ギブソン・レスポール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギブソン・レスポール Gibson Les Paul |
|
---|---|
2005年製ギブソン・'58リイシュー・レス・ポール |
|
メーカー/ブランド | ギブソン |
製造時期 | 1952年 - 1960年 1968年 - |
構造 | |
ボディタイプ | ソリッド/セミホロウ |
ペグヘッド角度 | 17° |
スケール長 | 24 3/4インチ |
フレット数 | 22フレット/24フレット(Double Cut Plus) |
ネックジョイント | セット |
材質 | |
ボディ | トップ:メイプル バック:マホガニー |
ネック | マホガニー |
フィンガーボード | ローズウッド |
ハードウェア | |
ペグ | クルーソン(スタンダード)、グローバー(カスタム) |
ブリッジ | チューン・O・マチック |
テールピース | 固定(ストップ・テールピース) |
コントロールノブ | ゴールド・トップ・ハット |
電気系統 | |
ピックアップ | ハムバッキング×2、シングルコイル(P-90)×2、シングルコイル×1(Junior) |
コントロール | ボリューム×2、トーン×2、3ウェイセレクタースイッチ |
カラーバリエーション | |
チェリーサンバースト、ブラック、ゴールドなど | |
テンプレート | カテゴリ |
レスポールはギブソン等の会社が製造販売するエレキギターである。フェンダーのストラトキャスターと並び、最も有名なモデルとされる。
目次 |
[編集] 概要
レス・ポールはギブソン社初のソリッドギターであり、ジャズ/ポップス・ギタリストのレス・ポールとの共同開発とされる、彼のシグネイチャー・モデルである。レス・ポールとして最も知られているのはスタンダード、カスタムの2種類であるが、その他にもスペシャル、ジュニア、デラックス、スタジオ、クラシック等多くのモデルが存在する。
共同開発とは言え、実際の開発はギブソン社にて行われ、中間プロトタイプに対するアドバイスをレス・ポールに仰ぐという程度であった。にも関わらず彼の名前を冠するほどの共同開発と謳われた背景には、初のソリッドギターの先行きに対するギブソン社経営陣の懸念があり、販売不振だった場合の責任転嫁の逃げ道にするためであったと言われている。
基本的なデザインは高フレット部が弾きやすいようにボディが削られたシングル・カッタウェイのアーチドトップ・ボディにフロントとリアのふたつのピックアップを搭載、ネックは仕込み角をつけたセットネックで、それぞれのピックアップ専用のボリューム、トーンコントロールが備わっている。
[編集] ピックアップ
当初はシングルコイルのソープバー、ドッグイヤーなどの異名をもつP-90タイプのピックアップが搭載されていたが、レス・ポールが有名になったのはやはり1957年モデルから採用された「P490」ピックアップが搭載された頃からである。
このピックアップはセス・ラヴァーの設計によるもので、シングルコイルを二つ並べたようなダブルコイル(いわゆるハムバッカー)となっており、コイルの巻く向きと磁極を逆にしてノイズをキャンセルする仕組みになっている。副作用としてシングルコイルよりは甘く、しかも大きな音が出ることになったが、これがレス・ポールタイプのギターの魅力となっている。ちなみにこのハムバッカー構造を持つこのピックアップは特許出願され、そのことを示す「特許出願中(Patent Applied For)」のシールが貼られていたことからP.A.Fと呼ばれた。このP.A.Fピックアップはスタンダード・モデルとカスタム・モデルに採用されたが、廉価モデルであるジュニアとスペシャルにはP-90が搭載され続けた。
P.A.Fピックアップ製造開始当時のコイル巻線機には自動停止機構が無かったため、巻線数は設計値より多めで、しかも個体差が大きい。また、経年変化により発生するボビンの「樹脂痩せ」と呼ばれる現象の結果コイル巻き線が製造当時より緩み、張力低下から巻線断面積や線間距離の増加を招いている。これによる直流抵抗の低下や浮遊容量増加もサウンドに大きな影響を与えている。 すなわち、オリジナルのP.A.Fピックアップの現在のサウンドは、製造時のばらつきによる個体差に加え、その後の経年変化が偶然影響を与えてしまった結果によるものであり、一つひとつが異なった個性を持っている。したがって、それを人為的に復刻することは難しい。
また、後年のハードロック全盛期に、ピックアップ出力の増大や、音色(特に高域倍音)変更を狙いピックアップ表面の金属カバーを取り外すことが流行し始めたが、その時になって樹脂ボビンが黒でなく白い個体が稀に存在することが判明した。元々白い樹脂材料に黒着色剤を混ぜてボビン成型をしていたが、一部のボビン納入メーカーで一時この着色剤が不足したためである。片側が白いものは通称「ゼブラ」、両方白いものは通称「ダブルホワイト」と呼ばれる。ゼブラにおいては、全て固定ポールピース側ボビンが白い。ボビンの色とサウンドに因果関係は無い。
[編集] ブリッジ
レス・ポールのブリッジ部は、特殊な物をのぞき3種類の仕様が存在する。
- トラピーズブリッジ
- このギターの名にもなっているレス・ポールが開発しパテントを持っているもので、金属のバーをブリッジ部としボディエンドで三角形に固定したものである。弦をブリッジ下から通さなければならないため構造上ブリッジ・ミュートができない。
- ストップ・テイルピ-スブリッジ
- 1954年から採用のスタンダード、ジュニア及びスペシャルに搭載された。これは弦を固定する能力のみで、オクターブチューニングが不可能であった。
- チューン・O・マチック&ストップ・テイルピ-ス・ブリッジ
- ストップ・テイルピースにオクターブ調整用のブリッジ(ABR-1)を追加したもの。当初は上級機種のカスタムに搭載されていたが、1956年からスタンダードにも採用された。細かなオクターブ調整のほかに使用者の好みに合った音の微調整もできるようになり、現在も「定番」として使い続けられている。
[編集] 材
スタンダード・モデルは、ボディ裏面にマホガニー、表面にハード・ロック・メイプル(別名イースタン・メイプル)と言う2種類の木材を貼り合わせた独特の構造を持つ。メイプル材とマホガニー材の厚みのバランスはサステイン持続量から決定された。また、ネックにはマホガニーが使われている(1976年からの再販モデルにはメイプルネックも一時期存在)。カスタム・モデルやジュニアモデルはマホガニーボディである。 初期のゴールドトップモデルでは、表面のメイプル材はランダムな2〜3ピースであったが、1958年のサンバースト塗装の適用に当たりバイオリン属のボデー裏面に見られるようなブックマッチの2ピースとされた。これにより、木目を美しい左右対称とし、シースルー塗装化の付加価値を高めることを狙った。
一方、表面メイプル材の厚さは1/2インチであるため、ブックマッチのためには削り代を加味した5/4インチ厚という板材を必要とした。しかし、この厚さは当時の木工材の規格外れであったため、ギブソン社は製材の引き受け業者が中々見つからず、材料入手の困難さに直面することとなった。このため、細々としか入荷しないメイプル材は廃材送りを極力抑制する必要があり、さまざまな工夫がなされた。
一例として、切り開いた片側の板材のみがシミ、割れ等で不適であった場合でも残った片側の板を保管しておき、色合いが似た材(カラーマッチと呼ばれる)または、木目が似た材(パターンマッチと呼ばれる)を選別して組み合わせて使用された。クレームになりやすい(人間が認識しやすい)のは色の違いであるため、カラーマッチの方が優先された。 またブックマッチの場合には、切り開いた材を組み合わせる関係上、片側が木表、片側が木裏となるが(木裏の方が若干くすんだ色味になる)、カラーマッチやパターンマッチの場合には、両方の材を木表で揃える(フリッチマッチ)ことも配慮されたため、ブックマッチ材ではない個体の材を総称してフリッチマッチと呼ぶことが多い。
メイプル材にはフィギア、もしくは杢目と呼ばれる様々な美しい文様が発生しているものがある。そのような材を持つオリジナルモデルは現在では非常に高価に取引されている。しかし、発売当時は特に注目もされておらず、ギブソン社自体、売りにもしていなかった点が興味深い。これは、フリッチマッチの個体の片側の材のみに杢目があるものが少なくないことでも裏付けられている(マッチングの要件として杢目は対象外であったことになる)。 杢目の人気を決定づけたのは、70年代当時の雑誌において、まだ白黒が一般的であったミュージシャンのステージ写真に、半ば実物以上に強く写り込み、広く認知されたためであり、その後、80年代には異常な人気を博すまでに至る。特にフレイムを始めとした特別な杢目を持った個体は、希少価値のある個体として高価なオリジナルモデルの中でも更に高値で取引されるようになり、現在国内で取引されるオリジナルの価格は2000万円を超えるまでになってしまった。オリジナルのレスポールに現れている杢目としては、トラ目、もしくはフレイム(炎)、ピンストライプと呼ばれる縞模様が殆どであり、バーズアイやキルトと呼ばれるものはごく稀でしかない(これは、当時使用されていたハード・ロック・メイプル材の杢目の傾向でもある)。
レスポール表面はバイオリン属のようなアーチドトップ形状に仕上げられているが、これはメイプル材を削り込んで成型されている。このため折角のブックマッチによる左右対称木目模様はボデーセンター部を残して失われてしまう。対称模様の崩れを目立たなくするには柾目の材を選別使用すれば良いわけであるが、先に述べたような材料入手性の悪さからそのような贅沢は出来なかった。板目材のモデルではフリッチマッチとの判別が困難なほど左右の乱れが大きいものも珍しくない。
一方で杢目の観点から見れば、柾目材の杢目は比較的単純なピンストライプが多く、フレイムのような人気の高いものは板目と柾目の中間の板取をされた追柾目材であることが殆どである。また、板目材では杢目は現れないのが普通である。しかし、ごく稀に存在する板目の杢目は非常に不規則かつ大胆でであり、コレクターに珍重されている。このような杢目の個体が存在することになったのも、メイプル材の「倹約励行」がもたらした偶然によるものである。現存するオリジナルレスポールにおけるメイプル材の柾目、追柾目、板目それぞれの存在割合は、一本の丸太を端からスライスして板取していったときに出来る割合とほぼ等しいと言われている。
ちなみに現在では、ヒストリック・コレクションなどの高級モデルには、美しい杢目材の入手性が比較的容易なソフト・メイプル(別名ウエスタン・メイプル)が使われている。これはハード・メイプルよりも軽く、軟らかい材なので音色にも影響を与える。
[編集] 塗装
1952年の発売開始から1957年の中盤までゴールド・トップと呼ばれる金色のメタリック塗装を施されていたが、1958年後期から1960年にかけてはそれまでのソリッドカラーとは一線を画すサンバースト塗装と呼ばれるシースルーフィニッシュが施され、ボディ表面に使用されているハード・ロック・メイプルの木目が見えるようになった。
サンバースト塗装を略してバースト塗装、もしくは単にバーストと呼ぶ場合もあるが、1958~1960年のオリジナルレスポールスタンダードを指す愛称もバーストと呼ばれる。
スタンダードモデルの当初のサンバーストカラーは、下地として黄色塗装したボディに、アメリカンチェリーのような赤紫が、外縁から中央にかけて薄くなっていくグラデーションを掛けたものであった。チェリーレッド塗装範囲は広く、ブックマッチの左右対称木目模様が崩れる部分を殆ど塗りつぶし目立たなくするよう工夫されていた。
ベースの黄色は顔料系でありながら、木目を隠さない透過性を持つものが選ばれた。その上に塗られたチェリーレッドは、染料系の赤色と微量の濃紺色のブレンド塗料であったが、一般的な染料系塗料の例に漏れず、経年変化により褪色した。特に目立つわけでも無く注目もされていなかった杢目が、褪色により美しく浮き出して見えるようになったのは、偶然の自然現象の積み重ねの結果によるものであった。
チェリーレッド塗膜の中では、特に赤色成分の褪色が早く、遅れて褪色する紺色成分や下地の黄色層とのカラーバランスが変化して、表面ラッカー塗装の色焼けも加わり、紅茶のような茶色に見える変色をする場合が多かった(通称ティーバースト)。さらに褪色が進むと紺色成分も褪せていき、バースト塗装が辛うじて残っている状態(通称ハニーバースト)を経由して、最終的にはバースト塗装は完全に褪色する。この場合、顔料系であるため全く褪色しない下地の黄色層とアメ色に色焼けしたラッカー層の色のみが残ったオレンジ色(通称レモンドロップ)の状態に落ち着く。 褪色のコンディションによっては、ティーバースト段階の後に、ごく稀に、赤色成分のみが先に完全に褪色することで外縁部が緑に見える通称グリーンバーストと呼ばれる状態になることもある。一方、メープル材をブックマッチに切り開いた際、面の端の方にシミ等があった場合、それがボデー外縁部になるようにブックマッチした上で、シミが目立たなくなるように通常のチェリーレッドよりも紺色成分を多くした暗い色を濃く塗装して誤魔化したモデルもあった(材の項目にある通り、メイプル材の廃材化を極力減らす必要があったからである)。これは、その後の褪色で外縁部が焦げ茶色になる通称ダークバーストやタバコバーストと呼ばれるカラーとなり、中には隠そうとしたシミが再び透けて見えるモデルも存在する。
このチェリーレッドの褪色は販売後1年程度という早い段階から発生し始め顧客からのクレームにもなったため、1960年のモデル末期にはチェリー塗装も褪色しない顔料系に変更された。顔料系では塗料を混ぜるほど色が濁ってしまうため、単色の赤が選ばれた。顔料系ながら下地層の黄色同様に透過性があるため、若干オレンジがかって見える。これは今では通称60年チェリー、もしくはタンジェリンレッドと呼ばれ、現在でも殆ど褪色していない。1960年モデルはネックが細くなったことでサウンド的にも59年までのモデルと異なるため、カラー、サウンドとも人気は低めであり、現在でも復刻対象とされることは少ない。(それでもオジリナルの1960年モデルであれば超高額であることに変わりはない。)
この他、当時からカスタム・モデルとして、白や黒のソリッドカラー、もしくはチェリーレッド単色のモデルが製作された。また近年のシグネイチャー・モデルでは、演奏家の趣味に合わせた様々な塗装が採用されている。
一方、ボディ裏面やネックといったマホガニー材部分は、赤系の目止めを施した後に、表面と同じチェリーレッド塗装が施されている。こちらも経年変化により褪色し、茶色みを帯びた後に完全に消え、マホガニー材の材色に戻ってしまう。但しマホガニー材自体が赤いため表面ほど褪色度合は目立たない。オリジナルモデルの裏面で興味の対象とされるのは、褪色ではなくベルトバックル傷と呼ばれる塗装の剥がれ位置である。ギターを高い位置に構えるジャズ系ミュージシャンのステージが主な活躍舞台であった場合、バックル傷は高音弦側になり、ハードロック系のそれはギターを低い位置に構えた結果、低音弦側の、それもボディ端になるといった具合に、そのギターが辿ってきた歴史が文字通り刻まれていることが多い。
[編集] レスポール・モデルの受容史
[編集] 登場から生産中止まで
前述のようにレスポール・モデルは1952年に登場し、ブリッジおよびピックアップ、塗装の仕様変更を経て、1958年にその仕様が完成されている。この1958 - 1960年製のサンバースト・モデルは現在ではエレクトリック・ギターの中でも最も高額で取引されている個体群であるが、まだロックンロールが誕生して間もなかった発売当時の音楽シーンにおいては、サウンドにパワーがありすぎコントロールしづらく、重量も重いということで、一般的な人気を得るには至らなかった。結局、このオリジナルのサンバースト仕様は約1,400本製作された程度で製造中止となっている。[1]
[編集] SGシェイプへのモデルチェンジ
売上不振により、ギブソンは 1960年にはレス・ポール・シェイプのギターの生産をすべて中止した。翌1961年、軽快な音色を追求したオールマホガニータイプのSGシェイプにフルモデルチェンジし、これを「レスポール・モデル」として販売したのだが、レス・ポール本人はこれに納得せず、彼との契約は打ち切られた。この結果、「レスポール・モデル」と呼ばれる製品は販売終了となった。
[編集] エリック・クラプトンによる再評価
レスポール・モデルを一躍有名にしたのはエリック・クラプトンである。ブルースブレイカーズのアルバム「ブルースブレイカーズ・フィーチャリング・エリック・クラプトン」にゲスト参加した曲で聞けるレス・ポール+マーシャルアンプの組み合わせによるディストーション・サウンドは「極上のサウンド」と絶賛された。そしてレス・ポール+マーシャルアンプの組み合わせはそれ以後のブルース・ロック、ハードロックサウンドに不可欠なものとなった[2]。この時期、ピーター・グリーン、マイク・ブルームフィールド、ミック・テイラー、キース・リチャーズなどが相次いでレスポール・モデルの使用を開始している。
ロック・ギタリストたちによる再評価を受けて、レスポール・モデルの需要が再び高まると、ギブソンはレス・ポールと再契約の上、1968年にスタンダード、カスタムの両モデルを再発した。[3]しかし1969年以降、デラックス、プロフェッショナル、レコーディングなどの新しいシリーズを発売したものの、SGモデルが定着した以外は商業的には不成功に終わっている。
[編集] ジミー・ペイジ登場によるレスポール・モデル人気
1970年代に入るとレッド・ツェッペリンのジミー・ペイジが登場し、レスポール・モデルの人気を更に高めた。長いストラップで腰よりも低い位置で、58年製のオールド・レス・ポールを弾く姿は、当時のギターキッズたちに「レス・ポールは低い位置で弾くもの」という流行を生んだ。[4]他にもポール・コゾフ、ピーター・グリーン、ミック・ロンソン、ミック・テイラー、ディッキー・ベッツなどの名だたるギタリストたちがレス・ポールを愛用した。
[編集] ガンズ・アンド・ローゼズによる人気再燃
1970年代後半のフュージョン・ブーム、さらに1980年代のLAメタルシーンなどではトレモロ・ユニットを搭載したストラトキャスター・タイプのギターが席巻し、レスポール・モデルはほとんどみられなかったが[5]、1980年代後半に入って、ガンズ・アンド・ローゼズのギタリスト、スラッシュやシンデレラのトム・キーファーらの使用によってレス・ポール人気は三度復活する。
この他、オジー・オズボーンバンドのザック・ワイルドなどもレス・ポールを使用し、人気復活に寄与している。
[編集] ギブソン・カスタムショップの設置
1950年代末のオリジナルのサンバースト仕様とはかなり異なる仕様で生産されていた1970年代のレスポール・モデルであるが、1980年にはオリジナルのサンバースト仕様に相当程度近づけた「80」「エリート80」などの高級モデルが登場。
1980年代中期になると、スタンダード・モデルがやはりオリジナルのサンバースト仕様に近い仕様となった。また1990年代に入ると、ギブソン社内に設置された高級品専門工房「カスタムショップ」製作による、よりオリジナルのサンバースト仕様に近いシリーズ「ヒストリック・コレクション」の生産が始まった。
またもともとシグネイチャー・モデルであるレスポール・モデルであるが、更にレスポール・モデルのバリエーションとして、レス・ポール以外の人物のシグネイチャー・モデルが販売されるようになった。
[編集] 様々なバリエーション
- レス・ポール・カスタム
- 1954年に発売され、オリジナルは1960年まで生産された。グロスブラック一色のボディ、多層バインディング、ゴールドハードウェアなど、豪華な外観(これらの特徴から“ブラックビューティー”の愛称で呼ばれる)であった。ボディはマホガニーのみで構成され、指板材はエボニーとなっている。スタンダードと比べさらに甘く太い音を出す傾向にある。
- リア・ピックアップはP-90であるが、フロントには長方形のポールピースが特徴の通称「アルニコV」というモデルが使われた。また、発売時からチューン・O・マチック&ストップ・テイルピースのブリッジが採用され、細かな調整が可能だった。
- 1957年にピックアップはP.A.Fに(この時ピックアップが3基になり、オプションで2基も選べた)、そして1968年の再生産時にはメイプルトップボディに変更され、スタンダード寄りの音質になった。
- 現在ではギブソン社からマホガニーボディの1957年型モデルと、メイプル+マホガニーボディの再生産型モデルが生産されている。
- スペシャルとジュニア
- ジュニアは1954年、スペシャルは1955年頃レス・ポールの廉価モデルとして発売される。両機種共に1958年頃にシングルカッタウェイからダブルカッタウェイに変更される。1960年にはレスポール・モデルが生産中止となった為、ジュニアとスペシャルも製造が中止された。1970年代以降には再生産が行われている。近年はカスタムショップでも製作している。
- メイプルトップ,マホガニーバックのスタンダード・モデルとは異なりボディはマホガニーのみであり、P-90を搭載した事により得られる独特な音が評価されている。
- ジュニアはピックアップは1つで、コントロールはトーンとボリュームのみ。スペシャルはピックアップが2つで操作機能はスタンダードやカスタムと同じである。
- ジュニアとスペシャルは、スタンダードやカスタムと比較すると軽めで扱いやすく、弾き歌いをする者に好まれる。
- ジュニア、スペシャルの代表的なカラーであるTVイエローは、発売当時白黒だったテレビ画面でも映えるため付けられた呼称である。
- モデル名に"レスポール"があり、ボディシェイプも他のレスポールと同様ながら、スペシャルとジュニアの開発にレス・ポールは関与していない。
- スタンダード・モデルやカスタム・モデルはボディ表面がなだらかに盛り上がったアーチ・トップだが、スペシャルやジュニアでは平らなフラット・トップとなっている。
- ギブソンギターの廉価版を販売しているエピフォンより、スペシャルIIが販売されているが、このモデルはギブソンには存在しない。実売価格で2万円程度でギター初心者向けのエントリー・モデルという位置付けとなっており、チープな仕様になっている。
- ジョン・レノンはサンバーストのシングルカットのジュニアをチェリーカラーに再塗装する等多数改造して使用。またキース・リチャーズはTVイエローのダブルカットのジュニアをメタルノブ、バダス社製ブリッジ、シャーラー社製ペグにして使用。ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズの2大アーティスト達やマウンテンのレズリー・ウエスト、ジョニー・サンダース、ハート (バンド)のナンシー等も愛用したことから、海外でも人気がある。近年ではグリーン・デイのビリー・ジョー・アームストロングが使用し、シグネイチャーモデルも発売された。
- 日本では奥田民生、山口隆(サンボマスター)らの愛機として知られる。
- スタジオ
- スタンダードモデルからバインディングを省略したモデル。電装はスタンダード・モデルに準ずる。
- デラックス
- 1968年の生産再開時に登場。P90ピックアップ用のザグリに無改造で装着出来る小型のハムバッカー・ピックアップを搭載。1969年には「パンケーキ・ボディ」と呼ばれる特殊なボディ[6]を持つモデルも発売された。1980年に生産中止。
- オービル製レスポール・モデル
- ギブソン社のライセンス供与を受けて日本国内で製造販売されたモデル。デザインは「スタンダード」「カスタム」「ジュニア」などギブソン社のものに準じており、富士弦楽器やマツモク工業などが生産を担当していた。
- エピフォン製レスポール・モデル
- オービルbyギブソンの製造販売が終了した後、レスポール・モデルの廉価版として、資本関係があるエピフォン社により製造販売されているもの。
- ロボット・ギター
- 2007年12月から限定生産された仕様。ブリッジに各弦の音高を測定するセンサーが入っており、またペグにはモーターが付加されている。センサーで拾われた各弦の音高はギター内部のCPUに転送され、更にCPUが電動ペグをコントロールしてチューニングを調節する。チューニングには6種類のプリセットが設定されている(基本的なチューニングの他、自分の好みのチューニングを設定できる)。カラーは、「ブルー・シルバーバースト・ニトロセルロース・フィニッシュ」。ギブソン社初採用のカラーで、今後も他の機種に使用されることはない。
- シグネイチャー・モデル
- ジミー・ペイジ (レッド・ツェッペリン)
- スラッシュ (元ガンズ・アンド・ローゼズ、現Velvet Revolver)
- ジョー・ペリー (エアロスミス)
- エース・フレイリー (キッス)
- 松本孝弘 (B'z)
- ザック・ワイルド (オジー・オズボーン・バンド)
- ゲイリー・ムーア
- ジョン・サイクス
- ジョン・レノン
- カスタムショップ製シグネイチャー・モデル
- 近年はカスタムショップ製作によるニール・ショーン(ジャーニー)モデル、ピーター・フランプトンモデル等も存在する。
- ピート・タウンゼント (ザ・フー)
- ニール・ショーン(ジャーニー)
- ピーター・フランプトン
[編集] コピー・モデル
レスポール・モデルはグレコやトーカイ、ESP、ヘリテージギターズ、フェルナンデス(バーニー・ブランド)など、様々な会社によりコピー・モデルが製造されている。これらのうちグレコ、トーカイなどが1970年代に製造したコピー・モデルは、現在日本では「ジャパン・ヴィンテージ」と呼ばれており、高く評価されている。またヘリテージギターズは1984年に閉鎖されたギブソン社のカラマズー工場に勤務していた職人たちが設立した会社であり、こちらも高い評価を受けている。
[編集] 取り扱い上の注意点
レスポール・モデルは、ジュニアやスペシャル等を除き概して重く、角度のついたヘッドからスタンドから前に倒しただけでもナットの少し上あたりからネックが壊れやすい。経年でヘッドが下へ曲がり落ちやすいのも弱点で定期的な調整も必要。リペアを必要とする事故はこの機種が一番多い。その荒々しい音と裏腹にデリケートである為十分な覚悟と注意が必要である。
[編集] 脚注
- ^ 但し、これに対しては別な意見も存在する。バーストの生産時期はモデル末期にあたり既に目新しさは無く売れ行きは減少して当然であり、ゴールド・トップからサンバーストへの変更もこのてこ入れの為になされた。また、フェンダーに対抗し既存ユーザーの抵抗を減らす意図でも採用されたシングルカッタウェイのシェイプが古臭く感じられていた(ギブソンのデザインは古いという批判に対抗して58年にコリーナシリーズがデザインされたのは有名)。メイプル・トップ、マホガニー・バックという二つの木材をあわせて製作されるため工程が複雑化しコストと手間がかかったので、これらの解決の為マホガニー1ピースのSGに切り替えた。などとも言われている。オールドの重量は4Kg前後と必ずしも重くないこと、PAFはレス・ポール以前、以後も多くのモデルで使われていることからここで書かれている生産中止の理由は後付と考えられる。
- ^ クラプトンが使用していたレス・ポールは、ボディ上面の杢が虎の背中の模様のように美しいオールド・レス・ポールであった。その後クラプトンはレスポール・カスタムを使用するが、クリーム時代にはSGを愛用し、それ以後はメインで使用するギターをフェンダー・ストラトキャスターへと切りかえ、レス・ポールをステージで使用することは無くなった。
- ^ 現在はこれらもコレクターズ・アイテムとして評価されている。
- ^ もっとも、ジミー・ペイジ自身は、以前メインに使用していたテレキャスターの代わりになるギターという認識で使用していたらしく、彼の58年製レス・ポールのネックはテレキャスターに近いシェイプに削られているという。
- ^ メイプルネックを採用するなどそれ以前のレス・ポールと仕様が異なる1970年代のレス・ポール自体あまり評価が高くなかった事も、この時期レスポール・モデルの人気が落ち込んだ原因の1つではないかとの指摘もある。因みに近年1970年代のレス・ポールはザック・ワイルド等多くのギタリストが使用し再評価されてきている。
- ^ メイプル材を上下からホンジュラス・マホガニー材で挟む構造
[編集] 関連項目
- ブラック・ビューティー - 黒い塗装が施された1958年から1960年製のビンテージのギブソン・レス・ポール・カスタムのこと。
- ギブソン - 元祖レス・ポールの製造メーカー。
- レス・ポール - ギタリストであり、レス・ポールの生みの親。
- ギブソン・SG - レス・ポールの派生機種。発売当初はレス・ポールSGという名であった。
- エピフォン - レス・ポールの廉価モデルのギブソン直系ブランド。
- P-90 - ジュニア等のレス・ポールに搭載されているピックアップ。
- ハムバッカー - 一般的なレス・ポールに搭載されているピックアップの種類。
[編集] 外部リンク