See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
脚質 - Wikipedia

脚質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

脚質(きゃくしつ)とは、公営競技において競技対象の走行の方法に関する分類のことである。以下、本項では主に競馬における競走馬の代表的な脚質について記述する。

尚、この項の記述に現役競走馬は除外する。

目次

[編集] 概要

馬とは基本的に臆病であり、他馬がいるとそれを追走する習性をもつため、コースやレースに参加する馬の個性にもよるが、概ねレース中は縦長な展開になることが多い。そのため、レースに参加する馬によっては、その位置取りが有利に働くこともあれば、不利に働くこともある。これは基本的にその馬の性格や能力によるものであり、それを脚質と呼ぶ。

通常であればその脚質通りの位置取りでレースをする事が望ましいとされるが、レース展開やコース状態、レースに参加する馬によっては、その馬が苦手とする位置取りにあえて挑戦することもしばしばである。

また、「キレのいい脚」や「長く使える脚」なども脚質と呼ばれることがあるが、通常脚質とはレース中の位置取りを指し、これらの表現はその脚質を決定づけるであることが多い。

[編集] 逃げ

競走開始直後から先頭に立ち、そのままゴールインすることを目指す走行方法。

基本的に周囲に他競技対象がいないため、最短最良の走路を走ることが出来るメリットがある反面、他の競技対象から目標にされやすい。また、空気抵抗を他の脚質の馬より受けるというデメリットがある。競馬においては、専門用語で先頭の事を「ハナ」、先頭に立つことを「ハナをきる・ハナに立つ」などという。勝つときは一度も他の競技対象に先頭を譲らないため「逃げて勝つのが一番強い」と言われている。一方で人気薄の競技対象が勝利を挙げるときもこのパターンが多い。この場合は警戒されにくいためマイペース(一般的には、終盤までスタミナを保てるようなスローペース)で競走することが可能だからである。なお、競技対象のひとつが単独で逃げることを単騎逃げといい、一般的にこの状態が逃げ戦法の理想とされる。複数の競技対象が逃げを行った結果、先頭を奪い合う状態のことを「逃げ競り合い」や「ハナの競り合い」などと表現される。この場合、競走のペースが極めて速くなることが多く、その結果競り合いをした競技対象同士が、後半までにスタミナを消耗して大敗することも多い。

逃げ戦法を用いて先頭を譲らず、そのまま先頭でゴールすることを「逃げ切り」という。ただし、競走中に一度先頭を奪われた競技対象が、再び先頭を奪い返して勝利する場合(競馬においては「二の脚を使う」という)もあるが、これは逃げ戦法を用いた競技対象であっても逃げ切りとは呼ばないのが一般的である。反対に、逃げ戦法を用いたがスタミナ配分が上手くいかず、競走終盤に満足なラストスパートができずに敗北することを「逃げつぶれ」などといわれる。 また逃げた馬とその直後につけた馬がそのまま1・2着でゴールインすることを「行った行った」という。

競馬において、逃げの戦法を多用する競走馬逃げ馬(にげうま)という。性格的には臆病な馬や砂を浴びるのを嫌がる馬、激しい気性のため他馬に並ばれるのを嫌がり、先頭でなければ気がすまないという闘争心を持つ性格の馬(後述の「気性的理由」)が多いが、稀に絶対的な競走能力に極めて勝る競走馬に他馬が付いて行けず、結果的に「逃げ」となる場合(後述の「能力的理由」)がある。ゲート出の上手さ、直後のダッシュのスピード(競馬用語で「テンの速さ」という)が必要とされる。 基本的に、ミドル~スローペースのほうが、後半のラストスパートに備えてスタミナを温存できる為有利といわれる。ただし、逃げ馬の中には、やや速めのペースで逃げて、自らを追走する後続馬のスタミナを浪費させてそのまま粘りこむ戦法を得意とする競走馬もおり、トーヨーアサヒなどこのタイプに当てはまる馬は「逃げる精密機械」と称されることもある。 因みに、逃げ馬になる理由は『気性的理由』と『能力的理由』の二つが代表的だが、昨今は後者で逃げ馬になる例は稀である(通常は気性に問題が無ければ先行馬を目指す)。前者の代表としてはカブラヤオー(理由はカブラヤオーの項を参照)、後者の代表馬としてアイネスフウジンミホノブルボントウショウボーイマルゼンスキーが挙げられる。

[編集] 大逃げ

2番手以下の馬を大きく引き離す逃げ。

大逃げを行うことを「大逃げを打つ」と言われる。大逃げを行うとレース中に2番手との差が極端に開き、特に長距離競走ではその差が顕著となる。第82回天皇賞(3200m)では、プリティキャストが大逃げを行った結果、道中で2番手以下を100m以上引き離して、そのまま勝利した例もある。しかし、多くの場合は相応の実力と、馬場状態や他馬の動向などが有利に働くこと等が必要で(プリティキャストの天皇賞における逃げ切りは、前述の人気薄で警戒されなかったことも要因である)、それらに恵まれないと大逃げしてもレース後半にスタミナが保てず、大きく失速して大敗という結果となる。

大逃げを多用した代表的な競走馬にマルゼンスキーサイレンススズカセイウンスカイツインターボメジロパーマーエイシンワシントン等がいる。日本の競馬では、一昔前にはGIなどの大レースにおいて大逃げをする競走馬がいた。このような大逃げは実力的に大きく劣る競走馬が、「せめてテレビ中継によく映るように」という馬主の要望によって行われることが多く、そのような競走馬はテレビ馬と呼ばれていた。但し、現在は出走頭数制限(昔は最大33頭立てのダービーもあった)とレース体系が整備されているためその様な馬は殆ど存在しない。

もっとも、『勝つための戦術』としての大逃げは無くなった訳では無い。競馬の格言で「人気薄の逃げ馬は買い」と言われるように、後続集団で有力馬が互いにけん制し合い、ゴール前の直線でスパートをかけるも逃げた馬を捕らえ切れなかったということで波乱をまねく結果が少なからず発生している。(代表例:第129回天皇賞のイングランディーレ:単勝配当7100円) 他にも、重馬場のときにあえて前半に突き放し終盤に重馬場のため後方待機の馬が届かないことを見越して逃げるときもある。(代表例:第23回ジャパンカップタップダンスシチー)。

戦術というよりも馬の個性を生かす大逃げの場合は、大別すると

  1. 絶対的な能力(スピードまたはスタミナあるいは両方)の違いによる
  2. 一定のラップを刻み後続馬にも脚を使わせた上で粘りきる
  3. 抑えの利かない気性のままに先行する

の三通りとなる。

1の代表例がマルゼンスキーやサイレンススズカで、サイレンススズカの主戦騎手の武豊は「他馬との絶対的なスピード差の為に大逃げの形になっているだけ」と述べ、あれはただ速いだけで本来駆け引きを必要とされる戦法としての大逃げとはいえないと言う者もいる。また、同馬は、直線でもう一度伸びる二の脚を使い(ただし後続との差があるときはさほど使わない)後続を突き放して悠々と勝利することが多かった。また、前述2頭はスピードの違いで先頭に立つが、サニーブライアンやタップダンスシチーのように強引に先頭に立ちスタミナで押し切るという絶対的なスタミナで逃げ切る馬もいる(例えば、タップダンスシチー、先頭で13-11-13-11・・・・・と1F毎のラップを刻み変則ペースで後ろにスタミナを消費させて逃げ切り等)、また、後述3で述べられるエイシンワシントンも、短距離馬からみたらスタミナの絶対値の高さで逃げ切っているといえなくもない。2の代表例はメジロパーマーであり、後続馬に迫られ必死で粘って勝利を収めることが多かった。このタイプはいつも大逃げになるとは限らない。3の代表例がエイシンワシントンであり、2000mの朝日チャレンジカップでもそこそこの好走を見せはしたものの、調教から見せる気性の荒さのために、短距離を中心に使うようになった。前述したプリティキャストもこのタイプである。ツインターボは2と3の中間であり、一見大逃げに見えるレースでもラップタイムはさほど速くないことが多い。

逃げの完成型といわれたサイレンススズカでさえ当初は先行、もしくは差しの戦法で走らせようとしたことから、基本的に能力の高い馬は気性の問題がない限りこの逃げ、並びに大逃げ戦法は使わないと言えそうである。

[編集] 先行

レース前半は逃げる競技対象の後ろ(好位)につけ、後半にそれをかわそうとする走行方法。最も競走中の不利を受けにくく、それ故に最も実力を反映しやすい戦法と言われ、実力のある競技対象が先行して勝った場合、強い勝ち方という意味で「横綱相撲」と言われる。

競馬において先行を多用する競走馬を先行馬(せんこうば)という。馬群も怖がらない性格と、スタートや直後のダッシュも上手くなくてはならず、融通の利く性格や能力が要求される。

もっとも、この戦法で1頭のみである事は少なく、終始併せ馬の状態になる事が多いために、勝ちきるには自分と並んでいる競技対象を突き放そうとすると同時に、前を行く競技対象を追い越そうとする勝負根性も必要となる。

不利を受けにくい戦法ではあるが集団の前方に位置するため、逃げほどではないものの一般的にはハイペースが不利とされており、逃げる競技対象が速いペースで競走を進めた場合、それを目標として自らもペースを上げざるを得なくなり、終盤までにスタミナが保てずに、逃げ馬に届かずに逃げ切りを許す、或いは後方の差し・追い込み馬に追い抜かれてしまうことも多い。

また、逃げ馬がいないときには押し出されて本来は先行馬である馬が結果として逃げになることも多い。また、こういう流れによってはいつもと同じポジションで走れない馬の中には、一定のラップを刻み後続馬にも脚を使わせた上で粘りきるタイプもいて、こういうタイプが主導権を握ったレースは比較的速いタイムが出ることが多い。日本ではこういうタイプの馬はあまり例がないが、近年ではタップダンスシチーがその代表格とされる。

また、先行馬の多くはキレ味に欠ける馬が多いが、中にはビワハヤヒデエルコンドルパサーのように、先行馬でありながら勝負所で一気に抜け出して他馬をグイグイ引き離すレースをするものもいる。

他の走法に比べ派手な演出は少ないものの、道中の不利を受けることが少ないという点で観戦中の安心感などから玄人受けする馬が多い。

代表的な先行馬はシンザンシンボリルドルフ、ビワハヤヒデ、タイキシャトル、エルコンドルパサー、タップダンスシチーなど。

[編集] 差し

レース前半は逃げ・先行を採用する競技対象の後ろにつけ、後半にそれらをかわそうとする走行方法。競走前半から中盤まで競技集団のほぼ中段からやや後方付近に位置して競走を行う。瞬発力に自信のある競技対象がこの脚質を選ぶ。

競馬において差しを多用する競走馬を差し馬(さしうま)という。性格的に馬群の中に入っても怖がらない、前の馬が巻き上げた砂などを浴びても嫌がらない気性の持ち主で、前述のとおり瞬発力を武器とする競走馬がとる戦法であるといえる。 また、差し馬と先行馬のどちらとも取れる位置取りをする馬も多い。これは事前の作戦やレースの展開によっても左右される。 先行と同様に、終始 併せ馬の状態が多い為に勝負根性(この戦法の場合は、特に底力)が必要である。

なお、前方の馬を追い抜くことを「差す」、追い抜いて勝利することを「差しきる」と言うが、これは差し馬のみに用いられる言葉ではなく、該当する競技内容であれば、追い込み馬や先行馬(「好位差し」とも言われる)、場合によっては逃げ馬であっても「差す」、または「差し返す」と表現される。

代表的な差し馬はナリタブライアンスペシャルウィークグラスワンダーシンボリクリスエスなど。

[編集] 追い込み

レース前半は差しの戦法をとる競技対象のさらに後ろ、競技集団のほぼ最後方につけ、競走中盤まではスタミナをできる限り温存して、最後の直線でのラストスパートで温存したスタミナ(末脚)を最大限に発揮し、前を行く競技対象をまとめて追い抜こうとする走り方。この走法は勝つときには鮮やかな競馬を演出する反面、スローペースなど逃げ・先行の馬の脚色が衰えにくいような展開などで追い込みが届かない場合や、馬群が塞がり突き進めない(壁になるという)など不利を受け敗れることも、しばしばある。また壁を避けて大外に持ち出すことが多く、比較的馬場の荒れていない良好な走路を取れる反面(芝コース競走のみ)、コース内側を走る他競技対象に比べて距離的不利も被る。 一般的には、最後の直線が長く直線に坂が存在する競馬場(東京競馬場など)で比較的決まりやすい戦法とされており、直線の短い競馬場でこの戦法を用いるには、後述のまくり戦法等を併用するなどの工夫が必要とされる。 追い込み戦法を決める為には、最後のラストスパートで瞬時に加速できる瞬発力が最も必要である。

競馬において追い込み多用する競走馬を追い込み馬(おいこみば)という。性格的には馬群や砂を浴びるのを嫌う馬や、先に行きたがらない比較的のんびりとした性格の馬が多い。

代表的な追い込み馬は、白い稲妻と呼ばれたシービークロス、“奇跡の鬼脚(おにあし)”を始め“鬼の末脚”や“鬼の豪脚”等と言われたミスターシービーシンザン以来19年ぶりの三冠馬の誕生だった為“奇跡”と言われた)、ヒシアマゾンデュランダルディープインパクトスイープトウショウ、など。

[編集] (慢性的)出遅れ追い込み

差しの場合とは違いただ単に瞬発力があるという理由だけでなく、元来ゲートからのスタートが下手だったり(出遅れ気味~完全に出遅れ、など言い方は幅広く有る)、出遅れなくともスタート後のダッシュが苦手な(専門用語:ダッシュが付かない)ために結果的に追い込みの戦法を取らざるを得なくなる場合もある。ゲート出の下手な馬としてはサクラチトセオー、ヒシアマゾン、ディープインパクトらがその代表。

また、気性が悪く、しかもスタートが上手くない馬もこの戦法をとることが多い。代表例としてサッカーボーイなどがいる。

一般的に、この様な場合スプリント戦線では致命的な差になる事が多いが、マイル以上の距離ではその影響は逓減される。

この件は、上記の(短距離GIを3勝している)デュランダルには当てはまらない。綺麗にスタートし敢えて後方につける事ではなく、スタート後から全然スピードも乗っていない出遅れに伴う追い込み馬についてである。

[編集] まくり

『まくり』は狭義での脚質ではない。まくりとは主に差し馬追い込み馬が最後の直線が短いコースでのレースで、早めにスパートをかけ第3、第4コーナーあたりから一気に前方の馬をコースの外側を通って交わしていくことであり、このようなことを一般的にまくるまたはまくりをかける、などとと言う。この戦法を用いた著名な例としては、第44回菊花賞において、最後方から第3コーナーでまくりをかけて先頭に立ち、そのまま勝利したミスターシービーや、第111回天皇賞において、やはり第3コーナー付近で馬群中段からまくりをかけて先頭に立ち、直線で他馬の猛追を凌いで勝利したライスシャワー等多数例がある。第3コーナー付近からゴールまでの絶対的なスピードの持続力を必要とし、他の出走馬と力量差が無いと、この戦法は決まらない。ただし、周長の比較的短い地方競馬においては、向正面から外をまくり上げて行く戦法も多く見られる。

京都競馬場では第3コーナー付近に丘状の坂があり、「京都の坂はゆっくり登ってゆっくり下る」という格言がある。この第3コーナーの坂付近で速度を上げてまくると、坂を登る時に必要以上のスタミナを消費し、加速度が付いた状態で坂を下ると、速度が出すぎて上手くコーナーを回れなくなる為、勝利することが難しくなるとされる。近年では、坂の下りを利用して加速する馬が多くなっているが、坂の登りから加速を始めることは現在でも稀である。 ただし、前述のミスターシービー・ライスシャワーのまくりの事例は共に、坂の存在から早めのまくりに適さないとされる京都競馬場の第3コーナーで行われており、これらは常識を覆す戦法と言えるが、無論それを乗り切るだけの実力を伴っていてこそであり、簡単に成功することではない。

なお、まくりを使う馬にもタイプがあり、以下のように分類できる。

  1. スピードそのものとその持続力が優れているので差し切れないということがないよう早めに仕掛ける
  2. スピードは優れていないが、スタミナにモノを言わせて他馬より早くスパートをかけて先頭に立った上で粘りきる

1の代表例としては前述のディープインパクトの他、クロフネがいる。たいていは馬なりでまくりをかけ、他馬を一気に交わす。他馬との絶対的な能力差によって可能となる。さらに極端な例としては『砂の女王』となった頃のホクトベガがいる。この馬の場合、他の馬とのスピードの絶対値が明らかに異なっており、場合によっては地方競馬の小回りコースとはいえ2コーナーや向正面で馬なりのままにまくって先頭に立ち、そのまま楽勝してしまう事もあった。

2の代表例はヒシミラクルが挙げられる。こちらはスピードが平凡で末脚勝負だけでは不利なので、早めにスパートをかけ、直線で早め先頭に立って粘りきることで長所である豊富なスタミナを最大限に生かしている。一瞬の切れはないが「スピードを持続できる(いい脚を長く使う)」馬に適している。

[編集] 自在

レース展開や、馬場状態に合わせて戦法を変える馬のこと。日本ではタマモクロスホクトベガマヤノトップガンテイエムオペラオーがこの戦法を用いたとされるが、明確に自在と分けられる場合は少なく、騎手の指示に即座に応えられる素直な性格と、どの位置からでも力を発揮できる根性やスピードの全てを持ち合わせた馬のことを自在脚質と呼ぶ場合がある。また本来の脚質が使えなかった(例えば逃げ脚質の競走馬がゲートで出遅れ殿(しんがり)からの競馬を強いられるような)場合に直線一気の追い込みで勝つなど新境地を見出すこともある。それ以外にもレース毎に戦法を変えてかく乱させようとした騎手の判断により、結果的に自在と呼ばれるケースもあるが、それが成功して結果を残した場合でないと自在とは呼べない。例外はあるものの、自在脚質と呼ばれる競走馬の多くは「自身の勝ちパターン」や「決め手」を持たない場合が多い。

[編集] 競馬における脚質と枠順の関係

競馬においては、脚質によって発馬機におけるスタート位置が有利または不利に作用することがある。 一般的には内枠(発馬機内の内寄りの枠)からスタートする場合は先行・差しの脚質の馬は馬群の内側に閉じ込められ、進路が確保できなくなる危険がある(先行と差しとの比較では差しのほうが危険性が高い)。また外枠(発馬機内の外寄りの枠)からスタートする場合、馬群の中に閉じ込められる危険は少ないが、トラック状のコースを走る場合、馬群の外めを走らされることで走行距離の面において不利を被ることがある。逃げおよび追い込み脚質の馬は出走馬中に占める割合が先行・差し脚質の馬より少ないことが多いため、走行距離面の不利が少なくなることが多い。ただし、外枠スタートの逃げ馬は内枠スタートの逃げ馬に先手をとられやすい。

[編集] 他の公営競技における脚質

競輪の選手については、競輪#競輪の主な戦法を参照のこと。 なお上記された競馬との違いを数点挙げ補足する。

  • 「先行」が「逃げ」に含められ、「差し」が「追い込み」に含められる。
  • 「大逃げ」は競輪でも行われる(「単騎のカマシ」と表現される)。
  • 枠順に関する有利不利は、ほとんどない(序盤の周回中に前の位置を確保したい場合、内枠の選手がやや有利になる程度)。

競艇はエンジンを動力としているが、プロペラの整備などにより加速の度合いなどが変化することを「脚質」として表現することが多い。



aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -