See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
日本競輪学校 - Wikipedia

日本競輪学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本競輪学校にほんけいりんがっこう)とは、静岡県伊豆市(旧修善寺町)に所在する、日本における競輪選手を養成するための研修施設である。略称は競輪学校

競輪選手になるためには、競輪学校入学試験に合格後、1年間の訓練を受けることからスタートする。

目次

[編集] 募集要綱と試験

競輪学校の募集要綱では、以下の事項が定められており、年に2回入学試験が行なわれる。(現在の内容は第93期受験者より適用のもの)

  • 日本国内に居住している男性で、入学予定日の時点で満17歳以上の者(上限無し)。
女子の募集は行っていない。
これまでは受験時に満24歳未満という年齢制限があった。その上限が撤廃されたことで、早速93期(2006年10月28日入学、2008年1月以降デビュー)では西谷岳文や、1971年生まれの奥平充男(ともに京都)といった、これまでの制度では受験資格のなかった合格者が誕生した。
  • 高等学校卒業以上の学力を有する者。(高卒資格保持者)
かつては中卒でも入学できた。田中誠原作の漫画「ギャンブルレーサー」の主人公、関優勝(せき・まさかつ)は中卒であるが、この古い資格を基にしたと思われる。
高卒でなくても、高認大検)合格でも受験資格が得られる。「ギャンブルレーサー」でも売二(うり・ふたつ)が大検合格で受験資格を得ている。また、実際の選手でも、内村竜也(山口、93期)が大検合格である。

試験は第1次試験と第2次試験が行なわれ、第1次試験は実技のみ。第2次試験は実技試験のほかに面接も行なわれる。なお受験の際には、実技試験において、以下いずれかの1つを選択する。

技能試験 - 自転車競技において一定の実績がある者(1000mタイムトライアル。1分10秒が一般的に合否のボーダーラインと言われている)
適性試験 - それ以外のスポーツなどから競輪に参入する者(垂直跳びと背筋力測定)

殆どの受験者は自転車競技経験者、または師匠(主に現役選手)のもとで猛練習を積んできた者であるため、技能試験の受験者が圧倒的に多く、そのため過去は適性試験の合格枠が毎回5人程度と少なく倍率も高倍率で推移している。ただ、45歳でGIレースに優勝した松本整(2004年6月引退)、「怪物」滝澤正光、「中部の帝王」山田裕仁などは『適性組』出身であり、競輪で活躍するためには自転車競技の経験者が有利になるかと言えば、そうでもない。

  • 1回の入試における合格定員は75名(第93期よりそれぞれ技能60名・適性15名程度)で、近年の競争倍率は数倍程度の低下傾向にあるが、それでも現役選手の中には3回目や4回目でやっと合格した、という人も少なくない。
  • なお自転車競技(トラックレース)で優秀な成績を収めている者は技能試験が免除され、入試は面接だけになる場合がある。
  • 特に入学試験の直近にあたる世界規模(トラックレースだけでなく、オリンピックでの自転車種目以外を含む上位入賞者)の大会において優秀な成績を収めた者は、特別選抜入試制度として別枠の試験が行なわれ、試験内容も大幅に緩和される。
    • この制度によりスケート競技で活躍した植松仁武田豊樹牛山貴広が入学している。ただ、西谷岳文の場合は金メダルを獲得した長野オリンピック1998年開催と、受験時とはかなりの間があったことからこの制度での受験はできず、一般受験で合格した。
  • 適性試験では、かつては持久力走などが行われていたが、現在は垂直跳びと背筋力測定のみ。これは、持久力走では鍛え方次第(努力)でタイムを縮めることができる一方で、垂直跳びや背筋力は鍛えても伸びるものではないから(「天性」の要素が強い)。

[編集] 生徒の生活

競輪学校での在学期間は1年弱である。これまでは全員が同じ期間在学することになっていたが、競輪学校募集要項の改訂に合わせて、93期以降の生徒で学業・訓練競走共に成績優秀の者は、半年程度で早期に卒業できるようになった。

朝は早く、6:30には起床。それから体操・乾布摩擦、掃除などを行い、朝食を摂る。

午前中は、国語や社会といった一般科目の他に自転車競技法や競輪のルールなどの学科講習がメインで、午後は実技(主に競走訓練)がメインである。実技訓練は主に学校内の施設やバンクで行なわれるが、姉妹施設である隣接の日本サイクルスポーツセンターで中・長距離ロード訓練などを行なうこともある。

競輪は基本的に雨天決行(台風など競走に大きな支障をきたす恐れがある場合を除く)であるため、競走訓練もそれに準じて雨天でも実施される。

生活は当然ながら全寮制で、仮に既婚者であっても自宅通学は一切認められない(ただし週末は一時的に外出が許可され、年末年始や夏季休業中などは帰宅できる)。電話は公衆電話の使用のみで、携帯電話および情報通信機器の持ち込みも許されない。坊主頭は当たり前、少しでも弛んだら教官から竹刀を食らったり正座させられるなど、非常に厳しい学校である。しかし「自ら鍛えないと強くなれない」という意識が徹底しており、学校から課せられた訓練以上の練習を自主的に取り組む生徒もいる。

なお学費は在校中は無料。食費については自己負担となるが、JKAから貸し付けを受けることが出来る。ただしデビュー後に獲得賞金の中から源泉徴収によって分割払いを行うことによって返済するため、いわゆる「ツケ払い・出世払い」となる。

競輪学校での生活については、漫画Odds -オッズ-に詳しい描写がある。

[編集] デビューについて

生徒は卒業の直前に競輪選手資格試験(生徒であれば合格できる程度の難易度)を受験し、合格すれば卒業となる。その後、卒業者は全員最格下のA級3班からの格付けで競輪選手としてデビューし、競走成績によってS級への昇進を目指す。

一時期は、大相撲でいう前相撲のように、デビューして間もない選手のみで行われる「新人リーグ」での成績によって格付けが決められていたが、新人リーグは車券が買いにくい(予想しづらい)とファンに不評であったため、76期卒業生を最後に廃止された。77期以降の新人選手は1開催3人程度、通常の競走にあっせんされる。

[編集] 沿革

  • 1950年 京王閣競輪場の隣接地に「日本サイクリストセンター」として開設。競輪の創成期は事実上登録だけで選手になった者もいたため、当初は選手としての再訓練を行なうための機関として設立された。
  • 1951年 1期生徒入学。新人選手の育成訓練開始。
  • 1955年 日本競輪学校に改称。
  • 1968年 現所在地に移転。
  • 1972年 29期入学試験より学歴は高卒同等(但し学科試験に合格すれば高校中退などでも入学できた)が入学条件となる。29期と30期より年2回入学開始。
  • 1976年 39期入学試験より適性試験開始。
  • 1978年 43期入学試験より高卒資格が入学条件に加わる。
  • 1999年 85期より年1回入学に変更。(5月入学)
  • 2000年 86期より特別選抜入学制度(特別選抜入試)開始。
  • 2006年 93期より学力・小論文試験廃止。年齢制限撤廃。92期と93期より年2回入学復活。
  • 2008年 97期より該当自転車競技大会において優秀な成績を収めた者に対する技能試験免除(1次、2次)が1次試験免除のみとなる。
  • ここ数年は、売り上げ減など昨今の競輪界の低迷を反映して年1回の募集(定員75名)であったが、新人がデビューする機会の増加による競輪の活性化を求める声が相次いだため、年2回の募集が復活した。また同時に従来から行なわれていた学力試験や年齢制限なども廃止し、選手としての実力を持った生徒が入学しやすいよう配慮されることになった。

[編集] 施設

  • 練習用の走路は400mが2ヵ所と333mが1ヶ所。また国内で唯一250m走路もあるが、これは主に海外へ遠征する選手の練習用として用いられる。(海外の走路は250mが主のため)
  • 他には教室・体育館・屋内練習施設・寮・ロードコースなどがある。また敷地内には舗装された急坂があり、そこを自転車で駆け上がる「登坂訓練」は有名。
  • 中伊豆東海バスの路線バスがこの学校の正門前に来ることもあるが、休日の朝と夕方にそれぞれ1本ずつである(正門下の道は約1時間ごとにサイクルスポーツセンター行きのバスが運行)。

[編集] 卒業記念レース歴代優勝者

卒業記念レースは式直前に2日間の日程で実施され、これを制した生徒は生涯その名を刻まれる。また競輪選手となってから実施されるルーキーチャンピオンレースヤンググランプリにも繋がるレースでもある。なお競輪学校が現在地に移転した26期より現在の形で実施されている。

実施日 優勝者 登録地
26 1969年3月7日 杉渕孝一 神奈川
27 1969年12月19日 小山靖 宮城
28 1970年12月16日 三好真人 東京
29 1972年1月28日 棚橋良博 岐阜
30 1972年8月2日 宮一透 群馬
31 1973年2月14日 大石好克 岐阜
32 1973年7月25日 新田三男 福岡
33 1974年3月28日 葛西新蔵 青森
34 1974年4月17日 山本和正 岩手
35 1975年3月12日 松田隆文 大分
36 1975年9月10日 大久保広重 福岡
37 1976年3月10日 竹内久人 岐阜
38 1976年9月8日 山口健治 東京
39 1977年3月9日 長谷忠 岡山
40 1977年9月7日 遠藤三郎 静岡
41 1978年3月8日 町島洋一 福島
42 1978年9月7日 高木和彦 栃木
43 1979年2月28日 北村徹 熊本
44 1979年9月5日 岸本元也 熊本
45 1980年3月5日 齊藤哲也 兵庫
46 1980年9月3日 細川忠行 愛知
47 1981年3月11日 鵜沼正樹 静岡
48 1981年9月9日 菅野浩司 神奈川
49 1982年3月10日 奥羽勲 熊本
50 1982年9月8日 田村剛男 福島
51 1983年3月9日 野原哲也 福井
52 1983年7月27日 田中祥之 大阪
53 1984年3月7日 木野内高 福島
54 1984年7月18日 伊藤勝也 静岡
55 1985年3月13日 村松浩章 静岡
56 1985年7月23日 宮路智裕 熊本
57 1986年3月11日 坂本勉 青森
58 1986年7月23日 川口満宏 東京
59 1987年3月11日 小橋正義 岡山
60 1987年7月15日 金田健一郎 大阪
61 1988年3月9日 神山雄一郎 栃木
62 1988年7月13日 内林久徳 滋賀
63 1989年3月8日 千原千里 福岡
64 1989年6月21日 三宅伸 岡山
65 1990年2月21日 古川圭 福岡
66 1990年6月19日 児玉広志 香川
67 1991年2月27日 佐々木一昭 岩手
68 1991年6月19日 阿部康雄 新潟
69 1992年2月28日 中村淳 栃木
70 1992年6月17日 関靖夫 埼玉
71 1993年2月24日 笹川竜治 新潟
72 1993年6月16日 川原義哲 大阪
73 1994年2月23日 古閑良介 福岡
74 1994年6月15日 小嶋敬二 石川
75 1995年3月1日 手島慶介 群馬
76 1995年6月14日 冨田卓 千葉
77 1996年2月28日 小林正治 東京
78 1996年6月12日 若松将弘 愛知
79 1997年2月26日 毛利昇平 京都
80 1997年6月11日 齋藤登志信 山形
81 1998年4月15日 前反祐一郎 広島
82 1998年12月16日 荒井崇博 佐賀
83 1999年4月21日 佐々木雄一 福島
84 1999年12月15日 井山和裕 山口
85 2000年4月19日 中川誠一郎 熊本
86 2001年4月17日 井上昌己 長崎
87 2002年4月13日 藤川浩平 石川
88 2003年4月10日 成田和也 福島
89 2004年4月7日 五日市誠 青森
90 2005年4月6日 廣川泰昭 愛媛
91 2006年4月7日 藤野孝彦 佐賀
92 2007年4月11日 寺田信彦 大分
93 2007年10月17日 谷田泰平 岐阜
94 2008年3月26日 鈴木雄一朗 東京

※太字はGP・GI優勝者。57期は川崎競輪場、69期は前橋競輪場で実施。

[編集] 記録会

競輪学校では、入学直後に行われる試走記録会を含め全部で5回の記録会が行われており、その記録により練習を行う班、ヘルメットキャップの色がわけられている。

    200mFD 400mFD 1000mTT 3000mTT 備考1 備考2
A 11.30以内 23.30以内 1.08.50以内 3.45.50以内 スピード◎ 持久力◎
A 11.80以内 24.20以内 1.11.50以内 3.59.00以内 スピード○ 持久力○
B 11.80以内 24.20以内 上記以外 上記以外 スピード○ 持久力×
C 上記以外 上記以外 1.11.50以内 3.59.00以内 スピード× 持久力×
D 上記以外 上記以外 上記以外 上記以外 スピード× 持久力×
  • 最高位は金色(ゴールデンキャップと呼ばれる)で67期より制定されて以来、獲得者はわずか8名のみである。(2008年2月現在)

[編集] ゴールデンキャップ獲得者

氏名 記録会名 年月日 200mFD 400mFD 1000mTT 3000mTT
67 金古将人 第2回記録会 H02.09.11~H02.09.13 11秒20 23秒21 1分06秒76 3分44秒27
69 稲村成浩 試走記録会 H03.05.09~H03.05.13 11秒11 22秒99 1分07秒22 3分43秒69
69 豊岡弘 第3回記録会 H03.10.29~H03.10.31 11秒27 23秒29 1分07秒47 3分41秒57
74 小嶋敬二 第2回記録会 H05.11.16~H05.11.18 11秒08 23秒10 1分07秒73 3分42秒86
88 武田豊樹 第2回記録会 H14.08.19~H14.08.21 10秒86 22秒75 1分06秒62 3分44秒69
91 金澤竜二 第1回記録会 H17.07.11~H17.07.12 10秒98 22秒95 1分07秒87 3分41秒31
93 上野真吾 第3回記録会 H19.06.18~H19.06.19 11秒29 23秒26 1分08秒42 3分43秒33
93 宮島聖悟 第4回記録会 H19.09.10~H19.09.11 11秒27 23秒16 1分08秒36 3分45秒22

[編集] 外部リンク

(※93期~96期分はKEIRIN.JPにおいて記載されていない。)


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -