出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 荘六(すずき そうろく、元治2年2月19日(1865年3月16日)- 昭和15年(1940年)2月20日)は、日本陸軍の軍人。階級は陸軍大将。第4代帝国在郷軍人会長。
[編集] 来歴・人物
- 1865年(元治2年) - 越後国蒲原郡三条町二ノ町(現三条市)に鈴木高次の三男として生まれ「庄六」と命名される
- 三条尋常小学校(現・三条市立三条小学校)在学中に自ら「荘六」と改名
- 1877年(明治10年) - 三条尋常小学校を卒業し上等科へ進む
- 1878年(明治11年) - 三条尋常小学校の田島分校の代用教員となる
- 1879年(明治12年) - 須頃尋常小学校の第3代校長に就任
- 1880年(明治13年) - 5月、糸屋万平火事により罹災。8月、西蒲原郡峰岡村(現・新潟市西蒲区)の尋常小学校の分校で教鞭を執る
- 1881年(明治14年) - 新潟師範学校中等師範科(現・新潟大学)に進学
- 1883年(明治16年) - 新潟師範学校を卒業し、新潟市の尋常小学校に奉職。陸軍士官学校の入学に不合格
- 1884年(明治17年) - 三条尋常小学校の主席訓導に赴任
- 1886年(明治19年) - 陸軍教導団(下仕官養成所)に入るため、渡辺兼二とともに上京
- 1887年(明治20年) - 教導団を卒業、仙台の砲兵第二連隊付として赴任
[編集] 人物像
- 三条市立歴史民俗資料館は、1935年(昭和10年)に武道鍛錬の場として「武徳殿」の名称で建設された。建設計画当時、鈴木を顧問とし今井雄七(北海道の百貨店丸井今井2代社長)からの35,000円の寄付をはじめとして市内外の寄付を募り、総工費45,000円かけて竣工した。武徳殿として使われていた頃は前庭に鈴木の胸像が建てられいた。
- 学校、神社など公共の建物のために扁額など多くの揮毫を残し、知己の私的世話や郷土の三条、新潟県の公共事業の推進など寸暇を割いて尽力した。
[編集] 著書
- 『遼陽沙河戦史講授録(1~3)』陸軍大学校集会所、1906年(明治39年)
- 『日露戦争講授録』陸軍大学校、1906年(明治39年)11月
- 『近江地方ニ於ケル応用戦術講授録』干城堂、1909年(明治42年)5月
[編集] 関連項目