テルシオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テルシオ(Tercio)は、1534年から1704年にかけてスペイン王国が採用した軍事編成。あるいはまた、その部隊の戦闘隊形。単に戦闘隊形を指す場合はスペイン方陣(Spanish square)とも呼ぶ。テルシオの編成や戦闘隊形は、17世紀初頭までヨーロッパ各国で盛んに模倣された。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 前史
およそ700年にわたるレコンキスタを完成させたスペイン王国は、イベリア半島の過半を支配下に置き、ヨーロッパの強国の地位を他国と争うようになっていた。1494年、フランスのイタリア半島への侵攻によってイタリア戦争が勃発すると、スペインはアラゴン王国による継承権を理由にこの戦争に介入した。ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバを総司令官として、イタリア半島へ送り込まれたスペイン軍であったが、セミナラの戦いでフランス軍に敗北した。この当時のスペイン軍は、剣と円盾を装備した歩兵と、ヒネーテ(Jinete)と呼ばれる軽騎兵を中心としていた。しかしながら、この編成では重騎兵とスイス槍兵を中心としたフランス軍に野戦で勝利することはできなかった(詳細はゴンサロの項を参照)。
戦後、ゴンサロはイタリアに残ってスペイン軍の軍制改革を進めた。まず、円盾と剣を廃止し、スイス槍兵同様にパイクを持たせた。槍兵には密集隊形(方陣)を組ませ、周囲と両翼に袖のように投射兵(クロスボウ、銃)を配置した。さらにゴンサロは士官の数を増加させた。それまでたった1人の士官が兵士100人から600人を指揮していたが、ゴンサロは兵士300人につき4人から6人の士官がつくようにさせた。これは部隊の柔軟性を高めることにつながった。ひとつの部隊は1000名前後で構成され、指揮官にはコロネル(Coronel、大佐)の階級を与えた。指揮官の階級に由来して、こうした部隊はコロネリア(Coronelía、コロネリャとも)と呼ばれた(ただし、こうした改革はチェリニョーラの戦い以降という説もある)。
1503年、この新式のスペイン軍は、チェリニョーラの戦いでフランス軍を破ることに成功した。チェリニョーラの戦いはまた、火器と野戦築城が効果を発揮した戦いでもあった。これ以降、軍隊の中に占める火器の割合は徐々に増加していった。
[編集] 栄光と衰退
1534年、スペイン軍は3つ(西:Tercero=英:Third)の部隊をイタリア半島に送った。テルシオ(Tercio)という名称はこのとき初めて出現するが、このように3つに部隊を分けたことに由来すると考えられる。部隊にはそれぞれ、Lombardia(ロンバルディア)、Napoli(ナポリ)、Sicilia(シチリア)、という呼称がつけられた。
当時の軍隊は主に傭兵で構成されており、戦時のみの雇用が基本であった。テルシオも主な構成員は傭兵であったが、イタリア半島を(後にはネーデルラントも)保持する必要から、テルシオは平時も維持され、常備軍的な性格を持った。長期にわたる雇用は、常に一定以上の練度、結束力を保持することができた。また即応性のある戦力として、スペイン軍の強さに繋がった。しかし、当然ながら、その分スペインの国庫は圧迫された。これは新大陸からの金銀の流入によって潤ったスペインでも耐え切れないほどの支出であり、歴代の国王は数度にわたって国家の破産宣言をすることとなる。
それでも16世紀を通してテルシオは最精鋭の軍団として各地で活躍した。1525年のパヴィアの戦いでは、フランス王フランソワ1世を捕虜にするという戦果を挙げた。テルシオの力でスペインはイタリア戦争に勝利し、フランスのイタリアへの介入を頓挫させた。ネーデルラントの反乱も、16世紀末までは、ほぼ抑制することに成功していた。
しかし、17世紀に入ると、テルシオに挑戦する試みが現れる。ネーデルラントのマウリッツ・ファン・ナッサウは、テルシオを破るために新式の軍隊を編成し、オランダ式大隊と呼ばれる戦闘隊形を編み出した。マウリッツの改革はヨーロッパに波及し、スウェーデンのグスタフ2世アドルフはそれをさらに洗練させ、1631年のブライテンフェルトの戦いで、神聖ローマ帝国軍のスペイン方陣を破った。
こうした動きを受けて、テルシオもいくつかの改革を取り入れた。1635年、フェリペ4世は布告を出し、テルシオの軍制改革を進めた。テルシオ1部隊あたりの兵員定数を3000名から1000名前後に削減して、指揮の効率化に努めた。時代遅れになっていた戦闘隊形も改良し、スペイン方陣とスウェーデン式大隊を融合させた新隊形を採用した。1637年には、民兵をテルシオの中に取り込んで、地方テルシオと呼ばれる軍団を編成し、動員兵力を増加させた。しかし、1643年のロクロワの戦いで大敗を喫するなど、すでにスペインとテルシオの軍事的優位は失われていた。その後もテルシオはいくつかの改良を加えられていったが、1704年、フェリペ5世(ルイ14世の孫)が、フランス式の連隊と大隊で構成される軍制を採用したことによって、テルシオは消滅した。
[編集] 編成
テルシオの編成は時代ごとに変遷があるが、本稿では最初期の編成を記述する。
テルシオを構成する兵科は以下の4種類である。
- パイク兵(Pikeman) - パイク(長槍)を持ち、鎧は一部か、あるいはまったく装備しない槍兵。
- コルスレット(Corselet) - パイクを持ち、鎧兜で完全武装した槍兵。
- アルケブス銃兵(Arquebusier) - アルケブス(火縄銃)を持つ銃兵。
- マスケット銃兵(Musketeer) - マスケット銃を持つ銃兵。なお、この当時のマスケットは、アルケブスより大型の銃の呼称である。マスケットが縮小され、先込め銃全般を指す呼称になったのは17世紀のことである。
基本単位は中隊で、定数は250名(あるいは300名)であった。大尉1名、中尉1名、軍曹1名、旗手1名で中隊を指揮し、ほかに従者1名、補給係将校1名、鼓笛手3名、従軍司祭1名、理髪師1名が付随した。士官を含む中隊本部要員の総数は11名であった。
テルシオを構成する中隊には以下の2種類が存在した(下記は兵250名の場合)。
- A - 本部要員11名、パイク兵108名、コルスレット111名、マスケット銃兵20名
- B - 本部要員11名、アルケブス銃兵224名、マスケット銃兵15名
テルシオ1部隊は、A中隊10個、B中隊2個の12個中隊で構成された(兵300名の場合は、A中隊8個、B中隊2個の10個中隊)。総数は3,000名となり、その内訳は、士官と事務員132名、パイク兵1080名、コルスレット1110名、アルケブス銃兵448名、マスケット銃兵230名である。全体の指揮は大佐(コロネル)が司り、彼を補佐する将校団(テルシオ全体の本部要員)は30名前後だった。
ただし、これは理想的な完全編成の数字であり、必ずしも現実のテルシオとは一致しない。実際には、1個中隊の兵員は150名程度であることが多く、理想値の半分の1,500名、あるいはそれ以下の兵数で構成されたテルシオがほとんどであった。
最初期の槍:銃の比率はおおよそ3:1であった。ここから重騎兵の脅威がいまだ大きく、槍兵の防御能力が重視されていたのが理解できる。時代が進み、火器の重要性が広く認識され、またピストル騎兵の台頭で重騎兵の脅威が減少するにつれて、この比率は大きく変化した。16世紀後半には2:1となり、16世紀末には1.5:1、17世紀初頭には1:1となっていた。その後も槍兵は減少し続け、17世紀末に銃剣が開発されると、槍兵は完全に姿を消した。もっとも、上記のように、それからまもなくテルシオも消滅したのである。
[編集] 戦闘隊形
戦闘時、テルシオは槍兵と銃兵を組み合わせて一つの大方陣を作った。まず槍兵に縦深20列から30列程度の方陣を組ませる。この槍方陣の四方を2列の銃兵が取り囲む。この時、正面には威力の高いマスケット銃兵を置く。さらに、四隅に縦深4列から6列程度の銃兵の小方陣を組む。これによって全方位に死角のない方陣が完成する。ただし、数字は完全定数のものである。兵力が実際には半数だったのと同様に、こちらも割り引く必要がある。また、状況に応じて縦深の深さや横列の長さは適宜変更した。スペインはこの戦闘隊形を"Cuadro de Terreno"(野戦方陣)と呼んだ。他国では、この戦闘隊形自体をテルシオと呼び、あるいは単にスペイン方陣と呼んだ。
一見してテルシオの防御偏重は明らかである。これはスペインの戦訓から導き出されたものだった。レコンキスタの戦いは、山岳地帯の多いイベリア半島の地勢から、その多くがイスラムの拠点を奪取する攻城戦であった。テルシオ以前の装備が、要塞突入時の乱戦に適した剣と円盾であったことからもそれは伺える。イタリア戦争でフランスの重騎兵の脅威にさらされたスペインは、騎兵の機動力と衝撃力を減殺する方法を考えた。城壁、火器、塹壕、といった攻城戦の防御的要素が導き出されるのは、そうした過去の経験からすれば当然であった。その結果、これほどまでに防御を重視した大方陣が完成したのである。
つまり、テルシオは歩兵によって構成される要塞だった。それゆえにテルシオの機動力は劣悪で、移動や方向転換には莫大な時間がかかった。これは、テルシオの目的が防御にあることを考えれば当然の帰結であった。敵を迎え撃つだけならば、動く必要がないからである。しかし、それは同時にこちらから攻撃に出るのが困難であることを意味した。この欠陥を補うために、スペインはテルシオの前面に砲を配備した。これもまた、要塞の概念を野戦に持ち込んだものだった。
テルシオを破るには、攻城戦と同様に外壁(槍兵)を削るか、砲撃によって隊形そのものを崩すしかなかった。しかし、16世紀の巨大で鈍重な大砲では、野戦でテルシオを崩すほどの砲撃を加えるのは難しかった。結局、スペインの敵が選択したのは、彼らのやり方を模倣することだった。
この結果、16世紀の戦場では、テルシオ同士がにらみあい、衝突して、少しづつ相手の槍兵を削っていくという光景が繰り広げられた。勝利を得るためには、相手が損害に耐え切れずに撤退するか、兵の士気が低下して自己崩壊するのを待つしかなかった。この時代は傭兵が軍の主力であったため、部隊としての結束力が低く、士気低下による崩壊は引き起こしやすかった。この点、常備軍的なテルシオは結束力が高く、優位に立つことができたのである。だが、たとえ崩したとしても壊滅的な打撃を与えることは難しかった。テルシオでは追撃ができなかったからである。
野戦による早期の決着が期待できる時代ではなかった。戦術的にも戦略的にも防御が重視されるようになり、決戦よりも機動戦や消耗戦が多くなった。このため、16世紀から18世紀にかけて、戦争の期間は長期化した。
[編集] テルシオへの挑戦
[編集] オランダ
1568年、スペインの支配下にあったネーデルラントで反乱が勃発し、八十年戦争が開始された。スペインは鎮圧のためにテルシオを常時ネーデルラントに駐屯させた。また、各地の反乱予防のために、地元民を監視する多数の要塞を建設した。要塞の数に比例して駐屯兵も増加し、スペイン軍全体の規模は拡大した。スペイン軍が拡大すると、対抗上フランスなど他国も軍を拡大せざるをえなかった。16世紀から17世紀にかけてヨーロッパの軍隊が肥大化した原因のひとつは、ネーデルラントでスペインがとった戦略に起因していたのである。
ネーデルラント総督ナッサウ伯マウリッツは、テルシオに勝利する方法を研究した。テルシオの最大の欠陥は、攻撃に使用できない(あるいは使用し難い)という点にある。ここでマウリッツは火器に着目した。当時の火器は命中率、信頼性ともに低いものだったが、槍方陣に対しては優位に立てたからである。マウリッツは中隊の槍兵を減少させ、銃兵を増加させた。前述のとおり、16世紀末のテルシオの槍:銃の比率は1.5:1であったが、これをマウリッツは逆転させ、1:1.5としたのである。17世紀半ばには、オランダ軍の火器はさらに増加し、1:2になっていた。
以下、16世紀末のオランダ軍の編成と戦闘隊形について記述する。
オランダ軍の基本編成は中隊で、定数は150名から100名程度だった。内訳は士官と事務員14名、パイク兵50名、銃兵86名だった(150名の場合)。通常、10個から20個中隊で一個連隊とし、これを行政上の管理単位とした。戦時には、4個から6個程度の中隊を組み合わせた大隊(戦隊)を作った。大隊はテルシオの欠陥を払拭するための新隊形であった。
戦闘隊形としてのテルシオの欠陥は2点ある。その巨大さからくる鈍重さが1点。前列の兵が交戦している間、後列の兵は無駄になるというのが2点目である。これらの欠陥を改良すべく、マウリッツが編み出したのがオランダ式大隊と呼ばれる戦闘隊形である。テルシオよりも浅い縦深10列の槍兵方陣を組ませ、その両翼ないしは後方に、同じく縦深10列の銃兵方陣を配置するのである。大規模な会戦では、この大隊を交互に並べた。実質的に、オランダ式大隊はテルシオの縮小版といえるものだった。これによって部隊の機動力や柔軟性は向上したが、反対に防御力は低下した。しかし、マウリッツはそれで十分だと考えていた。この頃にはすでに重騎兵の脅威が減少していたため、以前ほど防御を重視する必要はなかったのである。
さらにマウリッツは斉射戦術を発展させ、背面行進(カウンター・マーチ)と呼ばれる戦術を編み出した。まず、前列の兵が斉射する。その後、前列の兵は最後尾に移動して装填を行う。その間に、後列の兵が進み出て斉射をする。これを繰り返すことによって、理論上は途切れることなく斉射を浴びせかけられることができる。いわゆる長篠の戦いの三段撃ちと同じ戦術である(ただし、長篠三段撃ちには疑問が提示されている)。このような複雑な部隊機動を行うためには、普段からの訓練が必要であった。マウリッツは銃兵の一連の行動をパターン化し、それに基づいて訓練を施した。こうした教育方法はオランダ式教練と呼ばれ、その効果の高さから瞬く間に各国に波及していった。
[編集] スウェーデン
スウェーデン王グスタフ2世アドルフは、マウリッツ式の軍制改革をさらに発展させた。グスタフ・アドルフは、全国的な徴兵制を布き、動員兵力の増加につとめた。また、部隊の柔軟性を高めるため、中隊あたりの士官の数を大幅に増加させた。
スウェーデン軍の基本単位は中隊で、定数は150名であった。その内訳は士官16名、パイク兵54名、マスケット銃兵72名、事務員8名であった。通常、8個中隊で1個連隊とし、これを行政上の管理単位とした。オランダ軍同様、戦時に数個中隊を組み合わせたが、グスタフ・アドルフはオランダ式大隊に改良を加えてスウェーデン式大隊を生み出し、さらに上の単位として旅団を創設した。
スウェーデン式大隊は、槍兵方陣の後方に銃兵方陣を置き、さらに後方に予備の銃兵方陣を置くというものである。3列目の銃兵は、いつでも両翼の支援に回ることができ、より効率的な火力の発揮が可能となった。大規模な戦闘時には、この大隊を複雑に組み合わせたスウェーデン式旅団を運用した。さらにグスタフ・アドルフは、各旅団の間隔に連隊砲と呼ばれる軽量小型の砲を配置し、全体の火力を高めた。
また、グスタフ・アドルフは背面行進以上に攻撃的な、漸進斉射戦術と呼ばれる戦術を編み出した。まず、前列の兵が斉射する。その後、前列の兵は最後尾に移動せず、その場で装填を行う。後列の兵は前列の兵の前に進み出て斉射をする。これを繰り返すことによって、敵に接近しながら斉射を加えるのである。この漸進斉射戦術は、敵の隊列を撃破する可能性を銃兵に与えた。
さらにグスタフ・アドルフは、騎兵、砲兵にも改革を加えた。戦闘時、スウェーデン騎兵は、カラコールを用いず、抜刀突撃戦術(サーベル・チャージ)を使用した。これは失われていた騎兵の打撃力を一定ではあるが回復することができた。また、騎兵にマスケット銃兵の小部隊を付随させ、騎兵の火力を大きく高めた(ただし、機動力は落ちた)。砲兵の充実は、グスタフ・アドルフが特に力を注いだ点だった。三十年戦争に参加した1630年の時点で、スウェーデン軍は他国に倍する砲兵を備えていた。さらに、歩兵支援のために連隊砲を開発したことは前述のとおりである。
スウェーデン軍の特に傑出していた点は、これら歩兵、騎兵、砲兵を単独の兵科ではなく、組み合わせて運用したことである。こうした運用方法は三兵戦術と呼ばれる。1631年のブライテンフェルトの戦いで、三兵戦術を用いたスウェーデン軍は、皇帝軍のスペイン方陣を破った。このスウェーデン式軍制改革は、オランダ式軍制改革と同様に大きな影響を与えた。テルシオがスペイン方陣を廃止し、新隊形を開発するのは1635年のことである。それはスペイン方陣とスウェーデン式大隊を合成したものだった。
[編集] フランス
イタリア戦争以来、フランスはスペインの主敵だった。16世紀初頭はテルシオによってスペインが優位に立ったが、間もなくフランスはその軍制を模倣して対抗した。ただし、フランス軍は依然として重騎兵を軍の中核にしていた。17世紀になると、フランスはオランダ式軍制改革を取り入れた。ここでも騎兵を重視するフランス軍は、重騎兵、軽騎兵、竜騎兵を組み合わせて効果的に使用した。
1643年、ロクロワの戦いでフランス軍はスペイン軍のテルシオを打ち破った。ブライテンフェルトの戦いと違い、本家スペインのテルシオが破れたことで、決定的にその価値は低下した。その後もテルシオは改良を加えられて使用され続けたが、1704年にルイ14世の孫フェリペ5世がテルシオに代えて連隊と大隊の編成を採用するにおいて、ついにテルシオは消滅した。
[編集] 参考資料
- バート・S・ホール著、市場泰雄訳、『火器の誕生とヨーロッパの戦争』平凡社
- ジェフリー・パーカー著、大久保桂子訳、『長篠合戦の世界史 -ヨーロッパ軍事革命の衝撃1500年-1800年』同文館出版
- ウィリアム・H・マクニール著、高橋均訳、『戦争の世界史 -技術と軍隊と社会』刀水書房
- マイケル・ハワード著、奥村房夫、奥村大作共訳、『ヨーロッパ史と戦争』学陽書房
[編集] 関連項目
- アラトリステ(17世紀ヨーロッパを舞台にした小説。3巻でテルシオの戦闘の詳細な描写がある)
[編集] 外部リンク
- http://www.geocities.com/ao1617/Index.html - 詳細なテルシオの解説(英語、フランス語、スペイン語)