See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
奄美諸島の歴史 - Wikipedia

奄美諸島の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

奄美諸島の歴史(あまみしょとうのれきし)。南西諸島の内にある奄美諸島はその位置から、自立した交易の時代、琉球王国薩摩藩による支配、そして日本への編入、一時的なアメリカ支配など、様々な歴史を歩んできた。


目次

[編集] 概略

[編集] 先史時代

奄美諸島での人の痕跡は、約30000年前のものと推定される天城遺跡(徳之島)で、南西諸島最古の遺跡と言われている。土浜ヤーヤ遺跡(奄美大島)、喜子川遺跡(同)などは旧石器時代から縄文時代初期の遺跡と言われ、姶良カルデラの火山灰(24000年前~22000年前)と、鬼界カルデラの火山灰(約6400年前)なども確認されている。

本土沖縄地方とは、縄文時代・弥生時代古墳時代などを通じて活発な交流が行われていた。宇宿貝塚(奄美大島)からは、南島起源の宇宿下層式土器と共に九州の縄文後期の市来式土器や、種子島屋久島口永良部島が起源の一湊式土器が出土している。また、本土の瀬戸内海系の里木式系土器が神野貝塚(沖永良部島)で発見されるなど、多くの遺跡で北方と南方の混在、そしてそれらの影響を受けたもの、さらに独自に発展したものが確認されている。逆に、市来貝塚(鹿児島県いちき串木野市)から地元の市来式土器と共に、奄美の嘉徳Ⅱ式によく似た土器とオオツタノハガイ製貝輪が出土しており、薩摩半島への伝播も確認されている。ただ、宇宿貝塚(奄美大島)や住吉貝塚(沖永良部島)などで発見された住居跡は、方形状に並べたもので、九州のそれとは形態が異なっている。4~5世紀には地元産の兼久式土器が出現した。同時に金属製品も出土しているため、この年代に鉄器の製造が開始されていた可能性が指摘されている。

夜光貝などは螺鈿原料として、重要な交易品であった。マツノト遺跡や小湊フワガネク遺跡など螺鈿原料の加工跡の発見や、開元通宝(奄美から八重山諸島まで出土)も広く出土しており、商人の広範な活動の証拠とされている。

日本の歴史に登場するのは7世紀で、日本書紀斉明天皇3年(657年)に「海見嶋」、天武天皇11年(682年)に「阿麻弥人」、続日本紀文武天皇3年(699年)に「菴美」、和銅7年(714年)に「奄美」とあり、全て奄美諸島のことだと考えられ、当時から日本の中央と交流があったことがわかる。733年の第十回遣唐使は奄美を経由してへ向かっている。天平7年(735年)に朝廷は、遣唐使の往来上の利便のため碑を南島に建てた。「延喜式」雑式には規定が書かれており、島名のほか停泊所や給水所を書きこまれ、奄美諸島の各島々にこの牌が建てられたが、未だ発見はされていない。遣唐使のなかに、奄美語の通訳を置くことも記されている。長徳3年(997年)、大宰府管内へ「奄美島」の者が武装して乱入、放火掠奪を行ったという。大宰府から追捕命令が、貴駕島に発せられている(「日本紀略」)。

  • この貴駕島は現在の喜界島と考えられており、城久遺跡が発見された事により、これが大宰府の出先機関と推定されている。
  • 同時期に新羅の入寇も起こっており、新羅と取違えたのではないかと指摘されている。

この時代を「奄美世(あまんゆ)」とも呼ぶ。

[編集] グスク時代

この時代においても奄美には歴史書が存在しないが、遺跡や伝承、そして諸島外の歴史書によって様子を伺うことは出来る。また奄美では、按司やグスクという名称自体が史料上確認されていないが、支配層を語る上で便宜上用いわれる。事実、便宜上グスクと呼ばれる遺跡の多くが、ヒラ、ハラ、モリなどグスクとは違う地名が付いている。

11世紀頃、グスクの構築が始まる。奄美のグスクは集落ごとに複数築かれたが、規模はそれほど広くなく住民の共有の施設でもあった。グスクは浜を見下ろす立地をとるものが多いが、同時に集落背後の山の中腹や山頂などにも築かれ、複数(3個~4個)のグスクで有機的な防衛網を構築していた。交易の利便性と、海からの襲撃に対応するためである。その後、グスクは按司により采配される様になり、そこに拠って互いに抗争していた。また、海賊や島外勢力からの襲撃から住民を率い戦い、英雄と讃えられるものも出現した。カムィヤキ古窯跡群(徳之島)で生産されたカムィヤキ(類須恵器)は、琉球弧全体に流通の広がりみせており、それを生産販売する勢力の存在が考えられるが、判明していない。12世紀には、中尊寺金色堂で奄美産の蝶細がみられるなど、本土との交易も盛んであった。12世紀後半頃には倉木崎海底遺跡(奄美大島)などで、中国陶磁器が大量に発見されており、中国などとの交易を行ったことも確認されている。

「漂到琉球国記」や「元亨釈書」などにより、奄美は「貴海国」とされ域内であり、「琉球国」は異域とみなされていた。「平家物語」によっても、奄美と沖縄は違う地域と捉えられていた。

鎌倉時代に入り奄美は北条得宗領とされ、得宗被官千竈氏の采配地となった。「千竈時家処分状」(千竈文書)によって明らかにされているが、「六波羅御教書」などにより、その実態は海上運輸と流通の権益を握り、在地勢力と友好関係または主従関係を構築していたものと考えられている。

  • 北方の得宗被官安東氏の動向との比較検討が行われている。

琉球王国の成立した15世紀半ば以降、奄美をめぐって琉球勢と本土勢とが何回も合戦し、琉球側は多数の犠牲者を出しながら10回のうち9回は勝利した事を朝鮮に伝えている(「李朝実録」)。1466年には琉球使節が室町幕府将軍足利義政に謁見しており(「親基日記」)、同時期には琉球王国は朝鮮・中国・日本との中継貿易を盛んに行っていた。応仁の乱の後、室町幕府は島津氏に商人の往来の統制を命じ、琉球へは交易船の派遣を要請した。

  • 奄美諸島は両者の利害がぶつかる土地となり、交易などの往来が盛んになる一方、軍事衝突も多数発生したものと考えられる。
  • 島津氏の記録には当時の様子が余り語られていないが、鎌倉幕府滅亡時に薩摩に残留した千竈氏一族を家臣団に組込んでおり、交易の利益と相まって興味は十分持っていたと考えられている。

按司世(あじんゆ)」とも呼ぶこともあるが、この時代までを「奄美世(あまんゆ)」と呼ぶこともある。

[編集] 琉球時代

琉球王国成立以降の状況は、沖縄本島からの距離もあって各島々で異なっている。1429年、琉球王国を成立させた第一尚氏は、北山王国の領土であった与論島と沖永良部島に服従(実態としては宗主国の明に倣った琉球版の冊封体制と考えられている)を打診。両島はこれに応じて、王国の領土に組込まれた。また徳之島も服属し、島之主西世之主恩太良金が徳之島大親に任命されている。

  • これに先立つ1266年、奄美が英祖王に入貢したと「中山世鑑」などの琉球正史に記されているが、当時の群雄割拠の状況から、後に創作された伝承とも考えられる。

1447年尚思達王が奄美大島を従わせ、1450年から1462年まで喜界島を攻略するためほぼ毎年攻撃していた(李朝実録)。1466年尚徳王が3000の兵をもって喜界島を制圧をした。1537年には尚清王が、奄美大島の与湾大親に反抗の気配ありとの報告を受けこれを討つが、後に讒言であると判明したためその子孫を採り立てている。1571年には尚元王が、再び反抗を始めた奄美大島の大親達を制圧している。

  • 奄美諸島の地元領主階級は、琉球王国側の記録によれば「大親」と呼称されることが多い。
  • 与湾大親の子孫は、1571年の戦いには琉球王国側として参加し武勲を挙げ、のちに首里に移り琉球王国五大姓の一つである馬氏となり繁栄した。

琉球王国の領土となった奄美諸島では、1466年には泊地頭が置かれ諸島各地から年貢を納めさせ、そのための蔵を天久寺(那覇市)に設け大島御蔵と呼んだ。また首里在勤として「奥渡より上の捌理」と言う役職も置かれた。1572年には蘇憲宜を大島奉行に任じ、統治に努めさせている。

16世紀後半、本格的な琉球王国の地方行政制度がしかれ、間切の名称が文書にみえ始める。役人が王によって任命され、間切ごとに「首里大屋子」がおかれ、その下に集落名を冠した大屋子を、さらに与人・目差・掟・里主などをおいた。また役人と同列に、神官として「ノロ」がおかれた。所領は、それまでの世襲を廃止し、一定期間采配したのち転出するように制度が改められ、在地住民との切り離しが行われた。

  • ノロ制度は、与湾大親の根拠地であった奄美大島西部に現在も多く残っている。

室町幕府以降15世紀に入ると、本土の統治機関における奄美への関心は、序所に失しなわれていった。その中でも薩摩大隅の守護島津氏だけが、交易などを通じて奄美への関心を持ち続けた。また朝鮮は、幕府や王府との交易を行っていた関係から奄美とも行き来があり、島々の位置も正確に掴んでいた。16世紀半ば島津氏は、交易の利益独占のため本土から琉球へ渡る船を統制しようとし、嘉吉付庸説や為朝始祖説を持出し、琉球を従わせようとした。1587年、豊臣秀吉に降った島津氏は課された琉球軍役を肩代りすることで、琉球への圧力を更に強めていった。

  • 豊臣秀吉は当初、島津氏を滅ぼし琉球への侵攻も計画していた。

この時代を「那覇世(なはんゆ)」とも呼ぶ。

[編集] 薩摩支配

琉球の直接支配は長続きしなかった。1603年江戸幕府が開かれて日本が新時代に入ると、幕府は中国大陸と通航を考えるようになり、薩摩藩島津忠恒に、琉球王国を討伐して明と通じることを許可した。1609年3月4日、島津軍3000名余りを乗せた軍船が薩摩の山川港を出帆した。3月8日奄美大島へ上陸して制圧、3月22日徳之島3月24日沖永良部島を次々と攻略し、3月26日には沖縄本島北部の運天港に上陸、今帰仁城を落として首里城へ迫った。尚寧は和睦を申し入れ開城した。島津軍は4月5日に首里城を接収し、4月半ばには薩摩に凱旋帰国した。

薩摩藩は、琉球王国から奄美の割譲(奄美は度々独立蜂起を起していた為、持て余されていた)を受けると、これを直轄地として1613年に総監を派遣し、支配した。しかし、表面上は琉球の領土とされ、中国や朝鮮からの難破船などに対応するため、引き続き王府の役人も派遣されていた。

住民にサトウキビ栽培を奨励した。これは奄美経済のモノカルチャー化だった。初期は緩やかな支配も、薩摩藩の財政悪化と共に、中・後期には搾取に変わり過酷に為っていった。薩摩は幕府や商人に、サトウキビから取れる黒砂糖を専売することで冨を手にしていたが、黒砂糖ばかり作らされた住民は、ひとたび作物の不作が起こると、即座に飢饉に結びつくような有様だった。主食はサツマイモだったが、飢饉のときはソテツの実を毒抜きして食べていたという。

この苦しい生活を紛らわしたのは、サトウキビでできる黒糖酒や沖縄から購入した泡盛(「セエ」と呼ばれた、黒糖焼酎はまだ生れていない)と、三味線に合わせて歌う島唄であった。セエは嗜好品として評判となり、密造酒が多数作られたが、黒砂糖の収穫が減ると困る薩摩藩が、これを取り締まらなければならないほどだった。島唄は琉球とは違った響きを持つようになり、現在でも受け継がれている。

また、本国から離れたこの地は、流刑地に丁度良く、罪人が送られていたが、流罪は主に政治犯だったりしたので、博学の彼等は住民に受け入れられた。幕末には西郷隆盛も流人生活を送り、島の女性と結婚して子供ももうけた。

この時期から太平洋戦争終了までを、「大和世(やまとんゆ)」とも呼ぶ。

[編集] 鹿児島県(復帰前)

明治維新後の1879年(明治12年)4月、太政官通達により奄美諸島は大隅国に編入され大島郡が設置されたが、これに前後して行われた廃藩置県により薩摩藩が廃されて鹿児島県となり、奄美諸島も含まれる事となった。

第二次世界大戦では、1945年(昭和20年)に沖縄本島が壮絶な戦いを行っていた頃、北隣の奄美には陸海軍合わせて2万人以上が守備に就いていた。特に、奄美大島南部瀬戸内町付近は要塞化が進められおり、震洋特攻隊基地も数箇所に置かれていた。しかし、全体として小規模な空爆だけに終わった。

[編集] アメリカ支配

日本が敗北した1945年9月2日米軍によって本土から分割され米国民政府の統治下に置かれたが、同年9月22日に行われた現地守備隊と米第10軍とで交わされた降伏調印式の際、日本軍守備隊は米軍側が用意した降伏文書に、奄美諸島が「Northern Ryukyu(北部琉球)」と書かれていることを発見し、米国が奄美を日本から分割するつもりであることを悟り、鹿児島県所属であることを訴えて調印しなかった。これには米第10軍司令官が譲歩し、鹿児島県奄美群島であることを確認した後に降伏した。

終戦から半年後の1946年(昭和21年)2月2日、正式に日本からの行政分離が連合軍総司令部から発表され、米国民政府の命令により本土出身者が公職から追放され本土に強制送還となった。空席となった役職には地元出身者が就任し、10月3日臨時北部南西諸島政庁が成立した。1950年(昭和25年)11月25日奄美群島民政府に改称。しかし民選で選出された知事は、日本復帰を公約に掲げた人物であった為(他の民政府も同様)、不快を感じた米国民政府は権限の縮小を決意し、1952年(昭和27年)4月1日には首班が米国民政府任命である琉球中央政府を設立し、民政府の権限を縮小して後に廃止した。

それらの米国民政府の政治的動きや、沖縄戦で疲弊した沖縄本島への資金集中、本土との分離により換金作物や物産の販売経路の途絶などにより経済が疲弊し、飢餓の兆候さえ出てきていた奄美の住民は不満を増大させた。分離直後から始まっていた奄美群島祖国復帰運動は激しさを増し、日本復帰を願う署名が14歳以上の住民の99.8%に達し、マハトマ・ガンディーの運動を真似て集落単位又は自治体単位でハンガーストライキを行い、小中学生が血判状を提出する事態も発生した。

1952年(昭和27年)4月28日日本国との平和条約によって日本の主権が回復すると、アメリカは基地が少なく復帰運動の激しい奄美の統治を諦め、翌1952年(昭和27年)2月10日トカラ列島が、残りの奄美諸島も1953年(昭和28年)12月25日返還された。クリスマスであることから、米国政府は「日本へのプレゼント」と皮肉った。

この時期を「アメリカ世(あめりかゆ)」とも呼ぶ。

[編集] 鹿児島県(復帰後)

本土復帰
本土復帰

奄美が鹿児島県に復帰したあと、沖縄が、まだアメリカの統治下にあったため、沖縄本島に出稼ぎに出ていた奄美住民は戸籍上外国人となり、労働が難しくなるという経緯があった。公務員等の公職追放も行われ、当時の琉球銀行総裁もその一人である。これは復帰運動を、日本共産党の影響を受ける奄美共産党(当時非合法)が指導した為で、その影響が沖縄本島に及ぶのを阻止する為とも言われる。

[編集] 参考文献

  • 芳即正・五味克夫監修 『鹿児島県の地名』(日本歴史地名体系47) 平凡社 1998年
  • 山里純一 『古代日本と南島の交流』 吉川弘文館 1999年6月 ISBN 4642023399
  • 高梨修 『ヤコウガイの考古学』(ものが語る歴史シリーズ) 同成社 2005年5月 ISBN 4886213251
  • 中村明蔵 『隼人の古代史』 平凡社 2001年12月 ISBN 4582851193
  • 吉成直樹・福寛美共著 『琉球王国誕生』(奄美諸島史から) 森話社 2007年12月 ISBN 4916087801
  • 豊見山和行 『琉球王国の外交と王権』 吉川弘文館 2004年6月 ISBN 4642033874
  • 赤嶺守 『琉球王国』(東アジアのコーナーストーン) 講談社 2004年4月 ISBN 406258297X
  • 中村明蔵 『薩摩民衆支配の構造』(現代民衆意識の基層を探る) 南方新社 2000年7月 ISBN 4931376363

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -