王滝村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
王滝村(おうたきむら)は長野県南西部に位置する村。御嶽山のふもとに位置する。御嶽山は富士山・白山と並ぶ御岳信仰の山。
目次 |
[編集] 概要
王滝村は長野県の南西部にあり、西側は岐阜県と接する。村の北側には御嶽山がある。
かつては、林業がさかんで「木曽ヒノキ」が有名であった。それは日本三大美林(日本三大一覧参照)に数えられている。 昔は、伐採したヒノキを筏にして川を利用した水運方法で上松町の製材所まで運ばれていた。しかしダムの建築により水運が出来なくなってしまった。 そこで代わりの運搬手段として木曽森林鉄道が整備された。 木曽森林鉄道は木材の運搬だけでなく、当時の王滝村など、住民の足としても活躍していた。
特に、王滝川の奥(上流部)の「木曽ヒノキ」はその品質が高く、江戸時代から伐採が保護されてきた。 昭和45年頃は1本10万円以上の価値があり、高級材木で有名であった。さらに伊勢神宮の建築材として使用されていた。
[編集] 行政
[編集] 村長
[編集] 所轄広域連合
[編集] 所轄警察署
[編集] 所轄消防署
[編集] 財政
村営スキー場経営の失敗による多重債務により実質公債費比率が42.2%(2006年度決算分)となっており、2008年度決算から適用される地方自治体財政健全化法の財政再生団体に該当する見通し。財政力指数は0.27(2005年度決算分)。
またラスパイレス指数では全国最下位で、総務省が発表した2006年(平成18年)4月1日時点の数字では67.5(注:国家公務員の俸給額を100とした時の対比)となっている[1]。
[編集] 沿革
- 1504年(永正元年)【この年】信濃国筑摩郡王滝村が成立していたという記録が残っている。
- 1868年(慶応4年・明治元年)【この年までに】信濃国筑摩郡滝越村を編入している。
- 1871年(明治4年)7月 廃藩置県により名古屋藩に属していた信濃国筑摩郡王滝村はそのまま名古屋県に属し、11月には信濃国に属する他の名古屋県町村と共に伊那県などと合併し筑摩県に属する。
- 1876年(明治9年)【この年】筑摩県の信濃国分が長野県に編入。これにより長野県筑摩郡王滝村となる。
- 1879年(明治12年)【この年】西筑摩郡制施行で西筑摩郡王滝村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 市町村制施行も合併を伴わず発足。
- 1968年(昭和43年)5月1日 西筑摩郡王滝村から、木曽郡王滝村に名称変更し現在に至る。
- 1979年(昭和54年)御嶽山が水蒸気爆発。
- 1984年(昭和59年)9月14日 長野県西部地震発生。土砂災害により死者・行方不明者29名、住宅全半壊87棟。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 人口
王滝村と全国の年齢別人口分布図(比較) | 王滝村の年齢・男女別人口分布図 |
■紫色は王滝村
■緑色は日本全国 |
■青色は男性
■赤色は女性 |
総務省統計局 / 国勢調査(2005年) |
[編集] 教育
- 村立王滝小学校
- 村立王滝中学校
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] 路線バス
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 観光スポット・施設
[編集] 企業
[編集] 出身著名人
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 脚注
|
|
---|---|
市部 | 長野市 | 松本市 | 上田市 | 岡谷市 | 飯田市 | 諏訪市 | 須坂市 | 小諸市 | 伊那市 | 駒ヶ根市 | 中野市 | 大町市 | 飯山市 | 茅野市 | 塩尻市 | 佐久市 | 千曲市 | 東御市 | 安曇野市 |
南佐久郡 | 小海町 | 川上村 | 南牧村 | 南相木村 | 北相木村 | 佐久穂町 |
北佐久郡 | 軽井沢町 | 御代田町 | 立科町 |
小県郡 | 青木村 | 長和町 |
諏訪郡 | 下諏訪町 | 富士見町 | 原村 |
上伊那郡 | 辰野町 | 箕輪町 | 飯島町 | 南箕輪村 | 中川村 | 宮田村 |
下伊那郡 | 松川町 | 高森町 | 阿南町 | 清内路村 | 阿智村 | 平谷村 | 根羽村 | 下條村 | 売木村 | 天龍村 | 泰阜村 | 喬木村 | 豊丘村 | 大鹿村 |
木曽郡 | 木曽町 | 上松町 | 南木曽町 | 木祖村 | 王滝村 | 大桑村 |
東筑摩郡 | 麻績村 | 生坂村 | 波田町 | 山形村 | 朝日村 | 筑北村 |
北安曇郡 | 池田町 | 松川村 | 白馬村 | 小谷村 |
埴科郡 | 坂城町 |
上高井郡 | 小布施町 | 高山村 |
下高井郡 | 山ノ内町 | 木島平村 | 野沢温泉村 |
上水内郡 | 信州新町 | 信濃町 | 小川村 | 中条村 | 飯綱町 |
下水内郡 | 栄村 |