See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
H-IIロケット - Wikipedia

H-IIロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

H-II
H-II

H-IIロケットは、宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した人工衛星打上げ用ロケット。初めて主要な技術を国内で開発したものであり、1990年以降の人工衛星の大型化に対応して高い信頼性と低コストで打上げを可能にすることを目標にした。

目次

[編集] 概要

H-Iロケットまでは主要部をアメリカデルタロケットの技術を導入して、ライセンス生産したが、H-Iロケットで実現した第2段用ロケットエンジンLE-5型や慣性誘導装置に引き続き、1段目のLE-7型液酸・液水ロケットエンジンや固体補助ロケットなどの国産化に成功したものである[1]。このLE-7型エンジンの開発は難航し、開発試験中一人の死亡事故を含む爆発・火災事故などの困難を克服する必要があった。1984年に開始されたプロジェクトは予定より2年遅れの1994年に第1号機を成功させることができた。また、H-IIを使用した衛星打ち上げを請け負う民間ロケット会社『ロケットシステム(RSC)』を1990年に設立し、試験3号機からの打ち上げ営業を行った。

1994年2月4日午前7時20分、第1号機の打ち上げに成功した。この打ち上げでは搭載した性能確認用衛星(VEP、のちに「みょうじょう」と命名)を地球周回軌道投入と起動再突入実験機(OREX、のちに「りゅうせい」と命名)の大気圏再突入にそれぞれ成功した。その後1997年まで合計5機の連続打ち上げに成功した。しかし、打上げコストは一機あたり190億円と、アリアンなどより高く、100億円以下が標準とされる国際市場での競争力は無かった。これはH-IIの検討が始まった1982年当時の1ドル240円のレートであれば妥当であったが、開発者達の想像以上に円高が急激に進んだためである(なお1号機が打ちあがった1994年には、1ドル100円台前半であった)。打上げコストを半減するため次世代のH-IIAロケットを開発することが決まった。

1998年の第5号機、翌年の第8号機と連続で打上げに失敗したため、原因究明とH-IIA開発にリソースを集中するため、7号機(打上げ順序を変更して第8回目になる予定だった)の打上げをキャンセルし運用を終了することになった。[1]

[編集] 呼び方など

H-IIの呼びはNASDAではえいちつー - で統一しているが、特に決めてはいない。えいちに - という呼び方やH-2という表記も認めており、誤りではない。NHKの番組などでは『えいちに』で統一している。文化放送梶原しげるの本気でDONDONでH-IIを特集した日に、番組開始当初は「えいちつー」と呼んでいたが、番組の途中で「えいちに」が正しいとした。以後、文化放送では「えいちに」で統一されている。

[編集] 性能諸元

[編集] 構成

2段式の液体ロケット

1段目
NASDA航空宇宙技術研究所三菱重工石川島播磨重工が開発したLE-7型ロケットエンジン(推進剤は液体酸素液体水素)を使用。
2段目
H-I用を改良したLE-5A型ロケットエンジン(推進剤は液体酸素・液体水素)で、再着火が可能である。(ただし、8号機は2段目をH-IIAロケットのものへ変更した中間型である)
1段目補助ロケット
日産自動車(現・IHIエアロスペース)が開発した大型のもの2本。
ペイロード・フェアリング
川崎重工が開発。
誘導装置
ストラップダウン式慣性誘導装置[1]NEC・日本航空電子が開発)

[編集] 大きさ

  • 全長 50m
  • コア直径 4m
  • 全備重量 260,000kg(ペイロード除く)

[編集] 打上げ能力

低軌道(LEO)に10,000kg、静止トランスファ軌道(GTO)に4,000kgのペイロードを投入可能。

[編集] 開発史

1984年
開発スタート。
1987年
フェアリング分離試験。
1988年
詳細設計終了。
1988年1989年
H-IIロケットの4分の1モデルであるTR-Iロケットによる(同じく4分の1のダミーSRBを使用した)固体ロケット分離試験および飛行特性などの空力特性確認が行われる。[2]
1990年
固体ロケット開発完了。
1991年
LE-7エンジン主噴射器の気密試験で死者一名。
1992年
GTVによる地上試験。
1994年
初打ち上げ。

[編集] 打上げ実績

打上げ年月日 機体 衛星 命名前 軌道 目的
試験機1号機 1994年2月4日 りゅうせい OREX 軌道再突入実験機 LEO 大気圏再突入実験成功
みょうじょう VEP 性能確認用ペイロード GTO
試験機2号機 1994年8月28日 きく6号 ETS-VI 技術試験衛星VI型 GSO 二液式アポジエンジンの不調でGSO投入を断念。楕円軌道で通信実験を実施。
試験機3号機 1995年3月18日 ひまわり5号 GMS-5 静止気象衛星5号 GSO RSCが請け負った最初の打ち上げ
SFU SFU 宇宙実験・観測フリーフライヤ LEO
4号機 1996年8月17日 みどり ADEOS 地球観測プラットフォーム技術衛星 LEO
ふじ3号 JAS-2 アマチュア衛星3号 LEO Fuji-Oscar-29, FO-29
6号機 1997年11月28日 TRMM TRMM 熱帯降雨観測衛星 LEO
きく7号(おりひめ・ひこぼし) ETS-VII 技術試験衛星VII型 LEO おりひめ・ひこぼし無人ドッキング試験に成功
5号機 1998年2月21日 かけはし COMETS 通信放送技術衛星 GSO 2段目エンジンの燃焼が予定より早く(192sに対し47s)停止し、GTO投入に失敗。衛星の軌道修正により準回帰軌道へ投入される。
8号機 1999年11月15日 MTSAT-1 運輸多目的衛星1号 GSO 1段目エンジンが破損し推力を失ったため指令爆破。父島の北西約380kmの海上に落下した。

注1:LEO:低軌道、GSO:静止軌道、GTO:静止トランスファ軌道
注2:7号機は打ち上げキャンセル。

[編集] H-II 7号機

地上試験機(GTV)の展示
地上試験機(GTV)の展示

H-II 7号機は打上げキャンセル後、第一段および第二段機体がJAXA種子島宇宙センターに保管されたままとなっており、現在、施設案内ツアーで見ることができる。

[編集] H-II 地上試験機(GTV)

GTVに接続されたLE-7型エンジン(2007年10月20日撮影)
GTVに接続されたLE-7型エンジン(2007年10月20日撮影)

H-II 開発時の試験機体の第一段が種子島宇宙センターに、第二段が三菱重工飛島工場(愛知県)に保管されていた。保管にかかる費用などが負担になり一時は廃棄する事も検討されたが、2007年4月21日よりJAXA筑波宇宙センターにて屋外常設展示されている[3]。なお、展示されているのは本体(第一段、第二段、フェアリング、LE-7型エンジン)およびSRB 1機(これは7号機のもの)である。設置当初は、LE-7は装着されない状態であったが、2007年10月20日の筑波宇宙センター一般公開に間に合わせる形で、後からLE-7が装着された。LE-7装着部のカバーは部分的に透明の板になっており、配管の様子を見ることができる。また、試験時に接続するケーブルなどもビニール袋などで簡易な防水処理だけが行われている。

[編集] 出典

  1. ^ a b c H-IIロケット宇宙航空研究開発機構
  2. ^ 大澤弘之・監修 「新版 日本ロケット物語」 誠文堂新光社2003年、206頁、ISBN 978-4-416-20305-7
  3. ^ 森山和道、JAXA、H-IIロケットを一般公開、ロボットWatch、2007年4月24日。

[編集] 関連項目

ウィキメディア・コモンズ
他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -