西武多摩川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西武多摩川線 | ||
---|---|---|
野川を渡る多摩川線(新小金井~多磨間の二枚橋川橋梁にて撮影)
|
||
路線総延長 | 8.0 km | |
軌間 | 1067 mm | |
電圧 | 1500 V (直流) | |
|
多摩川線(たまがわせん)は、東京都武蔵野市の武蔵境駅と府中市の是政駅を結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。俗に、終点駅の駅名かつ旧路線名から、是政線とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 概要
武蔵境駅でJR中央線に接続し、乗客の流れとしては事実上同線の支線的存在である。同線と並走する区間は2006年12月に一部高架化されている。同駅の高架化を含めた全面完成は2008年度を予定している。
この路線は西武鉄道の路線であるものの、歴史的経緯上ほかの西武鉄道の路線と接続している駅が無い事が利用客の素朴な疑問・ウンチクとして語られることも多い。戦前であるが新宿線武蔵関駅への延伸計画があったという。なお、武蔵境駅と新宿線田無駅・池袋線ひばりヶ丘駅の間に西武バスが多数運行されているので、西武を使った乗り換えはバスで可能である。かつては東伏見駅や保谷駅までのバスも運行されていた。
また、保線作業など職員の一部は多摩川線専属の人が在籍せず、新宿線の上石神井駅から出張してくる。このため、車両の大規模な検査や整備を行う場合は、甲種輸送の形でJR線・武蔵境~新秋津間を貨物列車として機関車に牽かれて、同駅と所沢を結ぶ連絡線を経由して整備工場である西武所沢工場や武蔵丘車両検修場へ回送していた。現在、中央線の高架化に関連して甲種輸送ができなくなったため、部品の輸送で対応しているが、これは高架化後に連絡線が設けられるまでの暫定措置と見られる[1]。
自動改札機が全駅に設置されていないため、西武線では唯一パスネットが利用できなかった。かつて発売されていた、SF機能を持たないレオカードでは切符を購入できるものの、SFレオカード(2008年1月10日発売終了)では購入もできなかった。
乗車時は切符を自動券売機などで購入し、改札で入鋏のスタンプを押してもらう。ただし、混雑時にはスタンプ押印をしないこともあるためか、切符には「入鋏省略」と記載されている。出場時には切符を駅員が回収するが、武蔵境駅接続のJR乗車券は駅員に提示して切符を持ったまま出場する。なお、連絡乗車券はJR武蔵境駅の自動改札機にそのまま投入できる。
2007年3月18日からサービスを開始したICカードPASMOは当路線にも導入され、簡易ICカード改札機を各駅に設置して対応している。JRの簡易Suica改札機とは違い、オートチャージも利用できる(同じものは西武鉄道内では池袋線・西武秩父線の武蔵横手~横瀬間各駅にも設置されている)。また、武蔵境駅でも簡易ICカード改札機が設置されていたが、高架駅完成時に自動改札機が導入された。今後、JR側の高架化工事が完成後にはJRへの連絡改札口の設置がなされる模様である。
ワンマン運転を実施しているが、全駅の改札が初電から終電まで稼動しているため、車内には運賃箱や運賃表示機などの設備はない。運転士は運転席後部にあるドアスイッチを操作してドアの開閉を行うため、駅到着後ドアが開くまでとドアが閉まってから電車が発車するまでには少し間がある。また、発車時にはチャイムが鳴らされ、「(チャイム)ドアが閉まります。ご注意下さい。」と放送される。
[編集] 運転
日中は12分毎、早朝と夜間は20分毎の運転である。早朝には白糸台始発の列車がある。列車の行き違いは、日中は新小金井駅と白糸台駅で、早朝と夜間は多磨駅で行う。
[編集] 車両
多摩湖線国分寺口とともに、西武で最も古い車両が集約される。また、列車無線、列車種別表示、連結器の電気栓(電気連結器)、スタフ(乗務員用の時刻表)など、本線系でしか使わない機能の一部が独自仕様に変更・または省略となっている。
ワンマン運転化の直前には新宿線への新2000系導入に伴い多摩川線へ転属してきた401系と701系が1988年から使用されていたが(それ以前は従来車両の赤電と呼ばれていた451系や551系などが使用されていた。)、1996年からはワンマン運転用の改造が施された101系が使用されている。
[編集] 歴史
1910年8月に設立された多摩鉄道によって開業した路線である。多摩川河原で採取した川砂利を運搬するのが目的であった。また戦中は中島飛行機の工場・引き込み線があり、沿線工場への貨物輸送にも利用された。
1917年10月22日に境(現・武蔵境)~北多磨(現・白糸台)間、1919年6月1日に北多磨~常久(現・競艇場前)間、1922年6月20日に常久~是政間が開業した。1927年8月30日に(旧)西武鉄道に合併され、同社の多摩川線となった。1950年に電化され、1967年に貨物輸送を廃止した。
その後は沿線にあるアメリカンスクール、多磨霊園、多摩川競艇場のアクセス路線として活用されてきた。近年には沿線の宅地化が進み、また東京外国語大学、警察大学校、警視庁警察学校、さらには味の素スタジアム(東京スタジアム)が多磨駅に近い関東村跡地に建設されたことから、輸送需要が増えつつある。
2007年3月18日からは、ICカードPASMOが導入された。また、同年12月には開業90周年事業として記念ヘッドマーク掲出や記念切符発売などの記念事業を開催した[2]。
[編集] 駅一覧
- 全線東京都内に所在。
- 2001年3月28日に多磨駅は多磨墓地前駅から、白糸台駅は北多磨駅からそれぞれ改名。
駅名 | 駅間キロ | 累計キロ | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
武蔵境駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:中央線(快速) | 武蔵野市 |
新小金井駅 | 1.9 | 1.9 | 小金井市 | |
多磨駅 | 2.2 | 4.1 | 府中市 | |
白糸台駅 | 1.4 | 5.5 | 京王電鉄:京王線(武蔵野台駅・多磨霊園駅:徒歩乗り換え) | |
競艇場前駅 | 1.5 | 7.0 | ||
是政駅 | 1.0 | 8.0 | 東日本旅客鉄道:南武線(南多摩駅:多摩川に架かる是政橋を渡り徒歩乗り換え) |
[編集] その他
- 過去に是政から南西方向の東京競馬場、そして武蔵境から北東方向の上石神井駅への延長構想があった。さらに多摩ニュータウン計画では西武・京王・小田急の3社が多摩市へ延伸すると調印し、西武は多摩川線を延伸しようと試みた。当初は多摩センターまでの予定で、他の2社と同じくさらに橋本・城山方面への延伸も目論んでいた。しかし、武蔵境駅で接続する国鉄(当時)中央線の混雑をさらに助長するとの判断から鉄道敷設免許申請が取り下げられ、調印した3社の中で唯一多摩延伸が実現しなかった[3]。
- 当路線と同じく「多摩川線」の名を持つ路線が東京急行電鉄にもあり、路線名に「東急」を付けて「東急多摩川線」とすることで、同名になることを避けている。なお、西武鉄道には「新宿線」があり、「都営地下鉄新宿線」と名称が重複している。
[編集] 関連項目
[編集] 脚注
- ^ 武蔵境駅付近高架化のプレスリリース(PDFファイル)
- ^ http://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/event/tamagawa/index.html
- ^ 森口誠之『鉄道未成線を歩く 私鉄編』 JTB、2001年 pp.67-68.
西武鉄道の鉄道路線 |
---|
池袋線 - 西武有楽町線 - 豊島線 - 狭山線 - 西武秩父線 新宿線 - 拝島線 - 国分寺線 - 西武園線 - 多摩湖線 - 多摩川線 - 安比奈線 - 山口線 |