See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
万葉仮名 - Wikipedia

万葉仮名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

万葉仮名
類型: 音節文字
言語: 上代日本語
時期: 遅くとも7世紀中頃-平安時代
親の文字体系: 漢字
万葉仮名
子の文字体系: 平仮名
片仮名
Unicode範囲: 漢字に含まれる。

元暦校本『万葉集』、額田王の歌

上代特殊仮名遣も参照

万葉仮名(まんようがな)とは仮名の一種で、主として上代日本語を表記するために漢字を借用して用いられた文字のことである。『萬葉集』(万葉集)での表記に代表されるため、この名前がある。真仮名(まがな)、借字ともいう。仮借の一種。

目次

[編集] 概要

楷書ないし行書で表現された漢字の一字一字を、その義(漢字本来の意味)に拘わらずに日本語の一音節の表記のために用いるというのが万葉仮名の最大の特徴である。万葉集を一種の頂点とするのでこう呼ばれる[1]。『古事記』や『日本書紀』の歌謡や訓注などの表記も万葉集と同様である。『古事記』には呉音が、『日本書紀』α群には漢音が反映されている[2]。江戸時代の和学者・春登上人は『万葉用字格』(1818年)の中で、万葉仮名を五十音順に整理し〈正音・略音・正訓・義訓・略訓・約訓・借訓・戯書〉に分類した。万葉仮名の字体をその字源によって分類すると記紀・万葉を通じてその数は973に達する。

[編集] 万葉仮名の歴史

万葉集や日本書紀に現れた表記のあり方は整っており、万葉仮名がいつ生まれたのかということは疑問であった。正倉院に遺された文書や木簡資料の発掘などにより万葉仮名は7世紀ごろには成立したとされている。実際の使用が確かめられる資料のうち最古のものは、大阪市中央区の難波宮(なにわのみや)跡において発掘された652年以前の木簡である。「皮留久佐乃皮斯米之刀斯(はるくさのはじめのとし)」と和歌の冒頭と見られる11文字が記されている。 しかしながらさらに古い5世紀の稲荷山古墳から発見された鉄剣・鉄刀銘文には獲加多支鹵大王という21代雄略天皇に推定される名が刻まれている。これも漢字の音を借りた万葉仮名の一種とされる。漢字の音を借りて固有語を表記する方法は5世紀には確立していた事になる。

平安時代には万葉仮名をもとにして平仮名片仮名が作られた。

[編集] 種類

1. 字音を借りたもの(借音仮名)

  • 一字が一音節を表わすもの
全用 以(い)、呂(ろ)、波(は)、…
略用 安(あ)、楽(ら)、天(て)、…
  • 一字が二音節を表わすもの
信(しな)、覧(らむ)、相(さが)、…

2. 字訓を借りたもの(借訓仮名)

  • 一字が一音節を表わすもの
全用 女(め)、毛(け)、蚊(か)、…
略用 石(し)、跡(と)、市(ち)、…
  • 一字が二音節を表わすもの
蟻(あり)、巻(まく)、鴨(かも)、…
  • 一字が三音節を表わすもの
慍 (いかり), 下 (おろし), 炊 (かしき)
  • 二字が一音節を表わすもの
嗚呼(あ)、五十(い)、可愛(え)、二二 (し), 蜂音 (ぶ)
  • 三字が一音節を表わすもの
八十一 (くく), 神楽声 (ささ)
一字一音の万葉仮名の一覧
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行 ガ行 ザ行 ダ行 バ行
ア段 阿安英足 可何加架香蚊迦 左佐沙作者柴紗草散 太多他丹駄田手立 那男奈南寧難七名魚菜 八方芳房半伴倍泊波婆破薄播幡羽早者速葉歯 万末馬麻摩磨満前真間鬼 也移夜楊耶野八矢屋 良浪郎楽羅等 和丸輪 我何賀 社射謝耶奢装蔵 陀太大嚢 伐婆磨魔
イ段(甲類) 伊怡以異已移射五 支伎岐企棄寸吉杵來 子之芝水四司詞斯志思信偲寺侍時歌詩師紫新旨指次此死事准磯為 知智陳千乳血茅 二人日仁爾迩尼耳柔丹荷似煮煎 比必卑賓日氷飯負嬪臂避臂匱 民彌美三水見視御 里理利梨隣入煎 位為謂井猪藍 伎祇芸岐儀蟻 自士仕司時尽慈耳餌児弐爾 遅治地恥尼泥 婢鼻弥
イ段(乙類) 貴紀記奇寄忌幾木城 非悲斐火肥飛樋干乾彼被秘 未味尾微身実箕 疑宜義擬 備肥飛乾眉媚
ウ段 宇羽于有卯烏得 久九口丘苦鳩来 寸須周酒州洲珠数酢栖渚 都豆通追川津 奴努怒農濃沼宿 不否布負部敷経歴 牟武無模務謀六 由喩遊湯 留流類 具遇隅求愚虞 受授殊儒 豆頭弩 夫扶府文柔歩部
エ段(甲類) 衣依愛榎 祁家計係價結鶏 世西斉勢施背脊迫瀬 堤天帝底手代直 禰尼泥年根宿 平反返弁弊陛遍覇部辺重隔 売馬面女 曳延要遥叡兄江吉枝 礼列例烈連 廻恵面咲 下牙雅夏 是湍 代田泥庭伝殿而涅提弟 弁便別部
エ段(乙類) 気既毛飼消 閉倍陪拝戸経 梅米迷昧目眼海 義気宜礙削 倍毎
オ段(甲類) 意憶於應 古姑枯故侯孤児粉 宗祖素蘇十 刀土斗度戸利速 努怒野 凡方抱朋倍保宝富百帆穂 毛畝蒙木問聞 用容欲夜 路漏 乎呼遠鳥怨越少小尾麻男緒雄 吾呉胡娯後籠児悟誤 土度渡奴怒 煩菩番蕃
オ段(乙類) 己巨去居忌許虚興木 所則曾僧増憎衣背苑 止等登澄得騰十鳥常跡 乃能笑荷 方面忘母文茂記勿物望門喪裳藻 与余四世代吉 呂侶 其期碁語御馭凝 序叙賊存茹鋤 特藤騰等耐抒杼

[編集]

  1. ^ 沖森:318。
  2. ^ 森博達の説による。『日本書紀の謎を解く 述作者は誰か』(中央公論新社〈中公新書〉、1999年10月)などを参照。

[編集] 参考文献

  • 沖森卓也「万葉仮名」平川南・沖森卓也・栄原永遠男等編『文字と古代日本』5「文字表現の獲得」、吉川弘文館、2006年2月、318-33ページ。

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -