佐竹氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐竹氏(さたけし)は日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系である河内源氏の傍流であり、常陸源氏とも称される。逸見氏、武田氏、小笠原氏、南部氏などと同じく新羅三郎義光を祖とするが、義光の兄 源義綱の家系が絶えたためにその跡を継承した。室町時代以降、常陸守護となり江戸時代は秋田藩25万石を世襲した。明治時代に入り侯爵に叙せられ華族となった。通し字は「義」
目次 |
[編集] 出自
河内源氏の棟梁の八幡太郎義家の弟の新羅三郎義光(常陸源氏・甲斐源氏の祖)の流れを汲む名族である。初代当主については諸説あるが、義光の孫・昌義が常陸国久慈郡佐竹郷に住み地名から「佐竹」を名乗った事から佐竹昌義が初代であると考えるのが一般的であり、本項もこれに従うものとする。家名の由緒は茨城県常陸太田市にある佐竹寺に、源昌義がこの寺で節が1つしかない竹を見つけ、これを瑞兆とし、姓を源から佐竹に改めたとという話が伝わっている。
[編集] 平安時代~鎌倉時代
草創期の佐竹氏の動向は、平安末期には既に奥七郡と呼ばれる多珂郡・久慈東郡・久慈西郡・佐都東郡・佐都西郡・那珂東郡・那珂西郡など常陸北部七郡を支配し、常陸に強い勢力を持つ大掾氏との姻戚関係をもとに強い勢力基盤を築くとともに中央では平家、東国では北方の奥州藤原氏と結び、常陸南部にも積極的に介入するなど常陸の有力な豪族の地位を確立していた。
源平の戦いでは東国における親平家の中心的存在として佐竹隆義・秀義父子が源頼朝討伐に当たったが敗れ、佐竹氏は却って領国を追われる。後に頼朝に従い奥州合戦に加わる。その際に無地の白旗を持参したところ、頼朝の旗と等しかった事から紛らわしいとの理由で、白旗に扇を旗の上に付けるよう命ぜられた。この扇は月を描いており、以後家紋として扇に月(一般的には日の丸扇と呼ばれている。)を用いた。
鎌倉時代は奥七郡への支配権は宇佐見氏、伊賀氏、二階堂氏など奪われ、後に北条氏などがそれらの郡の地頭職を獲得し、佐竹氏は雌伏の時代を強いられる。
[編集] 室町時代
室町時代には早々と足利氏に呼応したことから守護職に任ぜられたものの、足利将軍家の関東における代理人たる鎌倉公方を主君としたことで将軍家と鎌倉公方の争いに巻き込まれることも少なくなかった。佐竹氏は鎌倉公方の重鎮として活躍する中で、3代鎌倉公方 足利満兼より関東の8つの有力武家に屋形号が与えられ関東八屋形の格式が制定されると、佐竹氏もこのひとつに列せられ、以後、佐竹氏の当主は屋形〈お屋形さま〉の尊称を以って称された。 しかし、藤原氏の流れを汲む関東管領上杉氏より佐竹義人が女婿として家督を相続すると、源氏の血をひく佐竹男系の山入氏は他氏の血筋が宗家を相続することに反発し、反旗を翻すこととなった。山入氏が室町幕府と結んで佐竹宗家の常陸守護を奪い山入の乱を起こし、さらには、名目上傘下にあったものの実際には独立勢力であった大掾氏・那珂氏(後の江戸氏)の存在などもあったため、佐竹氏の勢力基盤は脆弱であった。こうした内紛もあり、戦国時代に突入した後も佐竹氏の常陸国統一は困難を極め、戦国大名化も遅れた。
[編集] 戦国時代
16世紀前半には十五代当主で『中興の祖』と呼ばれた佐竹義舜の登場で常陸北部の制圧に成功した。しかし、相変わらず江戸氏は不穏な動きを続け、また関東の制覇を目指す北条氏の侵攻などもあって、常陸統一は非常に困難な状況にあった。
16世紀後半に現われた十八代当主・佐竹義重は『鬼義重』の異名をとる名将であった。この義重の時代に、佐竹氏は江戸氏や小田氏などの不穏分子を次々と破り、常陸の大半を支配下に置くことに成功、戦国大名として飛躍した。義重は常陸南部ひいては北条氏と対抗しながら、奥州国人が割拠する奥州南部に侵出、白河結城氏を下し、石川氏、岩城氏などを影響下に置き、三春城主の田村氏と対抗する中で奥州国人の盟主たる地位を得つつあった。結果、姻戚関係にあり義重の義理の甥にあたる伊達政宗と対抗関係が生じ、義重は蘆名氏や二階堂氏、岩城氏らと同盟を結んで、奥州覇権を狙う伊達政宗と人取橋で対決した。佐竹方は3万の大軍を率い、伊達方の10倍近い兵力を以ってこれを攻め、伊達方に凄惨な被害を与えたが、一夜にして撤退を余儀なくされ、結果として伊達方の奥州覇権を強める契機を作ってしまった。
しかし、義重は戦国時代を通じて領国を拡大し、子・佐竹義宣の時代に豊臣秀吉の小田原征伐に参陣して、秀吉の太閤検地の結果、常陸54万石の大名として認められる(ただし、常陸国内でも土浦・下館一帯は結城氏の所領とされた)。
1600年、義宣は関ケ原の戦いにおいて西軍に与したため(実際には、西軍にも東軍にも与するという曖昧な態度を取った)、戦後の1602年、徳川家康の命によって出羽久保田20万石(実高40万石)に減封の上で国替え処分を受けた。こうして佐竹氏は鎌倉時代以来の墳墓の地・常陸を去った。
[編集] 江戸時代以降
江戸時代は秋田藩を支配する外様大名として存続した。なお、二つ分家を秋田新田藩として立藩させた。その内、一つは本藩に当主を養子入りさせたため、途中で廃絶している。明治維新後は華族に列した。戊辰戦争で新政府軍に属したこともあり、本家の当主佐竹義尭は侯爵を授けられた。また、一時的に本家を相続した佐竹義脩は男爵を授けられた。なお、岩崎(旧秋田新田)藩佐竹家の当主は子爵、家臣であった佐竹四家(東西南北家)の当主は男爵を授けられた。元東洋製作所社長・佐竹義利(佐竹義準男爵の長男)は佐竹東家の出であり、現秋田市長・佐竹敬久は佐竹北家の出である。なお、近世期の佐竹氏の詳細については久保田藩を参照のこと。
ちなみに現在、戦国期の領地である茨城県と江戸期の領地である秋田県の双方から「殿様」として人々に慕われている。江戸期に入って領地が変わった場合、片方からしか「殿様」扱いされないことが多い中、異例と言える。
[編集] 一門・庶家
|
[編集] 系譜
凡例 太字は当主、太線は実子、細線・二重線は養子
義光(清和源氏義光流) ┣━━━━━━━━━━━━┓ 義業(実質的には初代か) 義清(武田氏) ┃ 昌義(初代) ┣━━━┓ 隆義 忠義 ┣━━━┓ 秀義 義清 ┃ 義重 ┣━━━┓ 長義 義直 ┃ 義胤 ┃ 行義 ┃ 貞義 ┣━━━━━━┓ 義篤 師義 ┃ ┃ 義宣 与義 ┃ ┣━━━┓ 義盛 祐義 義郷 ∥ ┣━━━┓ 義人 義真 義知 ┣━━━┓ ┃ 義俊 実定 義藤 ┃ ┃ ┃ 義治 義定 氏義 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━┓ 義舜 義信 政義 ┣━━━┳━━━┓ ┣━━━┓ ┃ 義篤 義元 義里 義住 義廉 義堅 ┃ ∥ ∥ ┃ 義昭 義尚 義廉 義久 ┣━━━┓ ┃ 義重 義尚 義斯 ┣━━━┳━━━━┳━━━━┓ ┃ 義宣 蘆名義広 岩城貞隆 岩城宣隆 義憲 ∥ ┃ 義隆 義隆 ┣━━━┳━━━━━━━┓ 義寘 義処 義長 ┃ ┣━━━┓ ┠───┐ 義都 相馬叙胤 義格 義峯 義道 ┃ ┃ ∥ ┣━━━┳━━━┓ 義堅 相馬徳胤 義真 義明 義敏 義忠 ┃ ┃ ∥ ┃ ┃ 義真 相馬恕胤 義明 義知 義恭 ┃ ┃ ┃ 相馬祥胤 義敦 義純 ┃ ┃ ∥ 相馬益胤 義和 義核 ┏━━━╋━━━┓ ┃ ∥ 相馬充胤 義尭 義諶 義厚 義諶 ┃ ┃ ∥ 義理 義睦 義理 ∥ 義尭
[編集] 佐竹氏傘下の武家(50音順)
- 安島氏
- 安藤氏
- 石井氏
- 石川氏
- 牛丸氏
- 梅津氏
- 宇留野氏
- 江戸氏
- 大森氏
- 岡本氏
- 小田野氏
- 小貫氏
- 小野崎氏
- 神長氏
- 桐原氏
- 車氏
- 清水氏
- 高柿氏
- 長山氏
- 根本氏
- 武士氏
- 茅根氏
- 細川氏
- 益子氏
- 和田氏
[編集] 戦国期主要家臣団
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 秋田市立佐竹史料館
- 武家家伝 佐竹氏
- 佐竹敬久のりひさ公式ウェブサイト-佐竹敬久秋田市長の公式サイト
- 佐竹義宏のホームページ - 佐竹南家第21代当主・佐竹義宏のサイト。