備中松山藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
備中松山藩(びっちゅうまつやまはん)は、備中国(岡山県)の一部を領有した藩。藩庁は松山城(高梁市)に置かれた。明治維新後に高梁藩(たかはしはん)と改名される。
目次 |
[編集] 略史
徳川幕府開府前の慶長5年(1600年)からしばらくくは天領となっており、備中代官・小堀氏(小堀正次・政一)が統治していた。
元和3年(1617年)、因幡国鳥取藩6万石より池田長幸が6万5000石で入封し、立藩する。寛永18年(1641年)、第2代藩主・長常が無嗣子で死去したため廃絶した。
寛永19年(1642年)、成羽藩より水谷勝隆が5万石で入封する。第3代藩主・水谷勝美が無嗣子のため、末期養子・水谷勝晴をとったが、元禄6年(1693年)に遺領を継ぐ前に死去。勝美の弟・勝時をたてたが受け入れられず3000石の旗本に減封となる。この際の松山城受け渡しに赤穂藩主・浅野長矩が任ぜられ、名代として大石良雄が赴いた。松山藩の藩政・経済の基礎、松山城の城郭普請は水谷時代にほぼ完成を見たと言ってよい。
水谷氏除封の後、幕府により松山藩の領地は徹底的に検地をされた。
元禄8年(1695年)の検地の後、上野国高崎藩より安藤重博が6万5千石で入封する。子の安藤信友は寺社奉行に任ぜられ、正徳元年(1711年)、美濃国加納藩に転封となった。
同年、代わって、山城国淀藩より石川総慶が6万石にて入封する。延享元年(1744年)、伊勢国亀山藩に転封となった。
同時にその亀山藩より板倉勝澄が5万石で入封する。以後、明治まで板倉氏の所領となった。有名な藩主として幕末に第7代藩主となった勝静が挙げられる。勝静は井伊直弼が桜田門外の変で暗殺された翌々年の文久2年(1862年)、および徳川慶喜の代に老中となった。藩政では山田方谷を起用し藩政改革を成功させた。明治維新成立後は奥羽列藩同盟に加わり反新政府側として戊辰戦争を戦い、箱館まで転戦した。この勝静の行動により、明治維新後は岡山藩の管理下に置かれた。
明治2年(1869年)には勝静は山田方谷らの説得を受けて降伏したため禁錮刑に処せられ、また、石高も2万石に減封。勝弼(第5代藩主・勝晙の甥)が藩主となり、藩名も伊予松山藩との混同を避けるために高梁藩と改称された。なお、勝弼が藩主になる前に方谷らが後日の御家騒動回避のために「勝全(勝静の嫡男、勝静が官位を没収された後、当主となっていたが朝廷からは藩主として認められないままに父と行動を共にしていた)が、帰藩したあとは藩主の地位を勝全に譲る」という誓約文を勝弼に書かせていた。だが、勝静が新政府から赦免された後にこの話を聞くと「主君は簡単に改めるものではない、ましてや勝全は朝廷から咎めを受けた身である」として、勝弼や重臣達の前で件の誓約書を破り捨てて重臣達に勝弼への忠誠を誓わせたと言われている(廃藩後、勝弼は男爵となり、明治29年(1896年)に49歳で死去)。
明治4年(1871年)、廃藩置県により高梁県となる。以後、深津県・小田県を経て岡山県に編入された。
[編集] 歴代藩主
[編集] 幕領
備中代官 (1600年 - 1616年)
- 小堀(こぼり)家
[編集] 池田(いけだ)家
外様 6万5千石 (1617年 - 1641年)
[編集] 水谷(みずのや)家
外様 5万石 (1642年 - 1693年)
[編集] 安藤(あんどう)家
譜代 6万5千石 (1695年 - 1711年)
[編集] 石川(いしかわ)家
譜代 6万石 (1711年 - 1744年)
- 総慶(ふさよし)〔従五位下・主殿頭〕
[編集] 板倉(いたくら)家
譜代 5万石→2万石 (1744年 - 1871年)
- 勝澄(かつずみ)〔従五位下・周防守〕
- 勝武(かつたけ)〔従五位下・美濃守〕
- 勝従(かつより)〔従五位下・隠岐守〕
- 勝政(かつまさ)〔従五位下・周防守〕
- 勝晙(かつあき)〔従五位下・周防守〕
- 勝職(かつつね)〔従五位下・周防守〕
- 勝静(かつきよ)〔正四位・伊賀守 老中〕
- 勝弼(かつすけ)〔従五位〕 2万石に減封(明治2年より)