See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
大石良雄 - Wikipedia

大石良雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大石良雄 凡例
大石良雄の肖像画
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 万治2年(1659年
死没 元禄16年2月4日1703年3月20日
改名 松之丞、良雄
別名 竹太郎、喜内、昼行燈
戒名 忠誠院刃空浄剣居士
墓所 萬松山泉岳寺
台雲山花岳寺
大石神社
官位 内蔵助
主君 浅野長矩
播磨国赤穂藩家老
氏族 大石氏
父母 父:大石良昭、母:池田由成の娘・くま
兄弟 良雄専貞良房
正室:石束毎公の娘・りく
良金良以良武くうるり

大石 良雄(おおいし よしお/よしたか)は、播磨国赤穂藩の筆頭家老元禄赤穂事件で名を上げ、これを題材とした忠臣蔵で有名になった。内蔵助(くらのすけ 内藏助)は通称である。良雄(よしお/よしたか)。

目次

[編集] 出自

大石家は藤原秀郷の末裔小山氏の一族である。代々近江国栗太郡大石庄(滋賀県大津市大石東町・大石中町)の下司職をつとめていたため、大石を姓にするようになった。その後、大石氏は応仁の乱などで没落したが、大石良信の代には豊臣秀次に仕えた。秀次失脚後、良信の庶子にして次男の大石内蔵助良勝(良雄の曽祖父)は京で仏門に入れられたが、京を脱走し江戸で浪人した後、浅野家に仕えるようになった。良勝は、大坂夏の陣での戦功が著しかったため、浅野長政の三男浅野長重(長矩の曽祖父で常陸国真壁・笠間藩主)の永代家老に取り立てられる。長重の長男・長直は赤穂に転封されたので、大石家も赤穂に移ることになる。

良勝の長男内蔵助良欽赤穂藩浅野家の筆頭家老となる。また良勝の次男頼母助良重も家老となり、浅野長直(長矩の祖父)の息女鶴姫を妻に賜っており、その子の二人はいずれも浅野長直に分知されて幕府旗本(浅野長恒浅野長武)になった。

筆頭家老良欽の長男は権内良昭であり、その大石良昭と備前国岡山藩の重臣池田出羽由成(天城3万2,000石を領する大名並みの陪臣。また実際には岡山藩池田家の本家筋に当たる。詳しくは池田氏岡山藩を参照のこと)の娘くまの間に長男として生まれたのがこの大石内蔵助良雄である。幼名は松之丞(一説に竹太郎)。

第6代将軍御台所熙子とは大石の一族、小山氏が代々近衛家諸太夫を勤める縁戚関係でもある。このため、熙子の弟、近衛家熈が義士碑に揮毫している。

[編集] 系譜

太線は実子、二重線は養子。細線は夫婦。
藤原秀郷
  ┃
 (略)
  ┃
大石朝良
  ┃
 良信
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 良勝                              信云
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━┓    ┣━━━━┓
 良欽              良重──浅野長直の姫 小山良秀 良総(無人) 信澄
  ┣━━━┳━━━┓         ┣━━━━┓   ∥    ┣━━┓ ┣━━┓ 
 良昭 小山良師  女─進藤俊式   浅野長恒 浅野長武  小山良師  良麿 良穀 信興 信清(瀬左衛門)
  ┣━━━━━┳━━┓
良雄(内蔵助) 専貞  良房
  ┣━━━━┳━━┳━━┳━━━━━━━━┓
良金(主税) くう 吉之進 るり──浅野直道 良武(大三郎)

[編集] 生涯

[編集] 松の廊下の刃傷まで

大石内蔵助の銅像。(東京・泉岳寺)
大石内蔵助の銅像。(東京・泉岳寺
大石邸長屋門 (赤穂市)
大石邸長屋門 (赤穂市)

万治2年(1659年)、大石良昭の長男として生まれる。幼名は松之丞

延宝元年(1673年)9月6日、父良昭が34歳の若さで亡くなったため、祖父良欽の養子となった。またこの年に元服して喜内(きない)と称するようになる。延宝5年(1677年)1月26日、良雄が19歳のおりに祖父良欽が死去し、その遺領1,500石と内蔵助(くらのすけ)の通称を受け継ぐ。また赤穂藩の家老見習いになり、大叔父の良重の後見を受けた。延宝7年(1679年)、21歳のときに正式な筆頭家老となる。天和3年(1683年)5月18日には内蔵助の後見をしていた良重も世を去り、いよいよ独立しなければならなくなった。

しかし平時における大石は凡庸な家老だったようで、「昼行燈」と渾名されていたことは有名である。したがって藩政は老練で財務に長けた家老大野知房が牛耳っていたと思われる。貞享4年(1686年)には豊岡藩京極家筆頭家老、石束源五兵衛の18歳の娘りくと結婚。元禄元年(1688年)、彼女との間に長男松之丞(後の主税良金)を儲けた。さらに元禄3年(1690年)には長女くう、元禄4年(1691年)には次男吉之進(後の吉千代)が生まれている。

また元禄6年(1693年)には大石内蔵助は、京都にあったようで伊藤仁斎に入門して儒学を学んだという。また前年に奥村無我に入門し、東軍流剣術を学んでいる。

元禄7年(1694年)2月、備中松山藩水谷家改易となった際、主君浅野長矩(浅野内匠頭)が収城使に任じられた。内蔵助は先発して、改易に不満で徹底抗戦の姿勢を見せていた松山城に単身入り、水谷家家老鶴見内蔵助を説得して無事に城を明渡させた。二人が偶然同じ「内蔵助」であったことから「両内蔵助の対決」として世間で評判になったという逸話もあるが、残念ながらこれは討ち入り事件後に創作された話らしく、明確な資料に基づいているわけではない。城の受け取りが無事に済むと浅野内匠頭は赤穂へ帰国したが、内蔵助は在番として留まり、翌年に安藤対馬守重博が新城主として入城するまでの一年半余り、備中松山城の管理を任せられた。元禄8年(1695年)8月に赤穂へ帰国。元禄12年(1699年)には次女るりが生まれている。元禄13年(1700年)6月には浅野内匠頭が参勤交代により赤穂を発つ。この時が内蔵助が主君と相見える最後の機会となった。

そして運命の元禄14年(1701年)が訪れ、2月4日に江戸にある浅野内匠頭は、東山天皇の使者として江戸へ下向する予定の勅使達の接待役を幕府より命じられた。接待指南役は高家肝煎吉良上野介義央であった。

[編集] 内匠頭刃傷と浅野家お家断絶

元禄14年(1701年)3月14日、江戸城では勅使が持ってきた勅旨に対して将軍が奉答するという勅答の儀が執り行われるはずであった。しかしこの儀式が始まる直前、江戸城松之大廊下において勅使接待役にある浅野内匠頭が吉良上野介に対して刃傷におよんだ。尊皇心の厚い将軍として知られる徳川綱吉は朝廷との儀式を台無しにされたことに激怒し、浅野内匠頭を大名としては異例の即日切腹に処し、さらに赤穂浅野家をお家断絶とした。一方、吉良義央には何の咎めもなかった。

早水藤左衛門萱野三平の第一の急使、足軽飛脚による第二の急使、原惣右衛門大石瀬左衛門の第三の急使、町飛脚による第四・第五・第六の急使、と次々に赤穂藩邸から国許赤穂へ情報が送られ、3月28日までには刃傷事件・浅野内匠頭切腹・赤穂藩改易といった情報が出揃った。27日から3日間にかけて赤穂にいる家臣に総登城の号令がかけられ、赤穂城内は幕府の処置に不満で徹底抗戦を主張する篭城派と、開城すべきとする恭順派に分かれて紛糾した。恭順派の大野九郎兵衛は、篭城派の原惣右衛門岡島八十右衛門などと激しく対立し、4月12日には赤穂から逃亡した。こうした中、内蔵助は篭城殉死希望の藩士たちから義盟の血判書を受け取り、城を明渡した上で浅野内匠頭の弟浅野大学長広を立てて浅野家再興を嘆願し、あわせて吉良上野介の処分を幕府に求めることで藩論を統一する。また内蔵助は、紙くず同然になるであろう赤穂藩の藩札の交換に応じて赤穂の経済の混乱を避け、また藩士に対しても分配金を下に厚く上に軽くするなどの配分をおこなって、家中が分裂する危険の回避につとめた。かつての「昼行燈」ぶりが信じられないような適切な処置であった。

赤穂城本丸門(復元)
赤穂城本丸門(復元)

また、内蔵助は物頭の月岡治右衛門と多川九左衛門を江戸に派遣して、幕府収城目付荒木十郎右衛門らに浅野家再興と吉良上野介処分を求めた嘆願書をとどけさせた(しかしこの二人は任を誤り、江戸家老安井彦右衛門に手渡し、美濃大垣藩戸田氏定の手紙を持って帰ってくる)。4月18日、荒木十郎右衛門らが赤穂に到着すると、内蔵助自身も浅野家再興と吉良上野介処分について三度の嘆願を行っている。こうした内蔵助の努力もあって荒木個人の協力は得られたようで、江戸帰還後に荒木は老中にその旨を伝えている。翌日4月19日、隣国竜野藩の藩主脇坂安照と備中足守藩の藩主木下公定率いる収城軍勢に赤穂城を明け渡した。赤穂城退去後は遠林寺において藩政残務処理にあたり、この間は幕府から29人扶持を支給された。5月21日に残務処理もあらかた終わり、6月25日、ついに内蔵助は赤穂を後にした。

[編集] お家再興、江戸急進派との軋轢

大石内蔵助(旅姿)の銅像。(赤穂御崎)
大石内蔵助(旅姿)の銅像。(赤穂御崎)

赤穂退去後、内蔵助は家族とともに京都山科に隠棲し、ここから旧赤穂藩士たちと連絡をとった。内蔵助が山科を選んだのは大石家の親戚進藤源四郎の一族進藤長之(近衛家家臣)が管理していた土地だったためと思われる。

しかし、この頃から早くも浅野家遺臣たちの意見は二つに分かれはじめていた。一つは奥野将監(1,000石組頭)・進藤源四郎(400石足軽頭)・小山源五右衛門(300石足軽頭)・岡本次郎左衛門(400石大阪留守居役)ら高禄取りを中心にしたお家再興優先派、もう一つは堀部安兵衛(200石江戸留守居役)・高田郡兵衛(200石馬廻役)・奥田孫大夫(150石武具奉行)ら腕自慢の家臣を中心に、小禄の家臣たちに支持された吉良上野介への仇討ち優先派である。それぞれの派の特徴として、前者は赤穂詰めの家臣が多く、後者は江戸詰めの家臣であることが多かったため、後者を江戸急進派とも呼んだ。

一党の頭目たる大石内蔵助自身は、どっちつかずの態度で分裂を回避しながら、実際にはお家再興に力を入れて、江戸急進派に時節到来を待つよう促すという立場をとった。赤穂を立ち去る前には遠林寺住職祐海を江戸へ送って、将軍徳川綱吉やその生母桂昌院に影響力を持っていた神田護持院の隆光大僧正などに浅野家再興の取り成しを依頼し、7月には小野寺十内とともに浅野長矩の従兄弟にあたる戸田氏定と浅野家再興を議するために、美濃国大垣城を訪れている。また先に嘆願した荒木十郎右衛門からも大石へ「浅野家お家再興の望みあり」という書状が届いている。

しかし、お家再興よりも吉良上野介の首を挙げることを優先する堀部安兵衛ら江戸急進派は、この間も大石に江戸下向を促す書状を再三にわたり送り付けている。内蔵助は江戸急進派鎮撫のため、9月下旬に原惣右衛門(300石足軽頭)・潮田又之丞(200石絵図奉行)・中村勘助(100石祐筆)らを江戸へ派遣、続いて進藤源四郎大高源五(20石5人扶持腰物方)も江戸に派遣した。しかし彼らは逆に堀部安兵衛に論破されて急進派になってしまったため、10月、大石内蔵助が自身で江戸へ下向した(第一次大石東下り)。大石は江戸三田の前川忠大夫宅で堀部と会談し、浅野内匠頭の一周忌になる明年3月に決行を約束した。またこの時、かつて赤穂藩を追われた不破数右衛門が一党に加えてほしいと参じている。大石は内匠頭の眠る泉岳寺へ参詣した際に主君の墓前で不破の帰参と同志へ加えることの許可を得た。この江戸下向で荒木や内匠頭正室の瑤泉院とも会っている。江戸で一通りやるべきことを終えた大石は、12月には京都へ戻った。帰京後、嫡男大石主税を元服させている。大石主税は盟約に加わることを望み、内蔵助はこれを許した(妊娠中の妻りく、長女くう、次男吉之進、次女るりは翌年元禄15年(1702年)4月に妻の実家の豊岡へ帰した。りくは7月に大三郎を出産。この子はのちに広島藩に仕えることになる)。

しかし、この帰京後から、内蔵助の廓などでの放蕩がひどくなった。仮名手本忠臣蔵の影響で、これは吉良家や上杉家の目を欺くための演技であるというのが半ば定説化している。しかし内蔵助はもともと赤穂藩時代から自由気ままな遊び人であり、本当に楽しんでいた面もあった可能性は高い。最近の忠臣蔵のドラマでも、「人間内蔵助」を描こうとして後者に描かれることが多い。

この年の年末からは脱盟者も出始めており、その一人は江戸急進派の中心人物高田郡兵衛であった。これは江戸急進派の顔を失わせる結果となり、その発言力を弱めさせた。内蔵助はこれを好機として元禄15年(1702年)2月の山科と円山での会議において「大学様の処分が決まるまで決起しない」ことを決定。吉田忠左衛門(200石加東郡郡代)と近松勘六(馬廻250石)を江戸に派遣して江戸急進派にこれを伝えた。しかし江戸急進派は納得せず、内蔵助をはずして独自に決起することを模索しつつ、ついに6月には江戸急進派の頭目堀部安兵衛が自ら京都へ乗り込んでくる。「もはや大石は不要」として内蔵助を斬り捨てるつもりだったとも言われる。しかしちょうどこの頃、遠林寺の祐海などを通じて内蔵助もお家再興が難しい情勢を知っている。7月18日、ついに幕府は浅野大学長広にたいして広島藩お預かりを言い渡した。ここにお家再興は絶望的となり、幕府への遠慮は無用となった。

[編集] “怨敵”吉良上野介

大石内蔵助義雄切腹之図
大石内蔵助義雄切腹之図

御家再興は絶望的となったのを受けて、7月28日、内蔵助は堀部安兵衛なども呼んで円山会議を開催し、吉良上野介を討つことを決定した。安兵衛はこれを江戸の同志達に伝えるべく江戸へ戻っていった。また8月には貝賀弥左衛門(蔵奉行10両2石3人扶持)、大高源五らに神文返し(盟約の誓紙=神文の返還)を実施し、死にたくない者は脱盟するようそれとなく促した。このときに奥野将監進藤源四郎小山源五右衛門・岡本次郎左衛門・長沢六郎左衛門・灰方藤兵衛・多川九左衛門ら、お家再興優先派が続々と脱盟していった。

一方、なお盟約に残った同志たちは次々と江戸へ下向していった。9月19日には大石主税が山科を発ち、さらに10月7日には内蔵助自身も垣見五郎兵衛と名乗って江戸へ下向した。忠臣蔵ものの物語では、「道中で本物の垣見五郎兵衛が出現して内蔵助と会見、五郎兵衛は内蔵助たちを吉良上野介を討たんとする赤穂浪士と察して、自分が偽物だと詫びる」という挿話が入るが、もちろんこれは創作である。

大石は10月26日には川崎平間村に滞在して、ここから同志達に第一訓令を発した。さらに11月5日に内蔵助一行は江戸に入り、日本橋近くの石町三丁目の小山屋に住居を定めると、同志に吉良邸を探索させ、討ち入りの大義名分を記した口上書を作成した。12月14日に吉良邸で茶会があることが判明し、討ち入りは同日夜に決する。12月2日、頼母子講を装って深川八幡の料亭で全ての同志達(この時点で55人)を集結させた。これが最終会議となる。12月15日未明。47人の赤穂浪士は本所吉良屋敷に討ち入った。表門は内蔵助が大将となり、裏門は嫡男大石主税が大将となる。2時間近くの激闘の末に、浪士たちは遂に吉良上野介を探し出し、これを討ち果たして、首級を取った。本懐を果たした内蔵助たち赤穂浪士一行は江戸市中を行進し、浅野内匠頭の墓がある泉岳寺へ引き揚げると、吉良上野介の首級を亡き主君の墓前に供えて仇討ちを報告した。

[編集] 最期

大石良雄等自刃の跡東京都港区高輪・細川家邸跡
大石良雄等自刃の跡東京都港区高輪細川家邸跡

内蔵助は、吉田忠左衛門富森助右衛門正因の二名を大目付仙石伯耆守久尚の邸宅へ送り、口上書を提出して幕府の裁定に委ねた。午後6時頃、幕府から徒目付の石川弥一右衛門、市野新八郎、松永小八郎の三人が泉岳寺へ派遣されてきた。内蔵助らは彼らの指示に従って仙石の屋敷へ移動した。幕府は赤穂浪士を4つの大名家に分けてお預けとし、内蔵助は肥後熊本藩細川越中守綱利の屋敷に預けられた。長男主税は松平定直の屋敷に預けられたため、この時が息子との今生の別れとなる。

仇討ちを義挙とする世論の中で、幕閣は助命か死罪かで揺れたが、天下の法を曲げる事はできないとした荻生徂徠などの意見を容れ、将軍綱吉は陪臣としては異例の上使を遣わせた上での切腹を命じた。

元禄16年(1703年)2月4日、4大名家に切腹の命令がもたらされる。同日、幕府は吉良家当主吉良義周(吉良左兵衛、吉良上野介の養子)の領地没収と信州配流の処分を決めた。その日のうちに内蔵助をはじめ46人の赤穂浪士はお預かりの大名屋敷で切腹した。享年45。亡骸は主君浅野内匠頭と同じ高輪泉岳寺に葬られた。法名は忠誠院刃空浄剣居士。

[編集] 辞世の句

ウィキクォート
ウィキクォート大石良雄に関する引用句集があります。

大石内蔵助の辞世の句一般には1として知られるが一部文献には2とされる。

  1. あら楽し 思いは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし
  2. あら楽や 思いははるる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし - 『介石記』、『江赤見聞記』、『義人遺草』

しかしながら上記は浅野内匠頭の墓に対してのもので、実際には次が辞世の句ともいわれている。

  • 極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人

[編集] その他

  • 身長は157cm程度だと言う。頭蓋骨の調査でこめかみの筋肉と下顎が発達していたことから庶民的な顔つきだったようである。
  • 岡山などにある逸話では、実は内蔵助は、備前岡山藩池田家家老池田玄蕃の子で、はじめは池田久馬と名乗っていたが、大石良欽の養子入りをしたなどという話が残る。おそらく生母の出自にまつわって生じた俗説である。しかし、良雄が切腹前に幕府に出した親類書には、「一、養父・実祖父 二十八年以前正月病死大石内蔵助 一、実父三十一年前九月病死大石権内」となっていることから、養子説の信憑性は低い。しかし地元の岡山などでは現在に至るまで広く信じられているようである。

[編集] 赤穂浪士終焉の地

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


先代:
大石良欽
赤穂大石家
第3代:1677 - 1703
次代:
大石良武
他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -