ピアノソナタ第2番 (ラフマニノフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
セルゲイ・ラフマニノフの《ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調(露語:Соната No.2 для фортепиано)》作品36は、1913年の作品。ラフマニノフが完成させた2つしかないピアノ・ソナタのうち、最後の作品である。
目次 |
[編集] 概要
ラフマニノフは1913年の1月から8月まで、合唱交響曲《鐘》の構想と作曲のために、先人チャイコフスキーに倣ってイタリアに滞在していた。しかし、ローマで娘が病に倒れたため、名医を求めてドレスデンに立ち寄り、その地で《ピアノ・ソナタ第2番》を着想している。完成はロシア帝国に戻ってからであり、同年12月16日にモスクワにおけるリサイタルで、作曲者自身の演奏により初演を見た。やはり1913年にモスクワのグートヘイリ社(およびライプツィヒのブライトコプフ・ウント・ヘルテル社)より出版。音楽院時代の同級生で、音楽教師・ピアニストのマトヴェイ・プレスマンに献呈された。
ラフマニノフは1917年のロシア革命で亡命するまで、国内の演奏会でこの作品を演奏したが、今ひとつ評判が芳しくないことを悔やんでおり、渡米後の1931年に、ブージー・アンド・ホークス社より「新版」こと改訂版を発表した。しかしこれも、友人ウラジミール・ホロヴィッツに異議を唱えられる。ホロヴィッツは両者を折衷した独自の編曲(ホロヴィッツ版)を好んで演奏した。
[編集] 評価と受容
このように、初版にせよ改訂版にせよ、ラフマニノフの生前に《ピアノ・ソナタ第2番》が正当に評価されたとはいえず、かつてはホロヴィッツが独自に作った編曲版のみが、ホロヴィッツの演奏や録音を通じて知られていたにすぎなかった。
だが、ラフマニノフの生誕100周年にあたる1970年代を境に事情は一変し、ルース・ラレード、ジャン=フィリップ・コラール、ジョン・ブラウニング、アレクシス・ワイセンベルク、清水和音、エレーヌ・グリモー、ゾルタン・コチシュ、フレディ・ケンプ、野原みどり、エフゲーニ・ザラフィアンツらがラフマニノフ自身の版(初版もしくは改訂版)を演奏・録音するようになった。ただし、相変わらずホロヴィッツ版を好んだアレクセイ・スルタノフや、後に独自の版を取り上げるようになったグリモーのようなピアニストもいる。また、ハワード・シェリーはピアノ曲全集の企画の一環として、両方の版を録音している。
初版と改訂版の2つは、それぞれの魅力と一長一短ゆえに、どちらも捨てがたい。ゆえに、この2つに優劣をつけることは、実際のところ容易でない。ホロヴィッツやグリモーのように、両方を折衷して独自の版を作る演奏者(およびホロヴィッツ版を好む演奏者)の場合、初版は長すぎるし、改訂版は物足りないと考える[1]。改訂版を好むピアニストは、たいてい、初版は冗長で散漫であると見なしているか、あるいは、いずれにせよこれが最終決定版に違いないと認めているかである。一方、初版を好むピアニストは、改訂版は世に受け入れられるためになされた妥協であって、作曲者の望んだ真の姿のトルソにすぎない、と評価する。
[編集] 作品
ファウスト物語に霊感を受けた標題的な《第1番》とは対照的に、これという文学的霊感にはよっていない。ただし、合唱交響曲《鐘》の構想中に着想されたためもあってか、ロシア正教の大小の鐘の音を模した音型が終始鳴り響いており、有名な《前奏曲》作品3-2や2つのピアノ協奏曲(《第2番》、《第3番》)と、発想の上で密接なつながりを保っている。
一方で、第2番という番号付けと変ロ短調という調性は、偶然とはいえ、ショパンの前例と同じである。第1楽章の第2主題は、ラフマニノフがしばしば好んで引用したグレゴリオ聖歌「怒りの日」の歌い出しに似ており、ラフマニノフのいくつかの作品と共通する「メメント・モリ」の命題が、この作品にも秘められていると言えよう。
[編集] 版の異同
現在では、ブージー・アンド・ホークス社が、初版と改訂版の両方を合冊で出版しているため、版の比較が容易になっている。
1913年版(初版)も1931年改訂版も、以下の3つの楽章で構成されている。
- Allegro agitato (変ロ短調)
- Non allegro. Lento (ホ短調)
- L'istesso tempo. Allegro molto (変ロ長調)
またいずれにおいても、第2楽章と第3楽章が「アタッカ」の指示によって連結されており、連続して演奏することが意図されている。
[編集] 1913年版
[編集] 1931年版
[編集] 関連事項・註・外部リンク
- アンジェラ・グローヴァーによる解説(英文、PDFファイル)
- 2つのソナタの楽曲分析(英文)
|
---|
幻想的小品集 作品3 · サロン的小品集 作品10 · 楽興の時 作品16 · ショパンの主題による変奏曲 作品22 · 前奏曲集 作品23 · ピアノ・ソナタ第1番, 作品28 · 前奏曲集 作品32 · V.R.のポルカ · 音の絵 作品33 · ピアノ・ソナタ第2番 作品36 · 音の絵 作品39 · オリエンタル・スケッチ · コレッリの主題による変奏曲 作品42 · |