東部戦線 (第一次世界大戦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東部戦線 | |
---|---|
軍議中のヒンデンブルグ・ヴィルヘルム2世・ルーデンドルフ(左から) |
|
戦争:第一次世界大戦 | |
年月日:1914年から1918年 | |
場所:中央ヨーロッパおよび東ヨーロッパ | |
結果:独墺軍(中央同盟国)の勝利、ブレスト=リトフスク条約 | |
交戦勢力 | |
ドイツ帝国 オーストリア・ハンガリー帝国 オスマン帝国 |
ロシア帝国(~1917) ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国(1917~1918) |
指揮官 | |
パウル・フォン・ヒンデンブルク エーリヒ・ルーデンドルフ |
ニコライ2世 |
東部戦線(とうぶせんせん)とは1914年8月に勃発した第一次世界大戦において、中央ヨーロッパから東部ヨーロッパにかけて構築された戦線をさす。
[編集] 概要
西部戦線が塹壕線で膠着した一方で、東部戦線の戦況は流動的なままであった。緒戦でロシア軍はオーストリア領ガリツィアおよびドイツ領東プロイセンへ進攻したが、東プロイセンではタンネンベルクの戦いでドイツ軍に大敗した。この敗北以後、ロシア軍が積極的な攻勢に出ることは少なくなり、独墺軍の優勢のまま戦線は長期化した。
ロシア軍はブルシーロフ攻勢においてオーストリア・ハンガリー帝国軍を相手に勝利を収めるが、他に目立った戦果は挙げられず、軍の近代化の面で一歩先を行くドイツ軍に対し、次第に圧迫されていく。
1917年、戦争による経済疲弊などで国民の不満は高まり、遂にロシア革命が起こる。3月、皇帝ニコライ2世は退位し、10月になってボリシェビキが政権を掌握する。ボリシェビキ政府は即座に中央同盟国側との休戦交渉を開始するが、交渉が停滞するうちに反ボリシェビキのウクライナ国民共和国が同盟国側につき、中央同盟国との戦争は再開され、ボリシェビキ政府は窮地に立たされた。
1918年3月、ボリシェビキ政府と同盟国との間で、中央同盟国への広大な領土を割譲するという厳しい内容のブレスト・リトフスク条約が結ばれ、東部戦線は終結した。