See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
軍刀 - Wikipedia

軍刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

軍刀ぐんとう)とは、世界各国で軍用に供された刀剣類の総称である。儀丈や礼装、指揮用として使用された刃のつけられていない模擬刀身仕込みの指揮刀・儀礼刀・短剣類も軍刀に含められる。

目次

[編集] 概要

特に日本の場合、軍人の帯刀(佩用)は廃刀令で認められており、最初期は西洋式サーベルやサーベル拵(こしらえ 刀の外装のこと)の日本刀等まちまちであったが、西南戦争抜刀隊に対する評価や日本人古来の刀に対する認識等から、日本刀の刀身を改造して西洋風のサーベル形式の外装にいれて佩用されるのが普通となった。

その時代や戦場等場合にもよるが、基本的に軍刀を佩用出来る軍人は士官将校)及び准士官であり、それ以外では陸軍騎兵輜重兵憲兵等の特定兵科や本部勤務・営外居住の一部の下士官(所謂、帯刀本分兵)も該当する。 昭和に入ると、日本式物品の称揚や実用的観点から半太刀拵になる等、バリエーションも非常に様々である。

基本的に帯刀本分兵の軍刀は官給品であったが、将校の佩用軍刀は拳銃同様に官給品ではないため、階級に見合う刀剣を自前で購入する必要があった。これにより、軍刀としての基本形は定められていたものの、あくまで「私物」のため、将校各個人の嗜好や趣味により実に様々な拵や刀身の軍刀が存在した(もっとも、一部の軍刀に興味のない者や財力が乏しい新任の少尉等は偕行社水交社販売の所謂吊るしの既成品軍刀剣を購入することもあった)。中には単に普通の日本刀の拵を軍刀として改造した物も多く存在する。また前述の通り官給軍刀が支給されていた一部の下士官兵にも、財力、地位のある者や外地前線にいる者は将校と同じく私物として誂え軍刀を佩用する事は多々あった。

軍人以外では警察警察消防鉄道省(院)や総督府といった省官庁等に勤める官吏や、有爵者等にも常勤・正装時の佩刀の定めがあった。

基本的に、が主流となってからは廃止・儀礼化する傾向にあり、第二次世界大戦当時の時点で軍刀を兵器として運用していたのは、日本軍とその他幾つかの国のみであった。現在は各国とも、軍刀は完全に儀丈(刀の礼・抜刀礼)や正装時といった儀礼時専用の装備となっている。

[編集] 大日本帝国陸海軍の軍刀

[編集] 陸軍

明治十九年制刀
明治より昭和初期まで使用されていた軍刀。拵は西洋式のサーベルであり、煌びやかなニッケルメッキの鞘である。しかし指揮刀タイプではなく日本刀仕込みのタイプは切羽や柄の鮫皮巻き等に日本の刀装具の面影を見せている。日本刀仕込みのタイプは柄も両手握りも多く、鞘も日本刀々身用である。昭和期に入り各部の不都合な点を改善して当時の流行に合わせた太刀型軍刀に取って代わられたが、古参将校や上官からこれを譲り受けた若年将校等の中には、終戦時までこの旧型軍刀を使用し続けた者もいた。騎兵科軍刀のみ他兵科軍刀と違い柄に差異(護拳の透かしの模様、柄頭の金具の有無等)がある。騎兵科将校佩用刀を中心に稀に特注の片手握りの品もある。階級により背金を占める彫物の面積が尉官は柄頭終端、将佐官は全体等と変わる。
三十二年式軍刀
名称の通り、明治32年に制式化された下士官兵用軍刀である。甲と乙の2種類があり、甲は騎兵用(身長ごとに振分けて支給されたという当事者の証言もある)で全長が長い。刀身は基本的に工業生産による物であり、将校用と異なり柄は西洋式の片手握りのみ。昭和に入り、「使いにくい」と評判の良くなかった片手握りのサーベル式の柄を日本刀式の物に変更した「三十二年式改」(仮制九一式)へ改められた。また、拳銃と軍刀を馬上で併用する騎兵の煩雑さを考慮し、南部十四年式拳銃を柄とするガンブレードに近い型試製拳銃付軍刀が試作された事もある。しかしこれは拳銃・軍刀どちらとしても中途半端で使いにくい失敗作となり、試作だけに終わった。
九四式軍刀
昭和9年(皇紀2594年)制定。当時の流行を色濃く反映した古来の太刀を模し、時宜に適した半太刀拵の軍刀として誕生。旧来の洋風趣味のサーベルは片手使用に限られた事、護拳に余裕が無く手袋の邪魔になる事、銀メッキの鞘が目立って敵機に発見される事など、象徴的で意味が無い点、実戦に向かない非合理的な点が多くあった。設計思想も洋式固執を改めて日本風のデザインと機能を見直し、これらを上手く設計に取り入れる事でより洗練された軍刀となった。佩環は正装~軍装時は2個であったが、略装用に1個は着脱可能になっていた。店によっては一等・二等・三等・略式の各等級があり、鞘にも鉄製・アルミ製・革巻木製・漆塗り木製の各種があった。将校の趣味嗜好や入れる刀身、製造所、また等級や製造時期等により無数とも言える種類がある。
九五式軍刀
九五式軍刀
九五式軍刀
昭和10年(皇紀2595年)下士官兵用の三十二年式軍刀の後継として開発された軍刀。三十二年式よりもさらに量産に適する形にされた。柄は中身から柄糸まで全金属製(末期を除く)の日本刀式で、鞘はメッキでなくつや消し塗装のサーベル式となっている。刀身はやはり機械打ちの工業刀である(ただし、研究改良の末に更に頑丈・実戦向きの物となっており、実戦向きという点では本来の日本刀をはるかに凌いでいた)。戦局の移り変わりによりどんどん簡略化が行われ、柄は銅製だったものがアルミ製、更に末期には木製に変更され、また鞘も末期は金属製から木製へ変更された。この他にも鍔や装飾部、細部が簡略化・省略されている。これらのあちこちの改定箇所のため、かなり多くのバリエーションが存在する。完全に実戦向けに丈夫さを期して設計されたため、将校用の軍刀よりも遥かに頑丈だった。
九八式軍刀
昭和13年(皇紀2598年)の服制改正による正衣正装の廃止簡略化に伴い、九四式の佩環を1個のみに制定し直したたもの。通常礼装~略装まで一環で佩くようになった。戦局の悪化につれ、品質はどんどん低下していったが生産は終戦まで続いた。時代関係や陸軍将校数等の関係で軍刀剣では最も現存数の多いオーソドックスな種類であると同時に、日本の軍刀を代表する種類でもある。
後期型野戦軍刀
俗に三式軍刀などと呼ばれている。刀身の銘から昭和18年頃から生産されたようだが、それ以前の軍刀の様に新制式の軍服類とともに勅令の服制にて定められたものではなく、陸軍制式軍刀ではない。あくまでも野戦用であり、佩用写真も確認されていない。写真に残るような表へ出るときは制式軍刀、野戦では安価で頑丈なこの拵えに変えていたのではないかと推察される。制式軍刀は実戦において「柄が脆くて実戦時に破損しやすい」「柄糸が脆く、すぐに擦り切れたり駄目になる」「目釘が1本のため破損しやすく、刀身の脱落を招く」「木部や鯉口から水や泥が浸入し刀身を痛める」等の欠点が露呈した。これに対応して、柄糸と鮫皮全体に漆をかけ、目釘を2本とし、鯉口を防塵2分割式に変更、そして一切の装飾を排除(末期型を除けば3連桜目貫、縁、こじりの簡略桜花模様が標準仕様ではある)し、堅牢である。

[編集] 海軍

士官候補生・少尉試補・兵曹長用短剣(海軍)
士官候補生・少尉試補・兵曹長用短剣(海軍)
長剣
明治から昭和初期まで使用された。明治~大正にかけて何度か改定されているが、基本的な形状は同じである。海軍は陸軍と異なり陸戦を余り考慮していないため、より儀礼的で華麗な拵である。鞘は黒の革製、もしくは鮫皮に黒漆を塗って研ぎ出したものであり、石突等の金具は金色である。やはり太刀型に改定後も、そのまま終戦まで使い続けた者もいた。
軍刀
昭和12年(皇紀2597年)制定。旧式のサーベル型軍刀は上海事変の際、陸戦における重大な欠陥を露呈した。「護拳が邪魔だ」等の陸軍と同じ苦情のほかに、「雨に濡れて柄の鮫皮や鞘の革が剥がれる」「石突の金具から水が入り刀が錆びる」「柄がサーベル式の片手握りのため斬る際に不便」等であり、またやはり時勢もあって、昭和13年に古風な太刀型へと変更された。ただやはり、陸戦主体でないため、儀礼的な要素が強い拵となった。金具は金色で吊り金具は2個、柄は黒漆の塗られた鮫皮に茶色の柄糸、鞘は黒漆塗りか、鮫皮に黒漆を塗って研ぎ出したもの、そして陸戦向けの黒シボ革で包んだ物もあった。等級は一等・二等の2種類が存在した。末期にはやはり多少の簡略化や品質の劣化が起こり、吊り金具は1個に省略されたり、鞘が漆塗りでなくただの黒色塗装になったりした。なお、海軍軍刀の中には海上勤務時の塩害を考慮し、ステンレス鋼製の刀身を仕込んだ物も多い。
短剣
明治16年(西暦1883年)制定士官短剣。大正時代に詳細が改定されたものの、明治から終戦まで基本形状は変わらない(が、他の軍刀拵と同じく大戦末期にはセルロイド一体整形柄や代用革の使用。私物なので、財力のある者はより上等な物を求めた)。刀身は洋式短剣外装という制約から、多くは新作刀身や特殊刀身、刃の付いていない模擬刀身を仕込んでいた。海軍短剣の刀身として最も有名な物に三笠刀がある。かの日本海海戦で元帥東郷平八郎海軍大将が乗艦し指揮を取り、見事帝政ロシア海軍のバルチック艦隊相手に大捷を収めた連合艦隊旗艦三笠の、12インチ副砲砲身残鉄を使用した記念刀身である。短剣と長剣刀身が名匠堀井秀明により作刀された。短刀身には甲種と乙種の二種類があり、中も“皇國興廢在此一戦 ”と刀身に彫刻のなされた甲種三笠短剣は当時の海軍士官達はもとより、今も尚軍刀愛好家の中で根強い人気がある。ただし、材料が砲身用の洋鋼であるため、新たに発見された場合などの刀剣登録が年々難しくなってきている。また、菊池千本槍の故事に基づき菊池槍を仕込んだ例もある。普通の短刀と異なり、短刀用に茎を切り落とし改造された菊池槍の形状が(やや大振りながら)士官短剣の形状と合致したためである。

[編集] 指揮刀・儀礼長剣

陸軍近衛騎兵大尉時代の竹田宮恒久王少将。騎兵正衣に正緒付騎兵指揮刀を着用佩用した正装。
陸軍近衛騎兵大尉時代の竹田宮恒久王少将。騎兵正衣に正緒付騎兵指揮刀を着用佩用した正装。

主に明治から昭和初期に掛けて使用されていた。刀身は細身で元から刃は付けられていなく、柄も片手握りの純サーベル型である。上記の本身軍刀剣類とは指向が異なり、内地での常勤時や演習、正装・礼装時等に佩用されていた。平時にはこの指揮刀を佩用し戦地への出征時に本身軍刀を佩用していたが、太刀型軍刀への改正や戦争の勃発、戦線の拡大に伴う戦時色の濃厚によって次第に指揮刀の佩用はあまり見られなくなった(※指揮刀自体は正衣と同じく廃止されておらず、刀緒のみサーベル用から太刀用の平織り刀緒に付け替えるよう令が出されていた)。陸軍指揮刀は軍刀と違い基本的に駐爪が無く、柄も鮫皮ではなく水牛の角や樹脂が使われる(将官指揮刀は鼈甲)。騎兵指揮刀も騎兵本身軍刀と同じく独立した縁金具等一般兵科指揮刀と差異がある。昭和初期には指揮刀と本身軍刀2振りを購入しなくてはならない新任の将校准士官の為に、両方を兼ねた兼用刀と呼ばれる物も極稀であるが存在していた(見た目は指揮刀で平時はそのまま指揮刀として佩用し、出征時に刀身に刃を付け軍刀として利用する。本身軍刀と同じく駐爪やはばきがありしっかりとしたつくり)。海軍指揮刀(儀礼長剣)は本身長剣の柄をそのまま両手握りから片手握りにした程度である。普段は短剣を佩用し、尚且つ長剣の存在もあるのでもっぱら儀礼長剣の佩用は正装・刀の礼時ぐらいであった。

[編集] 日本刀(打刀)拵改造軍刀

これは陸海軍軍人・軍属を問わず、制式の形式関係なしに、佩鐶を付け旧来の日本刀の拵を軍刀として使えるように改造した物。単純に鞘を革包みの物に変更したり、または塗り鞘そのものに革をかぶせただけという物が一番多く散見される。他にも、鍔を軍刀式の物に変更したり、一部金具を軍刀の物にしたりと非常にバリエーション豊かである。

[編集] 刀身留め(駐爪)

軍刀には佩用時に刀身が鞘から勝手に抜けない様刀身留めという、言わばストッパーの役割を果たす独特の機構が備わっている。柄に内蔵され縁と鞘の口金部分とを繋ぐ、又は外側に露出している金属バネ仕組みの「駐爪(ちゅうは)留め」(主に陸軍旧型明治19年制サーベル、陸軍太刀型、一部の海軍太刀型、三式、三十二年式、九五式等)、縁及び切羽部分に付けた革バンドを鍔に通し鞘のボタン又はバックルに合体させる「ボタン留め(革バンド留め)」(革巻き木鞘の略式外装太刀型、打刀拵改造軍刀)、護拳の端部分が可動し凹部を鞘の凸部に引っ掛けるという簡素な「護拳留め」(海軍長剣、海軍儀礼長剣)、そして古来日本刀拵からの伝統である「はばき留め」(多くの海軍太刀型、一部の陸軍太刀型、陸軍指揮刀)が主にある。他に少数ではあるが「飯田式錠蓋」等といった複雑で特殊なつくりの刀身留めもある。

[編集] 剣緒・刀緒

剣緒・刀緒とは軍刀の柄頭に付けられる紐状の物で、階級の誇示や一種の装飾、抜刀時に手に巻きつけ脱落を防ぐ等の意味がある。

陸軍明治45年制刀緒
正緒と刀緒とがあり、前者は煌びやかな金糸製で正装・礼装時に付けられる。将官・佐官・尉官と階級別に形が異なる。相当官用は銀糸となる。准士官の正緒は絹糸製で形状も小振りであった。刀緒は房と緒部分が黒毛糸で、軍装・略装時に付けられる。佐・尉官、准士官共通で将官のみ房部分が正緒と同じ形で金糸製である。
海軍剣緒
陸軍下士官刀緒
皮革製であり、野戦軍刀である官給軍刀に沿った形である。主に三十二年式・中後期九五式用、初期九五式軍刀用(緒の一部がバックル状で一度鍔に通す形)がある。
陸軍昭和9年制刀緒
太刀型への改正で合わせて誕生した刀緒。太刀拵に会うような絹糸平織づくりで茶色が基調とされている。尉官・准士官は裏地が紺青色、佐官は緋色、将官は緋色に金糸三条が交錯し房は黄色である。
海軍昭和12年制手貫紐
陸軍に遅れる形で同じく太刀型軍刀と共に制定。形や見た目は陸軍太刀型刀緒と大して変わりは無いが、階級別の裏色の差異はなく表裏共に茶色である。

[編集] 刀身・軍刀について

日本の軍刀には、旧来の日本刀をそのまま軍刀拵に納めたものと、試行錯誤の末に軍刀向けに考案製造された工業刀(模倣刀剣。別名模造刀)の二種がある。

前者の場合、高価な本格の刀や家伝の刀を持っているという事から精神的に心強かったと言われるが、反面「本格の刀だから」「家宝だから」等の理由だけで刀身の実用性を考慮していない場合もままあり、実用的に失格レベルの脆い刀や鈍刀(なまくら)、砥ぎ減りなどで傷みの進んだ刀を戦地に持ち出して手痛い目に遭ったという話も多い。また、価値ある古い刀が戦地で大量に失われる原因ともなった。これらを考慮し、新たに軍刀向けの刀を作る鍛冶には、鍛えた刀が実戦に耐えられるかどうか、装置を用いた耐久テストが課せられていた。

後者には極めて多くの種類が存在する。古くは明治時代、村田銃の考案者として知られる村田経芳が、裁断した日本刀とゾーリンゲン鋼を元として考案した村田刀があり、これは日露戦争の実戦において実用刀としての性能の高さが証明されたが、余り普及はしなかった。続いて昭和期に登場した工業刀の一群がある。これらは通常「昭和刀」「新村田刀」と一括りにされるが、実際には製造法により様々な種類がある。単純に洋鋼を刀の形にして丸のまま油焼入れを施した大型ナイフとでも言うべきものから、それに機械鍛造の工程があるもの、日本刀と同じく塗土を用いて焼入れしてあり刃紋のあるもの、複数種の鋼を組み合わせて作られたもの…と挙げれば切りが無いほどである。使われた鋼の種類も又多岐に渡るが、昭和期になると安来鋼へと収斂していった。当然製造業者も、軍の工廠や民間の工場など相当に多い(砥ぎ師として有名な本阿弥家も製造工場を持っていた)。戦地で自動車のリーフスプリングを刀に仕立てた例もある。

また、用途別にも様々な刀身が開発されていった。極寒の満州戦線では普通の日本刀の刀身は非常に脆く、簡単に折れてしまう事から、寒冷地向けの刀身として開発された「振武刀」、潮風や海水飛び散る艦上で抜刀礼をする必要がある海軍や、雨中・海岸での抜刀戦闘の他、上陸時に海水に飛び込むこともある陸軍の要求で開発された「ステンレス刀」等が知られている。

性能はこれまた相当の差があり、切れ味・耐久性共に劣る粗悪品(特に初期)から、折れず曲がらず良く切れる、そこらの日本刀を凌駕する高性能品まである。多くは主に切れ味の持続性よりも、修理や交換が利きにくい軍刀の性格から、長期使用に耐える「粘りがあって折れない」事に重点を置いた設計になっていた。このため代償として、最初の数撃は素晴らしい切れ味を示すが、砥がずに使っているうちに切れ味がガクッと落ちてくる特性を持っていた。しかし前述の通り刀身交換の出来ない戦地では、その折れない頑丈さ、そして惜し気無く使える点が高く評価されていた。


これらの刀身において特筆すべきは靖国神社境内において製作された靖国刀である。材料は出雲の靖国タタラ(㈱安来製綱所(現:日立金属)に委託して大正時代に廃業したタタラを復元した。終戦後廃業していたが昭和52年日本美術刀剣保存協会が再度復元して日刀保タタラと称する)で製造された玉鋼を用い受銘刀工(陸軍他有志の寄付金等をもとに昭和8年設立された(財)日本刀鍛錬会 銘に靖国の靖がはいる 例:靖要)が日本刀古来の製法により鍛錬した刀であり主に将校用に販売された。昭和刀であるが年間製造数百本という希少価値のため現在では高価で取引されている。


もうひとつは満鉄刀である。これは南満州鉄道㈱において良質の鉄鋼石を低温精錬して得られたスポンジ鉄を再度溶解し成分調整して炭素量の多い鋼と炭素量の少ない純鉄を製造した。これをパイプ状に加工した後日本刀に整形したものであり古来の日本刀の製法にはよらないものの寒冷地で使用しても折れず曲がらずよく切れるとの評判となり終戦までに約5万本が製造された。残念ながら現在の銃刀法では所持が認められず廃棄されている。


上記の事や歴史的経緯から、戦後長い間軍刀に対し、主に日本刀剣界に於いて間違った、偏った偏見が根強く残って(例:満鉄刀は南満州鉄道使用のレールを玉鋼の代用にし作刀した戦時粗悪軍刀々身。昭和刀=スプリング刀。等々)いたが、国内外の軍刀研究家の研究やインターネットの普及も相まっての情報の取り入れや交換、それに伴う軍刀人気の上昇や再評価と軍刀に対する偏見等も払拭されてきてはいる。 しかし、九五式軍刀や三十二年式軍刀等希少な軍刀を模した精巧な外国製複製品の台頭(実物と偽り販売)や、後世の手を加えた合わせ品、「将官品」「高級品」「特注品」等と言った過度な謳い文句等、昨今の軍刀人気に渦巻く問題も多い為購入時には注意が必要である。

[編集] 自衛隊の儀礼刀

自衛隊もサーベル様式の儀礼刀を採用している。自衛隊では、旧軍と同様に幹部自衛官の儀礼刀は武器ではなく服装の一部として理解されており、防衛駐在官が外国において礼装をする場合・練習艦隊司令官等が遠洋航海に際し、外国において礼装をする場合・儀仗隊(ぎじょうたい)の指揮官が特別儀仗服装をして儀仗を行う場合又は練習艦隊が遠洋航海に際して儀丈を行う場合・幕僚長が、国際儀礼上特に必要があると認め、儀礼刀を着用することを命じた場合に儀礼刀を着用する。また、防衛大学校学生も儀礼刀を着用することがある。

その制式は自衛隊法施行規則(昭和29年総理府令第40号)の別表の定めるところによる。

刀身
青銅に銀色のメッキとする。
つか
弦つき型とし、握部は、ほお材を白色ので覆い、つか巻飾りを施す。つか金及びつば弦部は、金色金属製とし模様を施す。防大学生用儀礼刀の握部は、白色プラスチック
さや
ほお材を黒色のかわでおおい、金色金属製のさや飾り及び胴輪二個をつける。防大学生用儀礼刀の鞘は鋼材を黒色の革で覆ってある。
刀緒
金色の丸打ひもとし、先端にひさご型のふさをつける。防大学生用儀礼刀の刀緒は紺色。
刀帯
帯は、黒色革製とし、長緒及び短緒の二本のつり緒をつける。前章は、金色金属製とし、模様を施す。防大学生用儀礼刀の帯は白色製とし、長緒及び短緒の二本のつり緒を一か所につけ、帯には負帯をつける。止金は銀色金属製とする。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -