Mr.ビーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Mr. ビーン(Mr. Bean / ミスター・ビーン)はイギリスのコメディ・ドラマ。主演はローワン・アトキンソン。
タイガー・テレヴィジョン(後のタイガー・アスペクト・プロダクションズ)制作のTV番組で、全14話から成る。題名はアトキンソンが演じるタイトルロールの名前をそのまま付けている。アトキンソンのほかに、リチャード・カーティス、ロビン・ドリスコルが共同で原案・脚本を担当した。製作総指揮はピーター・ベネット=ジョーンズ。
目次 |
[編集] 概要
1990年1月1日、イギリスのITVにて第1話「ミスター・ビーン」が放送。視覚的なネタを主とするヴィジュアル・コメディは時代遅れのスタイルでありながら思いがけない人気を博し、以降1995年までに13本のシリーズが作られることとなった。
日本では1990年、NHK総合にて第1話~第3話が「Mr. ビーンの大騒動」として初めて放送された。続いて「~大脱線」「~大パニック」「~大混乱」「~大失敗」と不定期ながらも放送を重ねた結果、深夜枠にも関わらずコアなファンを増やしていった。そして1997年4月には半年間の定期放送が開始され、一気にファン層が拡大。同年9月にはポリグラムから全8巻のVHSが発売、12月31日の深夜(実際の日付は1998年1月1日)には「朝までMr. ビーン」と銘打って番組の総集編が放送されるなど多大な支持を得た。
日本同様、世界各国でもVHS発売に伴ってビーン人気が上昇。1997年に初の劇場版『ビーン』が製作されると、世界中で一大ブームが巻き起こった。1998年2月には同作の日本公開に併せてアトキンソンが初の来日を果たし、日本でもビーン旋風が吹き荒れた。同年4月にはNHK総合で番組の再放送も行われ(「朝までMr. ビーン」も翌年の元日に再放送)、幅広い世代で知名度を上げていった。
その人気は未だに衰えることがなく、NHK総合はファンの要望で2002年に番組の再々放送を行った。そして2007年3月16日にTV用としては12年ぶりとなる新作「Mr. Bean's Wedding」がBBCのチャリティー番組「Red Nose Day 2007」内で放送されたほか、劇場版第2作『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』が同年3月30日の全英公開を皮切りに世界各国で公開され、世界各国で初登場第1位を記録した。同作は日本でも2008年1月19日に公開され、初登場第4位を記録している。
[編集] 作品の特徴
ほとんどの場合において会話は滅多に行われず、アトキンソンの表情や動作のみで笑いを誘う「ヴィジュアル・コメディ」のスタイルをとっている。劇中の動作にアドリブは一切なく、細部に至るまでアトキンソンとスタッフらによって入念に計画されているため、1話分を撮影するまでには多大な時間が費やされている。とはいえ、シリーズ前期は内容の異なる2~3本の短いコントで1話分が構成されていたため、そこまで時間を要することは少なかったが、特定のシチュエーションで1話分が終わるようになった後期からは、かなり時間がかかるようになったという。それゆえ、放送スケジュールも最初のうちはほぼ定期的だったが、しだいに不定期になっていった。
本国イギリスでは非常に多くの支持を獲得しており、1992年に放送された第5話「ミスター・ビーンの災難」では1800万7400人という驚くべき視聴者数を記録した。さらにビーンの人気は本国のみに留まらず、世界の200近くの放送局に番組販売されたり、2002年にはアニメ化もされていることから、TVシリーズをリアルタイムで見ていない世代を含め世界中のあらゆる年齢層で圧倒的な知名度を誇っている。
そうした人気の一方で、マイノリティネタやイギリス王室ネタなどのブラックジョークも所々に盛り込まれていることから、コメディに馴染みの無い視聴者が困惑させられるという事態が起きた。そのため、NHK総合で放送されたヴァージョンではかなりの場面がカットされている(盲人の前で水着を着替えるシーンや、チャールズ皇太子とダイアナ皇太子妃が描かれたポスターの首から下を切ってしまう場面など)。
[編集] ビーンの人物像
- 1956年9月15日生まれ。
- 具体的な生年月日が設定されてはいるが、アトキンソンにとってビーンとは「常に年齢不詳のミステリアスな男」であるため、『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』の撮影では年齢の経過を隠すため白髪を黒く染めて演技した。
- 身長180センチ、体重73キロ。
- 具体的な姓名は不明。
- 名前を聞かれても、ただ「ビーン(Bean)」と言うだけで詳しくは話さない。
- 劇場版『ビーン』でビーンが持つパスポートにはファースト・ネーム欄に「ミスター」と記載されていたり、『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』でのパスポートにはファースト・ネーム欄に「ローワン」と書かれているなど、製作側でも決まった設定はなされていない。
- 性格はかなり自己中心的。納得のいかないことには頑として従わず、自らの行動論理を突き通す。
- アトキンソンによると、ビーンは「9歳の少年と同じ」で、個人の自由を第一にするアナーキズム的な思考がビーンの性格の根本となっている。
- 会話をすることが滅多にない。また、会話をするとしても一言二言をぼそぼそと呟くだけである。
- 劇場版『ビーン』ではビーンが積極的に会話をするという設定変更がなされたが、これはアトキンソンにとって後悔の種となった。
- 姓名同様、職業も具体的には明かされていない。
- TVシリーズでは第2話「帰ってきたミスター・ビーン」でロンドンに実在するOdeon Leicester Square Cinema(オデオン・レイセスター・スクエア・シネマ)の給仕として登場しているが、それ以降職業に関する描写は一切行われていない。
- 劇場版『ビーン』では、同じくロンドンに実在するナショナル・ギャラリー美術館の監視員として登場した。
- ロンドン市内の低賃金アパート(ベッド・シット)を転々としながら暮らしているため、居住地は定まっていない。
- 運転が非常に達者で、曲乗りも難なくこなす。
[編集] その他のキャラクター
- テディ
- ビーンの一番の親友であるクマのぬいぐるみ。初登場は第6話「ミスター・ビーンのお出かけ」。ビーンはクリスマス・プレゼントを買ったり、漫画を読み聞かせるなどテディをこよなく愛しているが、時には誤ってテディの首を取ってしまったり、ペンキを塗る刷毛代わりにしたり、洗濯して縮ませたりと粗雑に扱うこともある。夜はきちんとベッドに寝かしつけ、朝は起こさないように気を配るなど人間同様に扱っている。
- ミニ
- ビーンの愛車。第1話「ミスター・ビーン」ではオレンジ色の'69年製Morris Mini MK II(しかし実際にはビーンによって改造を加えられており、原型をとどめていない)に乗っていたが、物語の最後に事故で全損。第3話「ミスター・ビーン、とんだヤブヘビ」からは2台目として、ライム・フラワー色にペイントされた'77年製MK IV British Leyland Mini 1000に乗っている(ちなみに、ライム・フラワー色はイギリス人にとって最も軽蔑すべき色として知られている)。極度の心配性であるビーンは運転席のドアにパドロックと南京錠を取り付けており、時にはハンドルを外して持って行くこともある。第11話「ミスター・ビーン、学校へ行く」では軍隊のデモンストレーション用に用意されていたミニとビーンの乗ってきたミニが取り違えられ、無残にも戦車で押しつぶされた。しかし最終話「おやすみなさい、ミスター・ビーン」では同型・同色のミニが再び登場していることから、ビーンは最後の最後で3台目のミニを購入したという説もある。実際に撮影で使用されたミニは北イングランドのカンブリア州ケズウィックのCars of the Stars Motor Museum(スター自動車博物館)に保管されている。
- イルマ・ゴッブ(演: マチルダ・ジェグラー)
- ビーンのガールフレンド。初登場は第3話「ミスター・ビーン、とんだヤブヘビ」。本人はビーンを好意的に思っているが、ビーンはそこまで親密な仲だとは感じていないようで、むしろ無関心のようにも見受けられる。しかし一方で第4話「ミスター・ビーン、町へ行く」では、ディスコで他の男性と踊るイルマを見てビーンが思わず嫉妬してしまう場面があり、実際の所ビーンがイルマをどう思っているのかは定かではない。第7話「メリー・クリスマス、ミスター・ビーン」でビーンに愛想を尽かして以来、TVシリーズには登場していない。
- リライアント・リーガル
- 劇中に何度も顔を見せるブルーの三輪自動車。車種はReliant Regal Supervan III。登場するたびに、ビーンが運転するミニにぶつけられたり、横転させられたりして酷い仕打ちを受けている。第12話「もううんざり、ミスター・ビーン」ではヒッチハイクしているビーンを快く乗せようとしたにも関わらず、ビーンに無視されたりもした。作品の回を重ねるごとに、この車が登場するだけで大きな笑いが入るようになる。
- その他
- 基本的にイルマ以外の人物がビーンと大きく関わることは滅多にないが、第10話「ミスター・ビーンの日曜大工」ではビーンがバスで知り合ったという2人の男性、ルパートとヒューバート(演: アンディ・グリーンハー、ルパート・ヴァンシタート)がビーンの家を訪れ、大晦日を共に過ごした。ちょっとした役でポール・ボーン、ルドルフ・ウォーカー、リチャード・ブライアーズ、ジョン・ジャンキン、ロジャー・ロイド・パック、アンガス・デイトン、ニック・ハンコック、キャロライン・クエンティン、リチャード・ウィルソン、ダニー・ラ・ルー、デイヴィッド・シュナイダーなどイギリスを代表する俳優・コメディアンたちも頻繁に登場する。
[編集] 原点と影響
- ビーンというキャラクターについて、アトキンソンは映画『ぼくの伯父さんの休暇』でジャック・タチが演じた「ユロ伯父さん」に多大な影響を受けたと語っている。無口で間抜け、寸足らずのズボンを穿いているなど「ユロ伯父さん」のキャラクターは事実ビーンと共通する部分が多い。
- ビーンのキャラクターが生まれた経緯には諸説あるが、アトキンソン曰く、1979年に創造された「睡魔に襲われる男」というネタがビーンの原案になった様である。しかしながら、1980年代初頭にエディンバラ・フリンジでアトキンソンが演じたネタにもビーンと共通する部分が見られることから、アトキンソンはオックスフォード大学在学中、すでにビーンの原案を温めていたものと思われる(従ってビーンを演じる前に出演したコメディ・ドラマなどでも似通ったネタを度々見せている)。
- サイレント映画の流れを汲んだ視覚的な笑いが、言語の壁を越え、世界で人気を呼んだ重要な理由である。ゆえにアトキンソンがビーンに関して「一人歩きして、私の手の届かないところまで行ってしまった」と語るほど、製作側の予想を遙かに超える一大フランチャイズに成長した。TVシリーズが世界中でVHS化された際などは、あまりの熱狂ぶりでアトキンソンも「マドンナになった気分だ」と語っている。
[編集] 作品リスト
回 | タイトル | 日本語版タイトル | NHKの放送タイトル | NHKの放送サブタイトル | ITV初回放送日 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Mr. Bean | ミスター・ビーン | Mr. ビーンの大騒動 | カンニングはだめよ 教会ではお静かに |
1990年1月1日 |
2 | The Return of Mr. Bean |
帰ってきたミスター・ビーン | Mr. ビーンの大騒動 | トイレは一人で まずい料理を出されたら |
1990年11月5日 |
3 | The Curse of Mr. Bean |
ミスター・ビーン、とんだヤブヘビ | Mr. ビーンの大騒動 | 恐怖の飛び込み台 超デラックスサンドイッチ |
1990年12月30日 |
4 | Mr. Bean Goes to Town |
ミスター・ビーン、町へ行く | Mr. ビーンの大脱線 | とにかくこの世は知恵しだい なぜか何かがなくなる日 |
1991年10月15日 |
5 | The Trouble with Mr. Bean |
ミスター・ビーンの災難 | Mr. ビーンの大脱線 | 歯を治すのも楽じゃない とても楽しいピクニック |
1992年1月1日 |
6 | Mr. Bean Rides Again |
ミスター・ビーンのおでかけ | Mr. ビーンの大脱線 | なぜかなにか起こる道 旅は道連れ変な人 |
1992年2月17日 |
7 | Merry Christmas, Mr. Bean |
メリー・クリスマス、 ミスター・ビーン |
Mr. ビーンの大パニック | まじめにやってよクリスマス | 1992年12月29日 |
8 | Mr. Bean in Room 426 |
426号室のミスター・ビーン | Mr. ビーンの大パニック | ルームナンバー426 | 1993年2月17日 |
9 | Mind the Baby, Mr. Bean |
子守りは大変、ミスター・ビーン | Mr. ビーンの大パニック | ベビーシッターはつらいよ | 1994年4月25日 (当初の予定は'93年2月17日) |
10 | Do-It-Yourself, Mr. Bean |
ミスター・ビーンの日曜大工 | Mr. ビーンの大混乱 | 日曜大工はお手のもの | 1994年1月10日 |
11 | Back to School, Mr. Bean |
ミスター・ビーン、学校へ行く | Mr.ビーンの大混乱 | 学校での一日 | 1994年10月26日 |
12 | Tee Off, Mr. Bean |
もううんざり、ミスター・ビーン | Mr. ビーンの大失敗 | ティーオフ | 1995年9月20日 |
13 | Goodnight, Mr. Bean |
おやすみなさい、ミスター・ビーン | Mr. ビーンの大失敗 | 病院ではお静かに 一日のできごと |
1995年10月31日 |
14 | Hair by Mr. Bean of London |
ミスター・ビーンの床屋 | - | - | 未放送 (DVD・VHSに収録) |
※日本で2002年6月にUPJより発売されたDVD-BOX「ミスター・ビーン コンピレーション」と、それが後に単巻発売された廉価版DVDには、ITV初回放送時のオリジナル版が収録されている。第10話「ミスター・ビーンの日曜大工」でビーンが電動リクライニング・チェアを操作して老婦を転倒させるシーンは、他局への番組販売版に収録されているのみで、オリジナル版には収録されていない。
[編集] その他の作品
- 初期作品の一部として制作されていた可能性のある「The Library」「The Bus Stop」という2本の短編と、TVシリーズの総集編として製作された「ベスト・ビッツ・オブ・ミスター・ビーン」がDVDの特典映像として収録されている。
- 共同製作者でもあるリチャード・カーティスのプロデュースによるBBCのチャリティー番組「Comic Relief: Red Nose Day」のために下記の作品が製作・放送されたが、リージョン1(北米版)のDVDセットに収録された「Blind Date」「Torvill & Bean」を除き、チャリティ用に販売されたVHS(再発なし)以外にパッケージ販売はされていない。
- 同じく「Comic Relief」の企画で、ブルース・ディキンソンの「(I Wanna Be) Elected」(アリス・クーパーのカヴァー曲)のPVにも特別出演したが、この映像はお蔵入り状態で今は見ることが難しい。
[編集] 映画
劇場版の2作は、映画として成功させるためにアトキンソンやその他のスタッフによって設定が一部変更されている。また、時系列も特に意識せずに製作されているため、TVシリーズの前後に位置する作品なのか、もしくはTVシリーズの間に位置する作品なのかははっきりと示されていない。
- 監督: メル・スミス
- 出演: ローワン・アトキンソン、ピーター・マクニコル、ハリス・ユーリン、パメラ・リード
- 公開に伴ってアトキンソンが初来日を果たし、日本ではビーン旋風が巻き起こった。来日中は各メディアの引っ張りだことなり、テレビ出演も相次いで行われた。また、本作が地上波で放送された際には『完全版』と銘打って未公開シーンが追加された。
- 監督: スティーヴ・ベンデラック
- 出演: ローワン・アトキンソン、エマ・ドゥ・コーヌ、ウィレム・デフォー、マックス・ボルドリー
- 『ビーン』から約10年ぶりに製作された劇場版第2作。アトキンソン曰く、ビーンが演じられるのはこの作品で最後となる。日本での公開はイギリスでの公開から1年近く遅れたが、アトキンソンは公開時期に合わせて再び来日した。
[編集] TVアニメ
- ミスター・ビーン Mr. Bean: The Animated Series
- 2002年よりITV1にて放送開始。アトキンソンによるプロデュース作品で、本人の声やモーション・キャプチャーにより二次元上でも完璧に動きや世界観を再現している。日本ではカートゥーン ネットワークで放送され、DVDも発売されている。アニメ版ではTVシリーズ中盤でビーンに愛想を尽かしたはずのイルマや、TVシリーズには出てこないオリジナルのキャラクターが登場するなどTVシリーズとは設定が一新されている。
[編集] パロディ化
- ニッポン放送の深夜のラジオ番組内でお笑いコンビのナインティナインがパーソナリティーを担当している「ナインティナインのオールナイトニッポン」の番組内に「ビーン」というコーナーを設け、岡村隆史がモノマネをしていた。
- フジテレビの番組、「ダウンタウンのごっつええ感じ」で松本人志と今田耕司が「Mr. BATER」というコントを放送、Mr. ビーンとは違い、松本人志が扮するMr. BATERは饒舌で、脇役の今田耕司が寡黙という設定だった。
- 同じくフジテレビの番組、「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!!」では第5話「ミスター・ビーンの災難」の歯医者のエピソードを床屋に置き換えてパロディ化し、内村光良がMr. ウーンとして演じた。
- テレビ大阪の深夜番組「吉本超合金」内で山口智充がクンニをするビーンのモノマネをしていた。その後、TBS「リンカーン」でも同じモノマネをしたが、余りにも露骨かつ下品なものだったため、途中でカットされた。
- 志村けんが、第4話「ミスター・ビーン、町へ行く」の第1エピソードをTVでそっくりそのままやったことがある。
[編集] オープニングとエンディング
オープニングとエンディングでは、聖歌隊が歌うテーマ曲に乗せて映像が流れる。テーマ曲を歌唱する聖歌隊はシリーズの初期と後期で異なり、初期はサウスワーク大聖堂聖歌隊、後期はキリスト教会大聖堂聖歌隊がそれぞれ歌唱している。
- オープニング
- 第1話「ミスター・ビーン」を除いて、オープニングの映像は天から射すスポットライトの中をビーンがうつぶせになって落ちてくるというものである。初期のオープニングは背景のないモノクロの映像が用いられたが、後期のオープニングではロンドン郊外にある高級住宅地リッチモンドの石畳やセント・ポール大聖堂をモチーフにした背景が付け足され、映像もカラーになった。
- オープニングの映像に乗せて流れているテーマ曲は以下のような歌詞である。
- "Ecce homo qui est faba" (ビーンという男に目を向けよ)
- エンディング
- エンディングの映像は、オープニングで落ちてきたスポットライトの中にビーンが戻り、吸い込まれるようにして再び天に昇っていくというもの。オープニングの映像と同じで初期の映像はモノクロ、後期の映像はカラーである。この映像の有無は話数によって異なる。
- エンディングの映像に乗せて流れているテーマ曲は以下のような歌詞である。
- "Vale homo qui est faba" (ビーンという男にさよならを告げよ)