受けやすい。髪の色がオレンジの方がロキシーで、紫色の方がポイズン(海外では緑の髪がビリーで、オレンジの髪がシド)。当初は女キャラの設定だったが、アメリカでの稼動中、夫からドメスティックバイオレンスを受けていた女性から「女性に対する暴力を助長する」という抗議を受けた際、メーカー側が「実は彼女ではなく彼だから問題ない」と殆ど言い訳に近い言葉を返したのがきっかけで、ニューハーフキャラと扱われるようになった。それがきっかけとなり、海外のSFCとGBAの移植版ではシドとビリーに改名された上にグラフィックが普通の男性キャラに描き直された。
- FC版の『マイティ・ファイナルファイト』に登場しているのはポイズン本人ではなく、その妹のポイズンキッス(こちらは正真正銘の女性)ということになっている。ポイズン本人は『ファイナルファイト・リベンジ』にもプレイヤーキャラとして参戦したが、このゲームのみ(日本版で追加されたEDによると)キャラ設定が本物の女性になっている。後に『ストリートファイターIII』シリーズ(2nd以降)でヒューゴー(下記を参照)のマネージャーとしても登場している。
- アンドレ
- アンドレ・ザ・ジャイアントがモチーフの大男。ステージボス(マッドギア幹部)では無いので多数登場する上、姿は同じだが色違いの兄弟と父と祖父と叔父がいる。父と祖父は第3ステージの中盤で1回しか出ない(二人同時プレイでは叔父も登場する)。殺人パンチ、首絞め、突進、のしかかり、パイルドライバー等の多くの攻撃を持つ。また体力が多いので倒すのに手間取ってしまう。とにかく多くのプレーヤーを苦しめた中ボスクラスのキャラであり、ファイナルファイト全シリーズに登場している敵キャラでもある。
- 『ファイナルファイト・リベンジ』にもプレイヤーキャラとして参戦したが、肖像権の問題を考慮してか、『ストリートファイターIII』シリーズ(2nd以降)ではヒューゴーと改名して登場した。
[編集] ボスキャラ
- ダムド
- 第1ステージのボス。金髪でサングラスをかけているレゲエ風の大男。マッドギアの幹部でありながら、FBIとも通じており、金のためなら何でもやる男。ストロベリー・サンデーが大好物(SFC版説明書より)。ジェシカを誘拐した張本人。2回ほど、何人かザコ敵を呼び、しばらくすると跳び蹴りをしてくる。デモ画面でハガー相手に手の込んだ宣戦布告をする他、ステージ1冒頭(SFC版ではカット)にも一瞬だけ姿を見せて、ジェシカを連れ去る。FC版では「ゲヒゲヒ」と笑い、ボス戦前の会話の選択肢で小馬鹿にすると勝手にダメージを受ける。『リベンジ』にも参戦し、本人のエンディングではマキとおぼしき女性をナンパしてフラれている。
- ソドム
- 第2ステージのボス。上半身にアメフトの防具を装着して、頭には日本の兜をかぶった怪しいいでたちのアメリカ人。日本刀とアメフト仕込みのタックルを武器に戦う。日本刀の攻撃は連続で喰らうとあっと言う間に倒されてしまう。また、タックル攻撃も非常に当たり判定が大きく脅威である。しかも打撃に対する耐久力が他のボスに比べて遥かに高く、つかみ攻撃・武器攻撃以外ではほとんどダメージを与えられない。ファンの間で「初心者殺し」の異名を持っており、大概のプレイヤーがファーストプレイでソドムに躓かされる(第2ステージ自体で苦戦するゲーマーも多い)。好きなものはスシとゲイシャ。後に『ストリートファイターZERO』シリーズに登場。FC版では3兄弟という設定になっていて、後のステージ(FC版第4ステージと最終ステージ)にも登場し、それぞれ兜の色で攻撃パターンが異なる。
- エディ.E
- 第3ステージのボス。警察官だがマッドギアの幹部であり、その職を利用してやりたい放題やっていた。拳銃と警棒が武器。登場時に彼はガムを吐き捨てるが、その吐いたガムが回復アイテムになっており、拾う(食べる)と体力が大幅に回復する他、体力が満タンの場合には何故か42910点のボーナスが入る。攻撃範囲が広く、不用意に近づくと掴まれて銃底で殴られるか警棒で打たれるハメになる。また体力が少なくなると、距離を取りながら拳銃を発砲してくる(仲間であるはずのザコ敵も当たると一撃でやられる)。好物は血のしたたるステーキ。だがFC版ではステージごと登場しない。『ストリートファイターZERO3』では脱獄したコーディーを追いかけており、コーディーの勝利ポーズに登場する。
- ロレント
- 第4ステージのボス。元軍人で、棒術を用いて戦う。エレベーター上昇時にも梯子を上りながら手榴弾を落とすが、同時に武器アイテムや回復アイテムも落とす。下手に近づくと、投げ技やリーチの長い棒攻撃を受けて即座に倒されてしまう。残り体力が少なくなると激しく小刻みに動きながら手榴弾をばら撒き、体力が0になると自らに手榴弾を投げて自爆する(この際の爆風に攻撃判定は無いため、側に居てもダメージは受けない)。SFC版(ガイ版も同様)とFC版では第4ステージが削除されたため登場しない。『ファイナルファイト2』にも登場し、相変わらず爆弾をばら撒く攻撃でプレイヤーを苦しめる。後に『ストリートファイターZERO』シリーズ(2以降)に登場。
- アビゲイル
- 第5ステージのボス。マッドギアの中でもトップクラスの怪力の持ち主だが、非常に頭が悪い。攻撃範囲がかなり広く、ジャンプ攻撃も逆に掴まれ、投げられてしまう。SFC版では攻撃力がAC版より上がっている。キャラグラフィックが首から下はアンドレの流用の上に、異常な攻撃力とシンプルな技(咆哮しながら突進パンチ、タックル、つかみ投げ程度)しか特徴が無かったためか、以後の作品で登場したことがない。なお、AC版ではステージ終盤に出てくる武器(パイプか日本刀)を持っていくと比較的楽に倒せるが、ザコ敵(特にJとツーピーが厄介)がいるのでタイミングをずらされることが多い。
- FC版では「マッドギアのクイズ王」を自称し、3面でのボス戦前にゲーム内容に関するクイズを出題してくる。それに全問正解するとコンティニュー回数を一回追加してくれるが、攻撃パターンにキス攻撃が追加される。
- ベルガー
- マッドギアの総統で最終ボス。実は巨大企業の総裁でもある。歩くのが面倒くさいらしく、車椅子(海外版では安楽椅子)にジェシカと一緒に乗りながらボウガンを連射してくるが(パンチやキックで叩き落せる)、体力が残り少なくなるとビルから落としてくれと言わんばかりに窓際でジャンプしだすという行動パターンを持つ。事実、主人公らに敗れると窓を突き破ってビルから転落する(それでもボウガンは手放さない)。なお、後述のナイフカンストを使えば、ボウガンを撃ってこなくなるので事実上の無力となる。
- 初代で転落死したかと思いきや『ファイナルファイト・リベンジ』ではゾンビ化して再登場した。またFC版では体の半分がサイボーグ化して登場し、ロケットパンチを放ってくる。
[編集] アイテム
基本的にステージ中にあるドラム缶、樽、タイヤ、電話ボックスなどの障害物を破壊すると出現する。柱などの背景に隠されているものもある。
- 回復アイテム
バイタリティが満タンの時は得点が入る。
(総体力を144ポイントと換算して)
- 128ポイント回復(10000点):原始肉、ステーキ、鳥の丸焼き
- 64ポイント回復(5000点):ハンバーガー、カレーライス、ピザ、ホットドッグ、寿司
- 32ポイント回復(3000点):リンゴ、オレンジ、ブドウ、パイナップル、バナナ
- 16ポイント回復(1000点):ソフトドリンク、ビール、ウィスキー、ガム
家庭用に移植された機種のうち、数種類のアイテムが削除されている。海外版は未成年に対する飲酒の規制が厳しい影響からか、ウィスキーとビールが「C」と書いてある小瓶のドリンク(オロナミンC風)とルートビアに差し替えられている。
原始肉、ステーキ、鳥の丸焼きが出てきた時は、スコア狙いのプレイでない場合は取らずに残しておき、画面上の敵を全滅させて画面の左端ギリギリの地点で取るか、危なくなってから取るのが良い。取った直後に敵の攻撃を受けると、回復の意味がなくなるからである。
- 得点アイテム
- 10000点:ダイヤモンド、金の延べ棒
- 5000点:ネックレス、指輪、宝石(オパール、エメラルド)
- 3000点:ドルの札束、円の札束、10円玉、時計
- 1000点:ハンマー、帽子、ラジオ、ハンカチ
- 武器アイテム
- ナイフ、鉄パイプ、日本刀の三種類がある。詳細は操作方法やプレイヤーキャラクターの項を参照されたい。
- 攻撃力:ナイフ=日本刀>鉄パイプ
- 鉄パイプや日本刀が複数画面上に出ているときは、代わる代わる持つことで武器を移動させることが可能。
武器を持って画面の切り替わりに到達すると得点が入る。
- 1000点:日本刀
- 800点:鉄パイプ
- 500点:ナイフ
[編集] ステージ構成
- ステージ1:スラム街(SLUM)
- スラム街→地下のゴミ捨て場→地下鉄駅前(ボス)と進む。
- ステージ2:地下鉄(SUBWAY)
- プラットホーム→地下鉄車内→線路上→プロレスリング(ボス)と進む。この面で難易度が一気に上がる。
- ボーナスステージ1
- 車破壊。制限時間内に左右のドアとボンネットを破壊する。鉄パイプが落ちている。車の持ち主はブレッドであり、ステージ終了後に登場して涙を流す演出がある。
- ステージ3:西の街(WEST SIDE)
- 町中→酒場→プロレスリング→町中(ボス)と進む。
- ステージ4:工業地帯(INDUSTRIAL AREA)
- 工場→エレベーター(ボス)と進む。工場前半部は床から炎が噴き出る仕組みになっており、これを利用して敵の自滅を待つという手段も有る。この面はSFC版には無い。
- ボーナスステージ2
- ガラス破壊。制限時間内に16枚のガラスを割る。ガラスの中心を叩けば1発で割れ、中心から少しずれるとひびが入る(もう1発叩けば割れる)。端を叩くと回転し、巻き込まれると倒れてしまう。ダメージはないが時間のロスになる。AC版ではステージ4の後に始まるが、SFC版とGBA版ではステージ5の後に始まる。
- ステージ5:湾岸地帯(BAY AREA)
- トイレ(スプレーで書かれた“SEXY”(SFC版では“KISS”)という落書きがある)を間に挟むだけで湾岸地域を一直線に進んでいく。残り時間の回復が無い唯一のステージなので、タイムオーバーで泣かされることが多い。
- ステージ6:都市部(UP TOWN)
- 屋敷手前と屋敷玄関→エレベーターで移動→屋敷中庭→屋敷内部→屋上(ボス)と進む。エレベーターで移動する最中に敵キャラは登場しない。屋敷の内部ではシャンデリアが落下し、当たるとダメージを受ける。このシャンデリアは敵の体力を減らすのにも利用することができる上に、中にアイテムが入っていることもある。
[編集] テクニック
- 基本戦法
- 囲まれると明らかに不利になるため、基本的には敵を一箇所に集め、後ろを取られないように戦うのが基本となる。また、普通に攻撃を受けるより必殺技を使った方が基本的にダメージが少ないため、必殺技の出し惜しみはしない方が良い。
- バックジャンプ
- ジャンプとほぼ同時にレバーを自分の向きと逆に倒すことでバックジャンプすることができる。バックジャンプ中はコーディー・ガイは膝蹴り/肘落とししかできないが、飛距離はジャンプより長い。ハガーの場合はバックジャンプ中にボディプレスをするという離れ業をやってのける。普通のジャンプ攻撃は避けられることが多いが、この攻撃には敵は反応しない。
- パンチ投げ
- 攻撃中にレバーを上・下・後ろのいずれかに倒していると最後の攻撃の代わりに相手を逆方向に投げる。投げのモーションには無敵時間があるため、挟みうちを受けた時や後ろの敵を攻撃する際等に有効。
- パンチはめ
- 攻撃中に逆方向を向いて空振りさせると次にボタンを押したときは必ず一段目が出る。これを利用し、三段目(コーディー・ガイ双方)か四段目(ガイ限定)を逆向きに空振りさせ、再び攻撃を繰り返すことで相手に一切身動きさせないまま攻撃を浴びせることができる。ハガーではほぼ不可能(同じことはできるが、難しい上に一発一発の隙が大きく有効ではない)。失敗のリスクは有るが、成功し続ければ強敵も一方的に倒せる。ただしAC版のみ、ロキシーとポイズンには宙返りで回避されてしまうこともある。
- ゲームバランスを壊しかねないテクニックだが、開発陣はGBA移植の際にファミ通誌上にて「パンチはめがなければ『ファイナルファイト』ではない」といった旨のコメントをしている。
- ナイフカンスト
- AC版でのみ可能。画面内に出現する武器は6本までであるため、地面にナイフ・鉄パイプ・日本刀のいずれかが6本落ちているとハリウッドやエルガドがナイフを出してこなくなる現象。エディ・Eの撃つ弾丸やベルガーの撃つボウガンの矢も武器扱いであるため、ボス出現地点で武器が6本落ちているとそれらの攻撃をして来ることができずに無力と化す。ただし、この技を使ってもエディ・Eは警棒、掴み攻撃が脅威である。
- 錬金
- AC版でのみ可能。ドラム缶や樽等の障害物を破壊する際の一瞬に特定のレバー操作を行うと、中身が必ず高価な得点アイテムであるダイヤモンドか金塊になる現象。中身が固定である物や必ず中身が空である物も変化するため大幅なスコアアップが見込めるが、タイミングは非常にシビアである。ステージ6の落ちてくるシャンデリアでさえも可能。
- このテクニックが発見されたことで全国のハイスコアが大きく塗替えられることとなり、一部ではこのテクニックの一連の入力をインプットし、確実に錬金を行えるようにする「錬金ボタン」を自作、搭載した筐体も現れた。
- タル乗り回避
- AC版でのみ可能。第2ステージ地下鉄内で最後の運転席らしきところに樽が4個ある。そのタルに乗って敵(オリバー、ハリウッド、エルガド、アンドレ)から攻撃を受けない位置に移動しタイムオーバーまで待つと、ノーダメージで自動的に次の線路の面に行くことができる。ただし、タイムオーバーまで非常に時間がかかり、敵を全滅させる方が遥かに早い上スコアにも差が出てしまうので、実用性はあまり無いといえる。
[編集] その他
- 敵が死ぬ瞬間に同時に他の攻撃を当てると、その敵が死ななくなってしまう。
- 敵に捕まった時に振りほどきやすいのは、ハガー>コーディー>ガイの順。ハガーだとアンドレのパイルドライバーの途中(ジャンプ中)に振りほどくことも可能。
- コーディーとガイはジャンプができない場所では必殺技は出せない(声だけはする)。
- 雑魚敵を捕まえたまま先に進むと、(その敵がクリア条件には無いため)敵を全滅させなければ先に進めない場所でもその敵を残したまま先へと進める。
- 敵のシンジケート名「マッドギア」は、CAPCOMの同名の業務用レースゲームのタイトルが由来。
- ナイフを投げて攻撃したい時は敵からある程度離れて投げないと、投げる時に攻撃を受けやすい。
- 打撃の直後、敵が硬直している間に掴み技をかけることもできる。ただし、ハガーを使用している場合や敵からの距離が遠い場合は硬直が終わって反撃されることもままある。
- ボスを倒すと、何人か雑魚敵が残っていても自動的にそのラウンドは終了する(見えない力に倒される)。
[編集] ファイナルファイトの移植版
[編集] SFC版
1990年12月21日発売。本来はガイとハガーとコーディーの3人のうち1人を選ぶのだがROM容量の関係上ではガイはおらず、第4ステージも丸ごと削除され1面少ない構成になっている。また、ハード性能の都合上、2人同時プレイはできず、敵キャラも一度に3人までしか出現しない(アーケード版では最大8人まで出現する)。とはいえアーケード版の魅力はそれなり以上に表現されていて、スーパーファミコン初期の貴重なアーケード大ヒット作の移植であり、キラーソフトであったことは間違いない。2007年4月17日からWiiのバーチャルコンソールで配信された。 第5ステージ(アーケード版第6ステージ)のエレベーターを降りた後のBGMがアーケード版第4ステージの前半部分と同じになっている(本来は同第4ステージの後半部分と同じで、本作ではこのBGM自体が収録されていない)。これは『ガイ』版でも同様。
[編集] SFC版『ファイナルファイト・ガイ』
1992年3月20日発売。前述した通り、SFC移植版『ファイナルファイト』ではROM容量の不足から、いなくてもストーリーへの影響がさほど大きくないガイが削られてしまい、使用できなかった。しかしガイは使用キャラとしては、むしろコーディー以上にプレイヤーに人気があったために、その需要に応じる形で本作が発売されることとなった。
仕様を変更したアーケード版の再移植作。基本部分はSFC移植版『ファイナルファイト』と同じだが、1UP人形と無敵ジェシカ人形というアーケード版に無いアイテム(1UP人形と無敵アイテムはSFC続編の『2』と『タフ』にも登場する)が追加された。ただし容量不足が解決された訳では無いため、今作ではガイと入れ替わりにコーディーが不在であり、第4ステージもやはり無い(ただしオプション画面のサウンドテストでアーケード版第4ステージの後半部分及び第6ステージのエレベーター以降のBGMだけは聴くことができる)。
ゲームの難易度の内容も変更されて、難易度をハード以上にすると本作オリジナルのエンディングが見られる(難易度でエンディングが変わる仕様はSFC続編の『2』と『タフ』にも受け継がれた)。
また、敵の配置が違ったり(初代SFC版ではアンドレがいなかった所にガイ版ではアンドレがいるなど多少違う上に、難易度を変えることによって登場する敵の内訳が変化する)、体力回復アイテムの一部が変更されている(初代SFC版の骨付き肉とカレーライスが、ガイ版では鶏の丸焼きと寿司になっている)。
本作発売時に海岸ステージで「背景にいる犬がプレイヤーキャラの足の間から顔をのぞかせる位置にプレイヤーを移動させ、しばらく待つと体力が回復していく」という裏技が雑誌でとりあげられたが、この裏技は一般に知れ渡らなかっただけで実は前作でも可能。
[編集] X68000版
1992年7月17日発売。カプコンのX68000参入第一弾タイトル。SFC版と違い、2人同時プレイができ、第4ステージも削除されていない。また、後述のメガCD版のように操作感覚が違うといったこともなく、パンチの連打速度もAC版と同等である。グラフィックや音楽もAC版と見分けがつかないレベルに達しており(変わっているのは文字のフォントや、敵や背景などの色など)、同時に出現する敵キャラが若干少ない点(基本的に4人まで。これはX68000でのスプライト表示上の制限)以外は非常に完成度が高い移植となっている。
[編集] メガCD版『ファイナルファイトCD』
1993年4月2日発売。今作はカプコンでは無くセガから発売されている。SFC版と違い二人同時プレイができ、第4ステージも削除されていない。また、SFC版では独自に書き換えられていたグラフィックがアーケード版準拠のものになっており、画面上に出てくる敵数も最大4人までなど「アーケード版に近い出来」というのが売りだったが、「操作感覚が違う」(特にパンチの連打速度がAC版・多機種版と比べて非常に遅い点は酷評された。)「色数が少ない」などの不満意見と、移植時期が遅かったこともありユーザーからの評価としてはあまり高くなかった(音楽もアレンジされている)。
[編集] FC版『マイティ・ファイナルファイト』
1993年6月11日発売。キャラクターが2頭身にデフォルメされていて、ダムドとの心理戦や、クイズ王になったアビゲイルのクイズやあつーいキス攻撃などファミコン向けにコミカルなアレンジがされているのが特徴。 使用可能なキャラはコーディー、ガイ、ハガーの3人で2人同時プレイはできない。システムはアクションゲームながらも経験値によるレベルアップ制をとりいれていて、レベルが上がることでそれぞれに用意された必殺技が使用可能になる。
第3、第4ステージが削られているのでエディとロレントは登場しない。しかし第3ステージ(アーケード版では第5ステージ)の次に新たなステージが追加され、ソドムの兄がボスとして戦いを挑んでくる。本作ではソドムは3兄弟となり、最終ステージでは中ボスとして長兄が待ち構えている。
[編集] GBA版『ファイナルファイトONE』
2001年5月25日発売。初代ファイナルファイトのリメイク。SFC版と違いコーディー、ハガー、ガイが3人とも使用可能で、第4ステージも収録されている。ただし、アーケード版における第4ステージ前半のBGMが第1ステージと全く同じものになっている(サウンドテストでは本来の第4ステージ前半のBGMを聴くことができる)。通信ケーブルを使えば、SFC版でできなかった二人プレイも可能。
グラフィックや効果音等が向上し、画面に出てくる敵数も最大6人になっているが、これ以外はSFC版に準拠したシステムとなっており(ジェシカ人形や1UP人形なども「ガイ」に引き続き登場)、やはりアーケード版の完全移植には至らなかった。隠し要素として、グラフィックが『ストリートファイターZERO3』に準拠し、性能が強化されたバージョンのコーディーとガイが使用できる。ボス戦前に会話シーンが追加されていたり、プレイヤーキャラ、ボスキャラにおいて本作用に新たに顔グラフィックが描き下ろされている。ただし、ソドム、ロレント及び隠しキャラは『ZERO3』版の流用である。パッケージイラストは森気楼が担当した。
[編集] PS2版『カプコン クラシックス コレクション』
単独の移植ではないが、2006年3月2日発売のプレイステーション2用ソフト『カプコン クラシックス コレクション』内に初代ファイナルファイトがアーケード版そのままの移植で収録されている。アーケード版から数えて実に17年を経て、初めて家庭用ハードに完全移植された形となりファンを喜ばせた。だが、一部にノイズが入ると言うバグがあった。修正版では無くなっている。
[編集] 携帯アプリ版『ファイナルファイト』
キャラクターはガイ、コーディ、ハガーの3人の選択が可能で全6ステージ。 ただし少ない容量に納めるためか、技のアニメパターンの削減、デモシーンの廃止、背景グラフィックの簡略化がなされている。 クリア後の隠し要素として、GBA版と同じく「Z-CODY(ストZERO3仕様のコーディ)」、「Z-GUY(ストZERO仕様のガイ)」を使うことができる。 アプリ選択時のイラストは森気楼のもの(GBA版パッケージと同じ)。
[編集] シリーズ
[編集] ファイナルファイト2
ジャンル | ベルトスクロールアクションゲーム |
---|---|
対応機種 | スーパーファミコン[SFC] |
開発元 | カプコン |
発売元 | カプコン |
人数 | 1 - 2人 |
メディア | ロムカセット |
発売日 | 1993年5月22日 |
価格 | 9000円(税抜) |
1993年5月22日SFCで発売。初代『ファイナルファイト』はアーケードゲームだったが、この『2』から『ファイナルファイト』はコンシューマーゲームとして販売されて行くことになる。使用できるキャラクターは本作の主人公である源柳斉マキ、前作から続投のハガー、そして義侠心から助太刀を買って出たカルロス宮本の合計3人。
前作『ファイナルファイト』でマッドギアは壊滅したが、マッドギア残党がハガー達への復讐として、ガイの婚約者であるレナとガイの師匠である源柳斎を誘拐し、その2人をハガー達3人が救い出すという筋立て。時代設定は1993年が舞台となっている(ハガーの年齢が本作で50歳という設定なので)。
アーケード版初代と比べるとグラフィックや操作性は大味だが、SFC版よりは格段に進歩している。SFC版(ガイ版も)では不可能だった、2人同時プレイが可能になっている。また、隠しコマンド(タイトル画面で「下、下、上、上、右、左、右、左、L、R」と入力。成功するとタイトル背景が青くなる。コナミコマンドに類似)で同キャラ2人同時プレイが可能。
SFC版(ガイ版も)とは違い、コンティニューの際にステージの最初からやり直さずにすむ様になった。
- 源柳斉マキ
- 主人公。源柳斉の次女で、レナの妹。前作でのガイに相当するスピードタイプである。非力ながらもガイと同じく三角跳びが可能。ガイとの違いは三角跳びの後の蹴りは自動で出ること(ガイの場合は三角跳びの後に攻撃ボタンを押さないと蹴りが出ない。これは『ファイナルファイト タフ』でも同様)。後に漫画『さくらがんばる!』、そして『CAPCOM VS. SNK 2』等に出演。元レディースであったということで『CAPCOM VS. SNK2』以降では別人のような口調で柄が悪くなっている。得意武器はトンファーであり、他の二人よりも素早く振れる。
- カルロス宮本
- 謎の日系人。マイク・ハガーに拾われ、彼の家に居候することに。今回の事件でハガーと共に参戦することになる。前作でのコーディーに相当するバランスタイプである。刀を背中に差しているが、必殺技の時にしか使わない。攻撃力はマキと大差ないが、必殺技の威力が高め。またパンチや跳び蹴りのリーチが異様に長く、ナイフを持たせると前作のコーディーと同様に近くにいる敵に突き刺すことができる。
[編集] 新生マッドギア
マッドギアの残党が集まって生まれた組織。本拠地は日本で、香港とヨーロッパに支部がある。
[編集] 雑魚キャラクター
- ミック、マーク
- 何の変哲も無いキャラ。虎刈り頭がミック、リーゼントがマーク。
- ショット、ジャック
- フラフラと動いてアッパーを仕掛けてくるが、それ以外の性能はミック&マークと同じ。モヒカンがショット、帽子&サングラスがジャック。前作のJ&ツーピーと同じ位置の雑魚。
- ブル、エリ・ジョー
- 見た目がゴツくて体力が高いが、やることはミック&マークと大差なし。モヒカン&ヒゲ面がブル、長髪がエリ・ジョー。余談だがエリ・ジョーのスペルはELIJAHになっている。
- エリアス、エリオット、ジョー
- 長身細身のキャラ。大抵は壁に寄りかかっている。主な攻撃方法は手に持った警棒と蹴りで、しかもプレイヤーの背後から仕掛けてくる。エリアスはサングラスと紫の帽子と同色のベストを身につけて、エリオットはヒゲと黒いバンダナと同色のベストが特徴。ジョーはエリオットに似た顔で赤づくめの服を着ていて、火炎瓶を投げてくる。
- アトラス、ジョニー
- 筋肉隆々で体に傷のあるキャラ。並の攻撃ならガードし、鯖折りなども繰り出す。髪があるのがアトラス、スキンヘッドがジョニー。攻撃パターンは、アンドレ一家と前作のアクセル&スラッシュを混ぜた感じである。
- マリー、エリザ
- 両手にナイフを持ったスレンダーなニューハーフ。大ジャンプ攻撃をしかけてくる。前作のポイズン&ロキシーと同様に、海外版ではレオンとロバートという普通の男キャラに差し替えられている。緑のホットパンツを着た銀髪がマリーで、青のホットパンツを着た茶髪がエリザ(海外ではオレンジ色の服の色黒がレオンで、青紫の服の色白がロバート)。
- エリック
- 発電機を持った小柄な肥満男。時々、プレイヤーキャラを感電させることがある。攻撃パターンは前作のグラハム・オリバーなどの肥満系キャラと殆ど同じ。
アンドレ、アンドレJr.、G・アンドレ
- 前作から続投。服装と色が違う点以外は、前作と同じ。
[編集] ボスキャラクター
- ウォンウォン
- 香港ステージのボス。地元の暴力団も一目置く、辮髪が特徴の巨漢。パンチと手に持った包丁(海外版では持っていない)による攻撃に加えて、いきなり画面外からエルボードロップを食らわせてくる。
- フレディ
- フランスステージのボス。アメリカ海兵隊崩れの巨漢。攻撃パターンはアンドレとほとんど変わらない。
- ブラッケン
- オランダステージのボス。フランケンシュタイン風の外見の非常に凶暴な巨漢。最初は牢屋に閉じ込められているが、それを蹴破って登場する。画面外からの跳びキックが得意技。前作のアビゲイルと同様に攻撃力が高い。
- フィリップ
- イングランドステージのボス。ピエロのような風貌をしている。表向きは世界中を旅するサーカス団の団長だが、裏では違法商品の密売をしている。手にしたステッキで貨物車の壁を割って登場するが、このステッキは単にプレイヤーを殴るか柄で小突く時しか使わない。体力は他のステージのボスに比べると低い。
- ロレント
- イタリアステージのボス。SFC版では今作が初登場。梯子を上りながら手榴弾を投げる攻撃がカットされた以外は、業務用の前作と全く同じ攻撃を仕掛けてくる。
- 烈
- 新生マッドギアのボス。歌舞伎役者のような風貌をしている。『ストリートファイター』の坊主と同名だが無関係。身軽に移動し、パンチや全身を回転させて蹴りを食らわせてくる。最後はベルガーのように自宅から転落した。
[編集] ステージ構成
- ステージ1:香港(午後0時)
- 町→地下→港(ボス)を進む。実は町の背景に春麗がいる。
- ステージ2:フランス(午後5時)
- カフェの前→橋の工事現場→空港の通路→空港の格納庫前(ボス)を進む。
- ボーナスステージ1:フランス
- 車破壊。壊すポイントは前作と同じ。このステージにはトンファーと角材が置いてある。
- ステージ3:オランダ(午後4時)
- 地雷がある荒地→廃屋1F→廃屋2F→廃屋がある荒地→下水道跡(ボス)を進む。
- ステージ4:イングランド(午後8時)
- 貨物列車の近くの線路前→貨物列車の屋根→貨物車の後ろ(ボス)を進む。
- ボーナスステージ2:イングランド
- ドラム缶破壊。ただしドラム缶から炎が噴出するので、当たらないようにタイミングよく破壊する。
- ステージ5:イタリア(午前12時)
- 水辺→観光船→エレベーター→ビル屋上(ボス)を進む。
- ステージ6:日本(午後11時30分)
- 烈の屋敷前→庭→屋敷1F→屋敷2F→烈の部屋(ボス)を進む。
[編集] アイテム
前作同様に、ステージ中にある障害物を破壊すると出現する。柱などの背景に隠されているものもある。
- 回復アイテム
バイタリティが満タンの時は得点が入る。
- ほぼ100%回復(10000点):原始肉
- 約50%回復(5000点):天丼、肉まん、ロブスター
- 約25%回復(3000点):パン、ドーナツ、ほうれん草の缶詰
- 約10%回復(1000点):ソフトドリンク、紙パック入り牛乳、チョコレート、カップ入りコーヒー
- 得点アイテム
プレイヤーの残り人数は最初は10万点、以後20万点毎に1増える。
- 10000点:ダイヤモンド、金の延べ棒
- 5000点:ドル袋、トロフィー
- 3000点:ラジカセ、蚊取り線香の置物
- 1000点:靴、レンチ、腕時計
- 武器アイテム
- ナイフ、トンファー、角材の三種類があり、ナイフは飛び道具、トンファーは攻撃力が高い、角材はリーチが長いという特長がある。
- 特殊アイテム
- ガイ人形:残り人数が1増える。
- 源柳斎人形:一定時間無敵となる。
[編集] ファイナルファイト タフ
ジャンル | ベルトスクロールアクションゲーム |
---|---|
対応機種 | スーパーファミコン[SFC] |
開発元 | カプコン |
発売元 | カプコン |
人数 | 1 - 2人 |
メディア | ロムカセット |
発売日 | 1995年12月22日 |
価格 | 9800円(税抜) |
1995年12月22日SFCで発売。『ファイナルファイト2』の続編ということで注目を浴びたが、SFC末期に発売されたため、さほど人気は得なかったようである。海外版での名称は『ファイナルファイト3』。
使用可能なキャラクターはハガーとガイ、そして新キャラとして女刑事ルシアと謎の青年ディーンの二人が新たに加わり、従来の3人から4人に増加した。システムは「ダッシュが可能」「『スーパーメガクラッシュ』と呼ばれる超必殺技が使用できる」「ステージに分岐点がある」など『2』よりも凝ったものになっている。
SFC末期に発売されたためにあまり数が無く、2007年現在、中古価格がほとんど落ちていない(場合にもよるが、むしろ定価より高い)。
ストーリー
ハガー達の活躍によりマッドギアは壊滅して、メトロシティも一見すると平和に見えた。マッドギア規模の組織が無くなったのも事実だが、悪党どもを統率する存在も無くなり、次第に町も乱れ始めていたのも事実であった。その中でも、最近になって急速に力をつけてきたマッドギアの元・下部組織スカルクロスの存在は再び市民を不安と恐怖に陥れようとした。そんな中、ハガーの元に長年の修行から帰ってきたガイから連絡があった。ハガーとガイが話している最中に突如スカルクロスの一団が留置所を襲撃する。ガイとハガーは連絡に来たルシアと共に、自らスカルクロスの元まで案内するという謎の青年ディーンを連れて、新たな戦いに挑む。
- ルシア・モーガン
- メトロシティ市警の特殊犯罪科に所属する敏腕女性刑事。昔、汚職事件に関わったときにハガーと知り合い、それ以後は良き友人関係となっている。『ファイナルファイト タフ』のみに登場する。足技が主体であり、リーチが長め。このリーチと足から出る炎で低い攻撃力を補っている。本作ではスピードタイプであるガイとパワータイプであるハガーが登場しており、ルシアは前々作でのコーディーに近いバランスタイプとなっている。ただし、厳密にいうと、スピードとバランスの中間といったほうが正しい(ガイ>ルシア>コーディー)。コーディーとは古い友人であるとのこと。
- コンボ:ローキック→ミドルキック→ハイキック→トルネードスピナー(ハードヒットニー)
- ディーン
- 元ストリートファイター。スカルクロスに異常なまでに復讐心を燃やしている謎の青年。その理由はスカルクロスからの勧誘話を蹴った時、家族の命を奪われたからであった(常に家族の写真を持ち歩いている)。タイプ的にはガイとハガーを足して2で割ったともいわれ、前2作ではなかった全く新しいタイプであるともいえる。厳密にいえば、バランスとパワーの中間といったほうが正しい(コーディー<ディーン<ハガー)。ルシアと同じく『ファイナルファイト タフ』のみに登場する。カプコン公式の明言はないが、ストーリー上では本作の主人公とも言える演出がなされている。
- エンディング時の彼の台詞が2通りがあるが、これは後述するステージ3の分岐の進め方で決まっている。
- コンボ:ジャブ×2→つかみかかり→ボディーブロー×2→後ろ回りこみ→バックブリーカー→エルボードロップ
[編集] ステージ構成
- ステージ1
- 警察署→留置所→警察署外部を進む。ボスはデイブ。
- ステージ2
- 街→分岐が有り、ルート1の「ドアを壊して、店内でボスと戦う」か、ルート2の「金網を破って、公園でボスと戦う」のどちらかになる。どちらに進んでも途中で回復アイテムが出るが、ルート1の「店内」の方が回復量の多い「原始肉」や「カレーライス」が出現する確率が高い。ボスはコールマン。
- ステージ3
- ショーウィンドウ前→分岐が有り、ルート1の「バス停を壊し、バスに乗らずにステージクリア」か、ルート2の「バスに乗って、廃墟に行ってケインと戦う」のどちらかになる。なお、この分岐によりエンディング時のディーンの台詞が変わる。
- ステージ4
- このステージはステージ3の分岐で変わる。
- ルート1
- 港→船を進む。この場合、ボスはドレイク。その後でボーナスステージに進める。
- ルート2
- 中華街→ビル屋上→中華料理店→厨房を進む。この場合、ボスはウォン。
- ステージ5
- このステージもステージ3の分岐で変わる。
- ルート1
- 地下水路→地下→工場を進む。ただし分岐点は二つもあるので、パターンが多くなる。
- 分岐点1=「地下水路付近を登って、ステージ4のルート2の中華街に行ってウォンを倒した後、ステージ5の地下に行く」か、「地下水路付近を登らずに通り、そのまま地下に行く」の分岐がある。
- 分岐点2=「地下にある二つ目の扉に入って、工場のコンピュータを全て壊してステージクリア」か、「コンピュータを残して先に進み、ストレィと戦った後でボーナスステージに行く」の分岐がある。
- ルート2
- 地下→工場を進む。分岐はルート1の分岐点2と同じ。
- ステージ6
- ビル前→ビル内→エレベーター→ビル内→ビル屋上(ヘリポート)を進む。ボスはブラック。
[編集] スカルクロス
元マッドギアの下部組織。マッドギア壊滅後、本格的にメトロシティで犯罪活動を始める。
[編集] ザコキャラ
本作では、各々のザコキャラに複数のカラーが存在する。
- ビリー、レイ
- 素早い動きで、こちらの隙を窺いながらジャブやストレートなどのパンチ技を繰り出してくる。裸サスペンダーの格好をしたキャラ。モヒカンヘアーがビリー、ヘアバンドを付けているのがレイ。彼らのパンチは食らうと長時間仰け反ってしまうため、連続で攻撃を受けやすい。
- G、ジョニー
- 一般的なザコキャラ。ジョニーはステージ4のルート1で大量に出てくる。リーゼントがG、帽子を被ったサングラスがジョニー。
- ダーク、リック
- プレイヤーと一定距離を保ちつつ、両手に付けた鉤爪で攻撃してくる長身の男。バンダナを付けているのがダーク、ゴーグルを付けているのがリック。ザコの中でもリーチ・攻撃速度・動きの速さに優れており、間合いを取って攻撃してくる。いきなり突進してくることもあり、見てから避けるのが困難なほど速度が早い。
- メイ
- 手に付けているナイフで攻撃してくる、レオタードにタイツを身に纏った(正真正銘の)女性キャラ。こちらの攻撃をバック転で回避する他、投げ技のフランケンシュタイナーも使ってくる。その投げ間合いは非常に広い。
- ファットジャック、アービー
- 突進や張り手で攻撃してくるデブ男。モヒカンがファットジャック、バンダナにヒゲ面の男がアービー。距離を取っての突進攻撃を得意としており、出現後は必ず直後に突進を行なう。動きが鈍いものの、攻撃力・耐久力が高め。
- ハンター
- ホッケーマスクを被り、野球のユニフォームを着た男。振りは遅いが威力が非常に高いバットで攻撃してくる。時々スライディングも使ってくる。動きが鈍く、あまり好戦的ではないため、自分からは積極的に攻めてこない。
- ジョー
- ヘビメタの格好をした小男。非常に素早い上に攻撃力が高く、前転などで後ろに回って来たりもする他、プレイヤーにくっついて数回噛み付く掴み技も使う。『2』の火炎瓶投げとは同名の別人。
- フリッツ
- ヘルメットを被った兵隊風の小男。手榴弾を投げてくる。耐久力が極めて低く、どんな攻撃でも一発当てれば倒せる。
- アンドレ
- 今作品では家族は連れずに登場する。攻撃方法は前作と殆ど変わらないものの、ダウン中の追い打ち攻撃を使わなくなった他、前作までと比べると動きがやや鈍くなった。しかし、投げ技の威力の高さは相変わらず。
[編集] ボスキャラ
- デイブ
- 警察署ステージのボス。制帽を被っているが、上半身がランニングシャツになっている警察官。留置所に収容されていた幹部の奪回を指示していたと思われる。得意技はトンファー攻撃とヒップアタック。
- コールマン
- 街ステージのボス。スキンヘッドのバウンサー。通常は彼とは屋外で戦うことになるが、条件を満たすと彼の店の中で戦うことになる。ショルダータックルやステップからの投げ技を得意としている。
- ケイン
- 廃墟ステージのボス。エンジニアの風貌をした猫背の大男。手に持ったスパナが武器。場合によっては登場しない。
- ドレイク
- 港ステージのボス。船乗りの風貌をした巨漢。武器密売船の船長を務めていた。鎖の付いた錨が武器で、画面外にジャンプしてヒップアタックを繰り出すことがある。場合によっては登場しない。
- ウォン
- 中華街ステージのボス。武僧の格好をした辮髪男。表向きの顔は中華料理店の主人と思われる。場合によっては登場しない。
- ストレィ
- 工場ステージのボス。コートを着たサングラスの男。棘付きのメリケンサックで攻撃してくる他、こちらの攻撃をガードしたりもする。場合によっては登場しない。
- ブラック
- スカルクロスのボス。右目に眼帯を付けて、軍服を身に纏っているが戦う際に何故か筋肉で破り脱ぐ。露になった肉体には無数の傷がある。手に持った鞭やナイフを投げてきたり、体を回転させて体当たりをしてきたり、ガイのように発勁を当ててくる。最後は発電機に当たり感電、ビルごと爆死した。
[編集] アイテム
- 回復アイテム
本作では体力が満タンの状態でなくても、得点も一緒に入るようになった。
- ほぼ100%回復(10000点):原始肉
- 約50%回復(5000点):カレーライス、肉まん、骨付きチキン
- 約25%回復(3000点):フライドポテト、ホットドッグ、板チョコ
- 約10%回復(1000点):棒付きキャンディー、サンドウィッチ、瓶入りコーラ
- 得点アイテム
プレイヤーの残り人数は得点が10万点、20万点、50万点、100万点に達すると1増える。
- 10000点:ダイヤモンド、金の延べ棒
- 5000点:ネックレス、コイン
- 3000点:ドル袋、懐中時計
- 1000点:花束、サングラス、ライター
- 武器アイテム
- ヌンチャク(リーチが短いが攻撃力は高い)、鉄パイプ(リーチが長い)、ハンマー(飛び道具)、警棒(攻撃の隙が少ない)の4種類があり、それぞれガイ、ハガー、ディーン、ルシアが得意とする。得意な武器を拾うと武器を使った連続攻撃が出来る。ハンマーだけは例外的に敵に投げつけて大ダメージを与える使い捨ての武器であり、ディーンが使うと電撃をまとったハンマーを投げ、さらに攻撃力が上がる。
- 特殊アイテム
- モビちゃん:残り人数が1増える。
- 弥七:一定時間無敵となる。
[編集] ファイナルファイト・リベンジ
ジャンル | 対戦型格闘ゲーム |
---|---|
対応機種 | アーケード[AC] セガサターン[SS] |
開発元 | カプコンUSA |
発売元 | カプコン |
人数 | 1 - 2人 |
メディア | AC:ST-V基板 SS:CD-ROM1枚 |
発売日 | AC:1999年 SS:2000年3月20日 |
価格 | SS:ソフト単品版5800円(税抜) SS:4M拡張ラム同梱版7800円(税抜) |
1999年にアーケードで発売され、2000年3月20日に4メガ拡張RAM専用ソフトとしてセガサターンへ移植された。ストーリーは初代と繋がっているものの、2Dベルトスクロールアクションから3D対戦格闘へと全く違うゲームに変わっている。開発はカプコンUSA。 1999年の既にドリームキャストが発売されていた頃に、セガサターンと互換性のあるST-V基板で製作された本作は、当時の水準でグラフィックの貧弱さが目立った。サターン版は中古市場においてプレミアがついている。商業的にはあまり成功しなかった。
『ストリートファイターZERO2』の開発後に作られた作品らしく、ロレントとガイとソドムの技はそれに準拠した物になっているが、コーディーやアンドレの技は本作のみの物。ただし日本版ではオリジナルのエンディング画面が追加されており、コーディには『ストリートファイターZERO3』の状況に繋がるとも解釈できる「冤罪で投獄される」という内容のエンディングが用意されている。
使用可能キャラは主人公3人とマッドギアの7人を加えた計10人。
- 主人公側
- コーディー
- ハガー
- ガイ
- マッドギアの面々
- アンドレ
- エディ.E
- エルガド
- ソドム
- ダムド
- ポイズン
- ロレント
[編集] ファイナルファイトストリートワイズ
現時点の『ファイナルファイト』シリーズ最新作。『ファイナルファイト・リベンジ』と同様にグラフィックは3Dだが、画面の質は数段も向上している。久しぶりの続編と言うことで注目を集めた。『Grand Theft Auto』のように自由度の高いゲームとなっている。海外発売から、かなりの時間が経っているが国内での続報は途絶えている。
全体的に、同社のゲーム「ゴッドハンド」に似ている。おなじみのアンドレも登場するほか、『ストリートファイター』シリーズからキャミィも登場する。
- カイル・トラバース
- 『ファイナルファイト ストリートワイズ』の主人公で、コーディー(コーディー・トラバース)の弟。兄が拉致されたために奔走することになる。
[編集] その他の話題
- 『SNK VS. CAPCOM 激突カードファイターズ』シリーズ(トレーディングカードゲーム版も含む)
- 多数のキャラクターが全作品に登場している。