大学入学資格検定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大学入学資格検定(だいがく にゅうがく しかく けんてい、英 the University Entrance Qualification Examination)とは、2004年度以前の日本で実施されていた、大学に入学する学力の有無を判定していた試験のことである。通称大検と略称されていた。2005年度より高等学校卒業程度認定試験(高認)に移行している。
目次 |
[編集] 概要
高等学校未卒業など何らかの理由で大学入学資格を有しない者に対し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために検定を行って、合格者に大学入学資格を与えるものであった。
大学入学資格検定に合格している者は、中学校卒業程度認定試験(中検)にも合格したものとみなされる。合格時に18歳未満であった者は、18歳になる年度から大学入学資格が与えられる。また、大学入学資格検定に合格している者は、高等学校卒業と同等とみなされることが多く、公務員試験や各種国家資格試験での学歴要件を満たすことが多い。
出題は、主として多肢選択による客観式の検査方法で、解答はマークシート方式によっていた。1995年ころまでは合格難易度が高かったが、2000年代になって,合格必要科目数が減ると同時に、合格最低点が下がり、マークシート方式であることも相まってかなり易化した。
朝鮮学校などの卒業者は高校卒業の資格とはならなかったので、これに対して大検を免除するべきかが議論となった。堤清二、橋爪大三郎等は、大学入学資格検定のかわりに「高等学校学力検定試験(高検)」を新設するべきだと主張していた。[1]
[編集] 受検資格
- 中学校を卒業した者
- 中等教育学校の前期課程を修了した者
- 盲学校の中学部・聾学校の中学部・養護学校の中学部を卒業した者
- 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験に合格した者
- 中学校を卒業していない者で、受検年度内に16歳以上になる者
以上のうち、どれかを満たす人が受検できた。かつては最後の条件が定められてなかったため、民族学校卒業者や就学免除者は、「就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験」に合格しない限り受検資格がなく、特に民族学校卒業者は「就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験」も受験資格がない場合もあった。
上記の条件を満たしていても、
- 高等学校の全日制の課程に在籍している者
- 高等専門学校に在籍している者
- 中等教育学校の後期課程に在籍している者
- 盲学校の高等部・聾学校の高等部・養護学校の高等部に在籍している者
- 高等学校を卒業した者
- 中等教育学校の後期課程を修了した者
- 高等専門学校の第3学年を修了した者
- 盲学校の高等部・聾学校の高等部・養護学校の高等部を卒業した者
- すでに大学入学資格検定の全科目について合格した者
のうちどれかを満たす人は、受検資格がなかった。
注意点としては、高等学校の定時制の課程・通信制の課程を卒業した者は受検できないが、在籍している者は受検できるということ、全日制の課程などに在籍する者であっても大学入学資格検定の試験日までに退学すれば受検できることである。
[編集] 制度の沿革
[編集] 開始まで
第二次世界大戦前は、「専門学校入学者検定(略称 専検)」(旧制中学校卒業同等資格とされた)や、「実業学校卒業程度検定」(略称実検)や、「高検・高試七」(前出の高検とは別資格で旧制中学4年修了と同等資格(旧制高校の受験資格は中学4年修了)とされた)という試験があり、これらの資格試験を前身として、1951年に大学入学資格検定が始まった。
[編集] 開始後の改訂[2]
- 1953年 高等学校の定時制課程に在籍する者の受験が認められる。
- 1965年 学習指導要領の改訂に伴い、合格に必要な科目数をそれまでの14科目から16科目に変更。
- 1967年 高等専門学校の1,2年次中退者に受検資格を認める。
- 1975年 学習指導要領の改訂に伴い、合格に必要な科目数を原則15科目に変更。(以降、学習指導要領の改定に応じて合格に必要な科目数を変更)
- 1986年 文部科学省認定の専修学校修了者の大学入学資格が認められたことなどにより、体育、保健等が必須受検科目から外され、合格に必要な科目数が11ないし12科目となった(そのうち必須受検科目は4ないし5科目)。
- 1988年 学校教育法改正で、通信制・定時制の生徒が3年在籍で高等学校卒業ができるようになった。これにより、高等学校通信制・定時制在学者に合格科目を既修得単位として認定できる改訂を実施。(それまで、通信制・定時制在学者で3年以内に大検合格に必要な科目をすべて満たしても高校は中退扱いで、かつ一部合格科目も単位認定されることはなかった。)
- 1989年 全面的にマークシートを導入。
- 1996年 必須受検科目が4ないし5科目から8ないし9科目へ増加。
- 2001年 この年より受検機会が年2回となり、それに加え合格に必要な科目数が従来の11ないし12科目から9ないし10科目に減少した。
- 2004年 最後の大学入学資格検定を実施。
- 2005年 高等学校卒業程度認定試験を新設。従前の大学入学資格検定は廃止された。
[編集] 大学入学資格検定を受けた有名人
- 中島知久平
- 海軍機関大尉、政治家、経営者
- 高木惣吉
- 海軍少将。
- 大宅壮一
- ジャーナリスト。旧制中学を放校処分となり、資格検定合格で旧制高校の入学資格を得て、第三高等学校に入学した。
- 四宮和夫
- 法学者。
- 吉永小百合
- 俳優。高校時代にすでに日活の清純派女優であり多忙であったため高校を中退。早稲田大学が独自に実施した大学入学資格検定に合格して早稲田大学夜間部に入学した。
- 安田成美
- 俳優。芸能活動多忙で高校を中退。後に大学入学資格検定に合格し、明治学院大学に進学するも、やはり芸能活動多忙のため、2年で中退。
- 栗田哲也
- 数学参考書執筆者。大学入学資格検定合格後、東京大学に入学した。
- 板野博行
- 東進ハイスクール国語科講師。学習参考書多数執筆。
- 菅源太郎
- 政治活動家。
- 三矢直生(みつや なお)
- 宝塚歌劇団卒業生。大学入学資格検定合格後、東京芸術大学入学。
- 磯村懋(いそむら つとむ)の子女
- 愛知県豊橋市で私塾を経営する父・磯村懋氏が中学校での管理教育に疑問を持って、子女に制服不着用等の行動をさせることで中学校に反抗。高等学校進学にあたっては、内申書重視の高校進学はしない方針とし、息子・娘が独自の学習法で大学入学資格検定に挑み16歳で合格、1982年長男が東京大学、1983年次男、1987年長女が京都大学に現役入学した。
長男合格の際はあまり話題にならなかったが、次男が京大に合格すると新聞・雑誌で一気に話題になった。
1983年に手記が書籍にまとめられ、『中卒・東大一直線』の名前でドラマ化もされたことで、大学入学資格検定の存在が一般に浸透される結果となった。
しかし、書籍で東大理III希望を表明した次女が希望叶わず大阪外大に進学したことから、一時的な脚光に終わった。 - 西原理恵子
- 漫画家。大学入学資格検定合格後、武蔵野美術大学入学。
- 伊集院光
- 高校3年の3月に中退。ラジオ番組伊集院光のOh!デカナイトの企画として大検を受検。世界史で受験するが、不合格となり、いまだに大学入学資格を得られていない。
- 直井由文
- BUMP OF CHICKENメンバー。中学時代からプロ入りを決意し、父に頼んだところ「18歳までに大検と調理師免許を取ったら好きにしていい」と言われ、高校へ行かずに調理専門学校へ通い、見事約束を果たす。よって、大検と調理師免許を所有している。
- 中野孝次
- 作家、独文学者。専検を経て、熊本の旧制第五高等学校に入学。
- 中森明夫
- コラムニスト。明治大学附属中野高等学校を中退し、大検を経て和光大学を卒業。
- 内田樹
- 思想家、神戸女学院大学教授。素行不良で東京都立日比谷高等学校を退学になり大検に合格、東京大学に進学。
- ジェームス三木
- 脚本家
- 平田オリザ
- 劇作家・演出家。
- 外山恒一
- 政治活動家。
- 香葉村多望
- シュノーケルメンバー。大検に合格し大学に進学。大学では臨床心理学を専攻していたが、学費が払えず中退。
- 山田ルイ53世
- 漫才コンビ「髭男爵」のツッコミ担当。プロフィール上はソルボンヌ大学卒業となっているが、実際は六甲高等学校中退後に大検に合格し、愛媛大学法文学部に進学するも中退している。
- 廣松渉
- 東大名誉教授。哲学者
[編集] 大検を扱っているメディア
[編集] 参考文献
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
入学 | 入学式 - 進学 - 編入学 - 再入学 - 転学 - 就学猶予と就学免除 - 飛び入学 |
入学試験 | 幼稚園 - 小学校 - 中学 - 高校 - 大学 - 大学院 - センター試験 - AO入試- 全国統一学力判定試験 |
学力検査 | 学力 - 定期考査 - 業者テスト - 模擬試験 - 偏差値 |
成績評価 | 調査書(内申点) - 通知表 |
入学資格 | 中学校卒業程度認定試験 - 高等学校卒業程度認定試験 - 国際バカロレア資格 - バカロレア資格(フランス) - アビトゥア資格(ドイツ) - 大学修学能力試験(韓国) |
過年度生 | 学齢 - 再受験 - 再入学 - 仮面浪人 |
関連項目 | ウィキポータル:教育 - カテゴリー:入学試験 |