ファウスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『ファウスト』(独:Faust)は、18-19世紀ドイツの文人ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの代表作とされる長編の戯曲。全編を通して韻文で書かれている。
戯曲『ファウスト』は、15-16世紀頃のドイツに実在したと言われる“ドクトル・ファウストゥス”の伝説を下敷きにして、ゲーテがほぼその一生をかけて完成した畢生の大作である。このファウスト博士は、錬金術や占星術を使う黒魔術師であるという噂に包まれ、悪魔と契約して最後には魂を奪われ体を四散されたという奇怪な伝説、風聞がささやかれていた。ゲーテは、若い頃からこの伝承に並々ならぬ興味を抱き、こうした様々な伝説に取材して、彼を主人公とする長大な戯曲を仕立て上げた。(なお、主人公の名前は「幸福な、祝福された」を意味するラテン語faustus に由来する。ドイツ語で「拳骨」を意味する Faust と一致するが、偶然の一致にすぎない。)
『ファウスト』は二部構成で、第一部は1808年、第二部はゲーテの死の翌年1833年に発表された。
注意:以降の記述で物語・作品に関する核心部分が明かされています。
目次 |
[編集] あらすじ
[編集] プロローグ
[編集] 献辞と前戯
戯曲『ファウスト』はまず、1797年になって初稿『原ファウスト』(Urfaust)から20年ののちにこの作品を再び世に送るにあたり、ゲーテがその心境を告白した「献ぐる詞」から始まる。次に、インドの詩人カーリダーサ(5世紀)作の戯曲『シャクンタラ』に影響を受けたゲーテによって、その体裁に倣って同年に書き加えられた「劇場での前戯」(Vorspiel des Theaters)が続き、「天上の序曲」(Prolog im Himmel)に至っていよいよ悲劇の本筋に入る。
[編集] 天上の序曲
天使たち(ラファエル、ミカエル、ガブリエル)の合唱とともに壮麗に幕開けられた舞台に、誘惑の悪魔メフィストーフェレス(以下メフィスト)が滑稽な台詞回しでひょっこりと現れ、主(神)に対してひとつの賭けを持ちかける。メフィストは「人間どもは、あなたから与えられた理性をろくな事に使っていやしないじゃないですか」と揶揄し、主はそれに対して「常に向上の努力を成す者」の代表としてファウスト博士を挙げ、「今はまだ混乱した状態で生きているが、いずれは正しい道へと導いてやるつもりである」と述べる。メフィストはそれを面白がり、ファウストの魂を悪の道へと引きずり込めるかどうかの賭けを持ちかける。主は、「人間は努力するかぎり迷うもの」と答えてその賭けを容認し、かくしてメフィストはファウストを誘惑すべく、地上に下ってゆくのであった。
[編集] 第一部
ファウストがメフィストと出会い、あの世での服従を交換条件に、現世で色々な人生を体験させてくれるという約束をする。グレートヒェンと恋をし、彼女の兄を殺す。「ワルプルギスの夜」に参加して帰ってくると、逮捕された彼女との悲しい別れが待っていた。
詳細はファウスト 第一部を参照
[編集] 第二部
皇帝に仕えることにしたファウストは、怪しいやり方で経済再建を果たし、その後、ギリシャ神話の世界へと、人造人間ホムンクルスやメフィストとともに旅立つ。神話の登場人物である美女ヘレネーと結婚し、一男をもうけるが、その息子は死んでしまう。現実世界に帰ってきた後は皇帝を戦勝に導き、海を埋め立てる大事業に取り組むが、失明して死ぬ。
詳細はファウスト 第二部を参照
[編集] 翻訳
『ファウスト』は明治時代、森林太郎(森鴎外)によって初めて日本語に訳された。これは最初の翻訳であるにも関わらず、現在でも評価は高い。岩波文庫版では森林太郎の名のみでゲーテの名はなく、緑帯(現代日本文学)に分類されている。岩波文庫赤帯(海外文学)で出されているのは、独文学者相良守峯の訳である。
それ以外にも多数の和訳があり、高橋義孝訳、手塚富雄訳、山下肇訳、小西悟訳、柴田翔訳、池内紀訳、大山定一訳などがある。その中でも、手塚富雄訳の格調の高さには定評がある。
[編集] 関連作品
『ファウスト』にインスピレーションを得た作品は多数ある。
[編集] 音楽
- シャルル・グノーには第1部を基にした同名のオペラ『ファウスト』があり、上演回数も多い。
- フランツ・シューベルトを始めとするドイツ・ロマン派の作曲家は、本作品からテキストを選んで歌曲を作曲している。シューベルトでは『糸を紡ぐグレートヒェン』や『トゥーレの王』が名高い。
- エクトル・ベルリオーズはフランス語訳を読んで感激し、『ファウストの八つの情景』を若くして作曲、後に独唱・合唱・管弦楽のための劇的物語『ファウストの劫罰』に改作した。
- ロベルト・シューマンの『ファウストからの情景』は演奏の機会は少ないがオラトリオ形式の壮麗な曲である。
- アッリーゴ・ボーイトのオペラ『メフィストーフェレ』はワーグナーの影響を強く受けたイタリア・オペラの傑作である。
- リヒャルト・ワーグナーは20代の頃に『ファウスト』に基づく大規模な交響曲を構想した。これは完成しなかったが、第1楽章に当たる部分のみが独立した作品『ファウスト序曲』として完成された。
- フランツ・リストはエクトル・ベルリオーズの勧めで『ファウスト』を読み、『ファウスト交響曲』の楽想を得た。『メフィスト・ワルツ第1番』も有名だが、こちらはレーナウの詩に惹かれてのものである。
- グスタフ・マーラーの「交響曲第8番」は『ファウスト』の第2部最終幕からテキストを採っている。
- キャメロットの『エピカ』『ザ・ブラック・ヘイロー』は本作を下敷きにした2部作の物語になっている。特に後者は音楽的にも高い評価を世界中で受けた。
- 酒場でメフィストフェレスが歌った「ノミの歌」が何人かの作曲家によって歌曲とされているが、ムソルグスキーのものがもっとも有名である。
[編集] 漫画
- 『ファウスト』には、手塚治虫による漫画版が存在する。この作品は1950年に不二書房にて、描き下ろし単行本で刊行された。手塚治虫は大の『ファウスト』フリークで、後に執筆した『百物語』や『ネオ・ファウスト』に、この作品の設定を絡ませている。
- ジャンプに連載されていた武井宏之の漫画『シャーマンキング』では、ファウストの子孫という設定のキャラクターが登場している。
- 小田切ほたるの漫画『裏切りは僕の名前を知っている』では、ヴァルプルギスの夜の話がマンガで登場している。
[編集] 演劇
[編集] 映画
- 悪魔の美しさ(La Beauté du diable) - 1949年のフランス映画。ルネ・クレール監督、ジェラール・フィリップ主演。
[編集] 関連事項
- アイオロス……一部・二部双方の冒頭に名前が出てくる風神
- ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
- メフィストフェレス
- レーゼドラマ……とくに第二部がそうであるとされる。
- バイロン……バイロン卿のクローゼット・ドラマ『マンフレッド』は、ファウスト第一部に影響を受けていると言われている。いっぽう、『マンフレッド』を読んだゲーテはこれを激賞した。また、第二部のオイフォーリンの死に顔は「周知の人に似ている」と書かれているが、この「周知の人」とは、当時ギリシャ独立戦争に参加して死んだバイロンのことである、という。高橋義孝訳の新潮文庫の注釈にはそう書いてある。[1]
- アスモデウス……第二部ニ幕に名が出てくる。
- リュンケウス……ずば抜けた視力を持つ。