See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
秩父氏 - Wikipedia

秩父氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

秩父氏(ちちぶし)は武蔵国の武家。以下三つの流れが有る。

目次

[編集] 歴史

はじまり

桓武平氏良文流である平忠頼の息子の将恒が武蔵国秩父郡において秩父氏を称したことに始まる。(ただし、桓武平氏と言うのは後世の仮冒で実際は古代の知々夫国造の末裔ではないかとの説もある)将恒の息子である武基、武常、常任は前九年の役に従軍し、武常と常任は討ち死にした。武基は秩父牧の別当職に就任。さらに武基の息子である武綱は後三年の役に従軍し先陣を勤めた。

秩父党の形成

秩父氏は後三年の役に従軍し、先陣を勤めた功績により発展した。武綱の息子である重綱の代には、武蔵国国守の代理職である「武蔵国留守所検校職」(むさしのくにるすどころそうけんぎょうしき)に就き、一族は大いに発展した。その後、秩父氏の家督は、長男の血筋(畠山氏など)ではなく、次男の血筋(河越氏)が継承し、嫡流の河越氏を中心にして秩父党が形成された。これが後に内紛の火種となる。

武蔵国留守所総検校職

留守所とは、遙任などで国司の居ない国衙の事である。在庁官人が実務を代行した。在庁官人の仕事の1つは治安維持である。秩父氏は武蔵国の在庁官人のトップとして、国内の武士を統率・動員する権限を持っていた。武蔵七党などの武士団の顔役であった。1113年永久元)、内記太郎殺害容疑で、横山党が院から追討を受けた際、秩父重綱は相模国三浦為継鎌倉景政らと共に命令を実行した。

反面、在庁官人の役職は家督と結びついていた為、同族内の争いの元となる事が多かった。秩父氏においても、河越氏と畠山氏の争いの火種となった。

1231年(寛喜3年)には形骸化していたとされる。『吾妻鏡』によると、河越重員は北条泰時によってこの職に任じられた。しかし武蔵国の実権は北条氏得宗が握っており、儀礼的な職務になっていたとの意見がある[1]

入間川の支配

秩父から入間川(現荒川)を通じて、東京湾に至る川筋は、秩父氏の一族が支配していた。河越河越氏や、豊島氏江戸湊浅草を支配する江戸氏などである。また入間川とつながる利根川水系の一部や国衙のある多摩川下流などにも勢力を伸ばしていた。葛西城葛西氏や、登戸の稲毛氏などである。

源頼朝下総国と武蔵国の国境で、江戸重長に行く手を阻まれた。江戸氏や葛西氏の協力なしには、川を渡ることが出来なかった。『太平記』によると、多摩川を渡ろうとした新田義興は、江戸長門と江戸高良の協力で謀殺されたとされる。

なお源頼朝稲毛重成相模川に造った橋の橋供養に訪れ落馬し、死亡したとされる。

河越氏vs畠山氏

家督を継いだ河越氏の秩父重隆は、下野国の藤姓足利氏や上野国の新田義重、その保護者・同盟者である源義朝と争っていた。また義朝と結んだ甥の畠山重能とも家督を巡って対立していた。重隆は源義賢を娘婿に迎えて対抗したが、両人は1155年久寿2年)に源義平に討たれた(武蔵国大蔵合戦)。家督は畠山氏に移ったが、源義朝の敗死と共に河越氏に戻った。

1180年治承4年)、源頼朝の挙兵後しばらくして、河越重頼重房親子は頼朝に服属した。重頼はを頼朝の弟である源義経に嫁がせることに成功した。しかし、義経が失脚すると重頼・重房親子もこれに連座して討伐され、秩父氏惣領の地位は重能の子、重忠に与えられた。

1204年元久元)、稲毛重成の讒訴により畠山重忠謀反事件が起きる。 重房の弟である河越重時は惣領の地位を取り戻す好機と討伐軍に参加し、榛谷重朝もこれに参加した。結果、重忠一族及び榛谷一党が滅亡し、重時は惣領の座を奪還する事に成功した。

畠山氏・稲毛氏といった、秩父重弘の子孫同士が相争い、有力者が絶えたことで、家督争いにも終止符が打たれた。しかし頼朝の有力な側近であった畠山氏が絶えた事は、秩父氏にとっては大きな損失だった。その後、河越氏は鎌倉幕府御家人として存続した。北条氏得宗と良好な関係を作り一族は安泰だったが、武蔵国の実権は奪われたままだった。

南北朝時代

南北朝時代には北朝側についた河越直重が平一揆を結成し、武蔵野合戦笛吹峠の戦いで戦功を挙げた。遠縁である畠山国清と協力し、鎌倉府で重要な地位を占め、武蔵国の実権を取り戻した。一族は室町幕府から相模国守護伊豆国守護に任じられた。しかしその後解任された。1368年正平23年/応安元)に武蔵平一揆の乱を起こしたが敗れて伊勢国に逃亡した。

[編集] 秩父氏の一族

重綱の長男である重弘は秩父神社系の秩父氏の姓を継承したが、家督を継ぐ事は無かった。その息子である重能、有重は、それぞれ畠山氏小山田氏を称した。重能の息子が畠山重忠、その息子が畠山重保目黒重保)である。有重の三男の重成稲毛氏を、四男の重朝は榛谷氏を、五男の行重は森氏を、弟の有朝は田奈氏を、弟の重親は小山田氏を称した。

秩父氏の家督は、次男の重隆が継承し、その嫡男の能隆は葛貫氏を称し、次男の隆綱は山田氏を、三男の重仲は師岡氏を称した。能隆の嫡男の河越重頼河越氏を、次男の重弘は小林氏を、三男の重経は師岡氏を称した(重経に関しては、重仲の息子と言う系譜も存在する)。尚、秩父氏の姓は児玉党からの養子である行重・行高兄弟が継承している。

三男の重遠は高山氏を称し、上野国に移動して高山党と言う武士団を結成し、本家から独立した。子孫には、新田義貞の家臣である高山重栄、キリシタン大名高山右近幕末高山彦九郎がいる。

四男の重継は江戸氏を称し、武蔵の豪族として栄えた。子孫には丸子氏、喜多見氏がいる。

重綱には他にも、小宮五郎、塩原重治の息子がいた。

重綱の弟である武家は河崎氏、或いは小机氏を称し、孫の重国の代に渋谷氏を称した。この一族は、本拠地が相模国であったた為、本家から独立したのである。渋谷氏は相模、九州陸奥に勢力を持ち、特に九州渋谷氏が有名である。この氏族の中から東郷平八郎が出た。重国の弟の重実は中山氏を称した。

重綱の叔父で、武基の兄である武家は長男でありながら家を継げなかったようで高麗氏を称した。武家の息子である忠兼は、信濃国筑摩郡(現在の松本市一帯)において白河氏を称し、その息子の親忠は赤木氏を称して備中国穴田郷(岡山県高梁市)の豪族として発展したのである。

忠兼の弟である重長の系統は秩父氏を称していたが、玄孫の行長・為長の代に越後国蒲原郡に移動し、それぞれ本庄氏色部氏を称したのである。この一族は俗に越後秩父氏とも言われ、戦国時代には越後上杉氏の家臣として大活躍したのである。

前九年の役で戦死した武常の曾孫である朝経清重は、それぞれ豊嶋氏葛西氏を称し、前者が武蔵、後者が陸奥の大族として発展したのである。

[編集] 系図

 秩父将恒
 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓
 秩父武基                                                                                                                                   葛西武常  小山田常任
 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┓                                                                                                          ┣━━━━┓
 高麗武家                       秩父武綱                                                                                                      常家      近義
 ┣━━┳━━━━┓                  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓                ┃
 家綱 白河忠兼 重長                秩父重綱                                                                     小机基家          康家
    ┃    ┃                  ┣━━━━━━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┓    ┃                ┃
    赤木親忠  惟長                秩父重弘              秩父重隆  高山重遠  江戸重継  小宮五郎 塩原重治 秩父行重 秩父行高 河崎重家          清光                                                            
         ┃                  ┣━━━━┓          ┣━━━━┳━━━━┳━━━━┓                      ┣━━━━┓      ┣━━━━┓
         光長                畠山重能 小山田有重  葛貫能隆 山田隆綱 師仲重仲 源義賢                   渋谷重国  中山重実 豊島朝経  葛西清重
         ┃         ┃        ┃          ┣━━━━┳━━━━┓
         季長               重忠河越重頼 小林重弘 師岡重経
                  ┣━━━━┓                  ┣━━━━┳━━━━┳━━━┳━━━━┓
                  色部為長 小泉行長            稲毛重成  榛谷重朝  森行重  田奈有朝  小山田有親                 
                        ┃                  ┃            
                            本庄定長           小沢重政

[編集] 脚注

  1. ^ 『年報 三田中世史研究10』 七海雅人「鎌倉幕府の武蔵国掌握」

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -