テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港 (テッド・スティーブンス・アンカレッジこくさいくうこう、Ted Stevens Anchorage International Airport) は、アメリカ合衆国アラスカ州アンカレッジにある国際空港。
2000年、アラスカ州の発展に功績があった同州選出のテッド・スティーブンス上院議員の名を冠するように改名した。シアトル・タコマ国際空港に次ぐアラスカ航空のハブ空港となっている。
テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港 | |||
---|---|---|---|
IATA:ANC - ICAO:PANC | |||
概略 | |||
空港種別 | 民間 | ||
Operating Agency | U.S.Civil Airport Wherein Permit Covers Use By Transit Military Aircraft | ||
海抜 | 152ft(46m) | ||
位置 | 北緯61度10分27.70秒西経149度59分46.90秒 | ||
滑走路 | |||
方向 | 全長 | 表面 | |
ILS | m×幅 | ||
07R/25L | YES | 3,322×46 | 舗装 |
07L/25R | YES | 3,231×46 | 舗装 |
14/32 | YES | 3,531×46 | 舗装 |
目次 |
[編集] 歴史
[編集] ポーラールートの要衝
アンカレッジ国際空港は1951年に建設され、1960年代から1980年代まで東アジアとヨーロッパや北アメリカを北回りで結ぶ旅客便が必ず給油のために寄港(テクニカルランディング)する空港として賑わいを見せていた。
特にアジアとヨーロッパを結ぶ最短のシベリアルートは、当時のソ連当局が領空の通過に多くの制限を設けていたために、日本航空やエールフランス航空、スカンジナビア航空などの西側の多くの航空会社は北極圏を通過する次善の北回りヨーロッパ線(「ポーラールート」)をとった。これは遠回りとなるためアンカレッジ国際空港での給油が必要であった。
このような事情を背景として、アンカレッジ国際空港へはこれらのルートを飛行する航空機が、旅客便、貨物便を合わせて1日に数十機寄航し、国際線ターミナル内にはこれらの一時滞在旅客(給油中の1時間―2時間程度の間はターミナル内で過ごすことが可能であった)をもてなすための免税店やレストランが営業されており、特に便数の多くを占め利用客の多かった日本人旅客のために日本語のできる従業員やうどんのメニューが用意されるほどであった。
その様な中で、1983年9月1日(ソウル時間)には同空港から飛び立った大韓航空のボーイング747が航法ミスによりソ連領空を侵犯し、サハリン沖の上空でソ連防空軍により撃墜される大韓航空機撃墜事件が発生した。
[編集] 給油寄港便の減少
しかし、1976年にパンアメリカン航空が東京―ニューヨーク間の無着陸飛行のために特注したボーイング747-SPが就航し、アンカレッジ国際空港への寄港を取りやめたことを皮切りに、1980年代中頃には他の航空会社のボーイング747-200Bやマクドネル・ダグラスDC-10-30ERなど、多くの新型機のエンジンが改良され航続距離が向上し、アンカレッジ国際空港へ寄港する便数は減り始めた。
また1990年代頭に冷戦が終結するとソ連政府はシベリアルートの積極開放策に転じ、「アンカレッジ国際空港の最大のユーザー」と言われた日本航空もこれを受けて1991年にアンカレッジ経由の北回りヨーロッパ線を廃止した。この政策はその後のロシア連邦政府にも引き継がれ、1990年代中盤に入ると給油のためにアンカレッジ国際空港へ寄港する国際線は数えるほどになってしまった。
[編集] 貨物便の要衝に
これに代わり、これまでは主に北方にあるフェアバンクス国際空港を多く利用していた積載重量の大きい貨物便の多くが、給油のために寄港するようになり、現在ではメンフィス国際空港、香港国際空港に次ぎ、仁川国際空港、成田国際空港を超える世界第3位(2006年現在)の繁忙な貨物空港に変貌している。
アンカレッジはアメリカ国内やカナダ、そしてアジアやヨーロッパなど北半球のどの主要都市にも3~9時間で到達できる位置にあるため、航空貨物を捌く空路拠点として最適であり、また貨物基地や倉庫用の敷地が豊富にあり、鉄道交通や港湾施設へのアクセスにも優れていること、そして今日では旅客便がほとんどないため貨物便優先の発着が24時間体制で行えることなどが、アンカレッジ国際空港を理想的な貨物拠点とする理由になっている。
さらに貨物輸送機の積載量の増加に伴い給油中継地の必要性が再認識されてきたこと、電子機器類や冷凍魚介類などの航空輸送の需要が高まってきたことなど、航空貨物産業が成熟したこともこの空港に新たな活路をもたらす理由となった。
アンカレッジにハブを置く航空貨物関係の企業は、アメリカの大手貨物航空会社のFedexやUPS、ノースウェスト航空の貨物部門を始め、日本航空の貨物部門や日本貨物航空などの日本の航空会社を含め、30以上に上る。
[編集] 現在の旅客便
国際線の給油寄港便が減った現在は、旅客便は国内線のアラスカ州内便やアメリカ本土、ハワイへの便がその多くを占めており、国際線は給油のための経由便ではなく、アンカレッジ国際空港発のロシア極東地区やカナダへの路線が中心となっている。アジア発の旅客便でアンカレッジを経由するのは、チャイナエアラインの台北~ニューヨーク、同じくロサンゼルス→台北(冬ダイヤでロサンゼルス発深夜便のみ)、キャセイパシフィック航空の香港~トロントの3本のみとなった。このうち、チャイナエアラインの台北~ニューヨーク線のみアンカレッジ国際空港での旅客扱い(乗降)を実施しており、他はテクニカルランディング扱いでの寄航のため、旅客扱いをしていない(ターミナル内での休憩のみ)。
また、日本との直行便を失い、シアトルやサンフランシスコなどでの乗り継ぎを強いられたために観光面で打撃を受けたアラスカ州政府は、日本との定期便再開を要望していた。その結果、2002年からは日本航空が釣り客などを主な対象にした夏季チャーター便の運行を開始し、2003年からはオーロラ観光客が集まる冬季へも運航期間を拡大した。これは現在でも続いている。
[編集] 逸話
昭和天皇と香淳皇后は、1975年のアメリカ公式訪問に先立つ1971年9月26日、ヨーロッパ公式訪問の途上、給油地のアンカレッジに立ち寄っている。この際ニクソン大統領夫妻がわざわざアンカレッジまで赴き、格納庫内に特設された会見会場で天皇・皇后を出迎えた。
沖縄が依然としてアメリカ軍の占領下にあった当時としては、天皇の訪米は時期尚早とみられていたが、日米関係は「繊維摩擦」などでギクシャクしており、この訪欧にかこつけた非公式訪米によるアメリカ大統領との会見は、両国関係を修復するための千載一遇の機会と位置づけられていた。
[編集] 航空管制
CLR | 119.4MHz,128.65MHz,323.1MHz |
GND | 121.9MHz,338.25MHz |
TWR | 118.3MHz,257.8MHz |
DEP/APP | 118.6MHz,119.1MHz,123.8MHz,126.4MHz,257.9MHz,290.5MHz,363.2MHz |
KENAI RDO | 122.2MHz,122.3MHz,122.55MHz,255.4MHz |
SAN FRANCISCO ARINC | 6655.0KHz,8951.0KHz,10048.0KHz,11330.0KHz,13273.0KHz |
TWEB | 114.3MHz,338MHz |
CAMPER | 4897.5KHz,140.15MHz,311MHz |
ATIS | 118.4MHz |
UNICOM | 122.95MHz |
[編集] 航空保安線施設
局名 | 種類 | 周波数 | 識別信号 |
CAMPBELL LAKE | NDB | 338.0KHz | CMQ |
ANCHORAGE | VOR | 114.3MHz | ANC |
ANCHORAGE | DME | ANC |
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
---|
空港情報 (worldaerodata.com) | 定時航空気象 (METAR) | 飛行用飛行場予報 (TAF) | 定時航空気象 |