筑摩郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑摩郡(つかまごおり、ちくまぐん)は信濃国にかつて存在していた郡(令制国)。
国府があった現在の松本市を中心とした地域で、1879年1月14日に郡区町村編制法に基づき東筑摩郡と西筑摩郡に分かれた(西筑摩郡は後に木曽郡に改称)。現在の市町村では松本市(梓川地区、安曇地区を除く)、塩尻市、安曇野市のうち田沢・光・川手地区、東筑摩郡、木曽郡及び岐阜県中津川市山口・馬籠・神坂地区が該当。
奈良時代のころは束間と書かれていた。和名類聚抄には万葉仮名で「豆加万」と訓が記載されており、明治までは「つかま」と呼ばれていたが、読みにくいことから「ちくま」に変えられた。しかし、松本市などでは筑摩神社や市立筑摩小学校のように「つかま」と呼ばれることもある。
木曽地域は鎌倉時代に美濃国恵那郡から編入された部分である。また、古代には麻績郷が更級郡に属していた。郡衙の位置は未詳だが、松本市が最有力と見られる。