仙台湾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙台湾(せんだいわん、Sendai Bay)とは、東北地方の太平洋に面した、宮城県石巻市の牡鹿半島黒崎と福島県相馬市鵜ノ尾崎の間の湾である(広義)。海岸線約130km、湾口部約68km。石巻湾と松島湾の支湾を有する。石巻湾、松島湾、仙台湾(狭義)と3分割する見方もある。
目次 |
[編集] 概要
仙台湾(広義)の沖合いには宮城県沖地震の震源ともなっている北アメリカプレートと太平洋プレートとの接面があり、更に沖合いに日本海溝がある。北上山地と阿武隈高地はプレートに押されて出来た褶曲山地が侵食されて出来たものであるが、これら2つの山地に挟まれた仙台湾(広義)の部分では、褶曲部分が海底にある。そのため、仙台湾(広義)は、15万年前の氷河期には湾の全てが陸地となっていたほど遠浅で、現在も水深50m以浅の遠浅な大陸棚が広がる。
石巻湾は湾奥部にあり、牡鹿半島によっても外洋からのうねりが遮られるため波が穏やかである。松島湾は多島の内海となって波がほとんどない。そのため、サーフィンには不向きであるが、石巻湾と松島湾の砂浜では消波ブロックがなくとも海水浴が出来る。仙台湾(狭義)は、外洋に面した形状であるため、うねりが直接入って波が大きい。このため、消波ブロックがない場所では海水浴が禁止されている一方で、サーフィンには適した地域となっている。
主な漁業資源は、カレイ、マアナゴ、アカガイ、ホッキガイ、ウニ、カキなどである。松島湾のマガキの養殖(内海)、仙台湾(狭義)のノリの養殖(外海、浜辺から2kmほど沖合い)も盛んである。季節により、潮干狩りを楽しめる場所がある。湾沿いに点在している湿地は、全体で日本の重要湿地500の1つに選定されている。また、湾内ではミンククジラを対象とする調査捕鯨が行われている[1]。
[編集] 主な流入河川
[編集] 主な港
[編集] 仙台湾の港の歴史
古代には、陸奥国府・多賀城の外港(国府津; こうづ)として、塩竈津(塩釜港)が発展した。塩竈津は、松島湾内の南部に位置する現在の塩竈市にあり、歌枕となるのみならず、陸奥国一の宮・鹽竈神社などが置かれ、この地域の重要な港であった。
11世紀以後、多賀城が西の現仙台市宮城野区岩切にある奥大道と冠屋川(または冠川。現在の七北田川)の交点付近左岸に移転して「多賀国府」(たがのこう)と呼ばれるようになった考えられ、松島丘陵を超えて達する塩竈津よりは、冠屋川の河口港である湊浜が外港の地位を得たと考えられている(現在の七北田川は仙台市宮城野区蒲生に河口があるが、冠屋川は七ヶ浜町内の湊浜に河口があった)。奥大道と冠屋川の交点右岸には河原宿五日市場(陸路による集荷)、そこからやや下流左岸には冠屋市場(河川交通による集荷)という定期市が鎌倉時代には開かれており、両者を合わせて六斎市の様相を呈していた。このように、多賀国府周辺には都市的な様相があり、陸奥国府としての機能がなくなる南北朝時代以降も上町、下町として、戦国時代でも多賀国府町(たがのこうまち)として存続し、外港も維持されたと考えられる。
安土桃山時代になると、伊達政宗が現在の宮城県・大崎地方の岩出山城にその本拠を移した。すると、塩釜港と内水系とのネットワーク化を考えた政宗の命により、仙台湾沿いに阿武隈川河口から松島湾の塩釜港に到る全長31.5kmにおよぶ運河が開削された。仙台湾(広義)は、波の荒い仙台湾(狭義)と、波の静かな松島湾および石巻湾に分かれるが、この運河は波の荒い仙台湾(狭義)の部分に造られており、川船のまま塩釜港に至ることが出来るようになった。この開削工事は1597年から1661年にまでおよび、この間に政宗は岩出山城から仙台城(1600年建設開始)に移って、城下町を開いた。運河の途中には、仙台城下に到る名取川(広瀬川)や七北田川も各々の河口近くで交差しており、塩釜港は仙台の外港として発展することとなる。この運河は、明治時代に大幅に拡張され、伊達政宗の諡「貞山公」に因んで 「貞山堀」、または 「貞山運河」 と呼ばれるようになった。
帆船が用いられていた江戸時代の仙台藩内には、塩釜港(寒風沢)の他に、北上川河口の石巻、阿武隈川河口の荒浜の計3つの重要港があった。1626年、川村孫兵衛重吉によって北上川改修が完成すると、仙台藩のみならず、南部藩領内の北上盆地各地からも北上川に米が川下げされ、川船によって北上川河口の石巻に集積された。そのため、東廻り航路の基点の石巻が仙台藩内の中心港となった(→石巻市#歴史)。
戊辰戦争の敗戦により仙台藩が仙台周辺のみに減封されると、石巻は石巻県として政府の直轄となった。明治政府は石巻に鎮台(東山鎮台→東北鎮台)を設置し、石巻を東北地方全域を管轄する拠点とした。しかし、廃藩置県で仙台藩が仙台県となって石巻と同様に国の直轄となると、間もなく鎮台が仙台に移転し、以後、東北地方を広域管轄する国家の出先機関などは仙台に設置されていくようになった。また、幕末以降、汽船が運行されるようになると、沈降海岸で水深が深い松島湾内にあって外洋に面している塩釜港が重要視されるようになり、水深の浅い河口港である石巻は衰微することとなる。
1876年(明治9年)の天皇巡幸の折、松島湾の北に位置する鳴瀬川河口の野蒜地区に、東北地方の拠点としての港の建設が持ち上がった。これが野蒜築港である。時の内務卿・大久保利通が当地を視察して建設が決定し、1878年(明治11年)、オランダ人技師ファン・ドールンの設計で、西洋式近代貿易港として着工された。計画は、鳴瀬川河口に内港を設け、奥松島の宮戸島の北東の潜ヶ浦(かつぎがうら)を外港とするもので、鳴瀬川河口に東西2本の防波堤が建設され、新鳴瀬川の新設、および、新市街地の造成がおこなわれた。同時に、鳴瀬川から松島湾にいたる3.6kmの東名運河の開削、鳴瀬川から北上川河口の石巻に到る13.9kmにおよぶ北上運河の開削も行われ、江戸時代につくられた貞山運河と合わせ、北上川河口~松島湾~阿武隈川河口までの全長約60kmに及ぶ日本で最長となる運河が完成した。この運河系により、野蒜築港は、岩手県の北上川水系、宮城県の仙台平野の全ての水系、および、福島県の阿武隈川水系との川船ネットワークが完成し、仙台湾の多くの海港同士の物流も繋がった。また、日本海側の山形県や秋田県に到る道路網計画とあわせて、日本の表玄関の役割を担うことが期待された。しかし、完成して間もない1884年(明治17年)、台風による波浪と増水により一夜にして突堤が破壊され、船舶の入港が不可能になり、完成から2年で廃港になった。
その後、宮城県の港湾整備は、明治から戦後にいたるまで塩釜港を中心に進んでいき、塩釜埠頭駅の存在もあって、物流の中心として栄えた。そのため、現在の東北地方を代表する商社や流通業者には塩竈を出自とするものがある。しかし、塩釜港は、多島海の松島湾内にあるため航路が大型船の航行に不適当であること、松島丘陵の沈降海岸であるため港が山に囲まれており、広い背後地が得られないことなどにより、重厚長大の臨海工業が盛んになった戦後において将来性が危ぶまれることになる。
1960年(昭和35年)、石巻港の西の浜辺に掘り込み式人造港である石巻工業港(苫小牧港あ鹿島港と同様)が着工された。同年、池田勇人内閣が「所得倍増計画」を打ち出したことを背景に、1964年(昭和39年)には仙台湾地区が新産業都市の指定を受け、工業港として掘り込み式人造港の「仙台新港」の建設も打ち出された。のちに、背後に仙台市という大都市を抱えていることが加味され、商業港としての機能も付加した計画に見直された。石巻工業港は1967年(昭和42年)開港し、仙台港とあわせこの2港が宮城県の臨海工業の集積地となることが期待された。
1971年(昭和46年)に仙台港は開港したが、同年のニクソン・ショックと1973年のオイルショックの発生により、石油化学コンビナートやいくつかの工場が立地したとはいえ、工業港としての発展は頓挫することになった。そのため仙台港は、苫小牧港や名古屋港とのフェリー航路、国内フィーダーなどによる商業港としての色合いが強くなり、塩釜港から徐々に物流機能の中心が移ってきた。1994年には、塩釜港の鉄道貨物取扱いが終了した。
1998年からは、横浜港本牧~仙台港間で仙台臨海鉄道・東北本線などを経由する20両編成・往復80TEUの「よこはま号」(JR貨物)や、東京港との貨物列車が運行されるようになり、仙台港は東京湾の補完機能を持ち、国際貨物航路を持つ重要港湾となった。仙台港が現代のコンテナ流通に対応したことで、塩釜港は物流機能を失って漁港化し、仙台港が物流拠点としての役割を担っている。一方、石巻工業港には、製紙工場が立地しており、原料となる木材やパルプの輸入の増加で港湾拡張が続いている。また、仙台港と石巻工業港の両港は、三陸自動車道や国道45号で結ばれており、機能が補完されている。なお、両港は今も貞山運河によっても結ばれているが、現在は物流のためには使われていない。
[編集] レジャー
[編集] 大きな波に適したもの
主なサーフスポットは、仙台市の「仙台港」、「深沼海岸」、亘理町の「荒浜」である(深沼海岸のある地区の名前も「荒浜」 であるため、亘理町の荒浜との混同に注意)。以前は、どこの浜辺にも車で進入可能であったため、仙台湾(狭義)全域でサーフィンを楽しむ者が見られた。現在は、無料駐車場があり、海水浴客に危害が加わらないこれら3つの地区に集約している。仙台港ではプロのサーフィン大会が毎年開催されている。アマチュアの大会は、亘理町の「荒浜」、七ヶ浜町の「菖蒲田海岸」、名取市の「ゆりあげビーチ」で開催されたことがある。
仙台湾では、南東から入るうねりによる直接波と、太平洋に突き出した防波堤の反射波が合成され、防波堤南側で大きな波となる傾向がある。仙台港、荒浜、ゆりあげビーチの3ヶ所は、この合成波が起きるサーフスポットで、仙台港の防波堤が最も長く太平洋に突き出ているため、仙台港の波が最も大きい。仙台港は七北田川、ゆりあげビーチは名取川の河口に近いが、ゆりあげビーチは防波堤の北側に河口があるため、波高にはあまり影響がない。仙台港は防波堤の南側に河口があるが、防波堤からやや離れているため、中間の「杭前」といわれる場所が最も波高が大きいといわれる。
- 仙台港(→仙台港参照)
- 日本国内で有名なサーフスポットの一つで、プロサーフィンツアーの開催地でもある。2003年からは、ツアーの中で最も歴史と権威のある「オールジャパンプロ」の開催地に連続して選ばれている。6月から10月にかけて波が高いが、一年中波乗りを楽しんでいる者が見られる。仙台市都心部から車で30分程度であるため、波が高く勤務時間外である早朝と夕方に多くのサーファーが繰り出す。遠浅であるため、波と波の間が広くなり、ゆっくり波がせり上がるので、ロングライドが可能である。しかし、波が大きい夏季はロングボードには不適で、サーファーのほぼ100%がショートボードを使っている。
- 深沼海岸
- 波が荒いため、海水浴場部分には海岸に平行に消波ブロックが並んでいる。この深沼海水浴場の北側がサーフスポットとなっている。海底が急斜面であることにより、波と波の間が狭くなり、かつ、引き潮が強くなるので、急に波がせり上がる。そのため、滑降する波の斜面はかなり急になり、ハイスピードのショートライドとなるので、ショートボード専門の波といえる。波の穏やかな日を選ばないと、初級者には困難である。
- 荒浜(→鳥の海参照)
- 阿武隈川河口の南にある鳥の海が海と繋がっている水路を挟んでその一帯の砂浜がサーフスポットの荒浜である。水路から外洋方向に延びている防波堤と南東方向から来るうねりとの関係で、水路の南北で波高に大きな違いがある。南側はうねりが直接入り、かつ、防波堤の反射波との合成で波高が大きいが、北側は波が小さい。波の質では宮城県第二のサーフスポットであるが、仙台市からやや遠いのでサーファーの数は少ない。そのため、衝突リスクが低く、自由に楽しめる。
- ゆりあげビーチ
[編集] 小さな波に適したもの
- 海水浴
- 石巻湾
- 湾奥部にあり波が穏やかであるため、基本的に消波ブロックはない。最も大きな海水浴場は野蒜海岸である。仙台湾(広義)では唯一、駅から徒歩圏の海水浴場で、仙石線野蒜駅から程近い。波が穏やかであるので、ウインドサーフィンや水上オートバイの愛好者も集まる。牡鹿半島沖の離島は、海水の透明度が高く美しい砂浜があるため、船で訪れる者も多い。
- 松島湾
- 湾内に小規模な海水浴場が点在する。波が小さいため家族連れが多く、それぞれの浜辺に面して民宿がいくつかあり、海水浴の他に釣りや素潜り漁なども体験できるようになっている。夜間の波打ち際は、ウミホタルによって青く光る。
- 仙台湾(狭義)
- 波が大きいので、消波ブロックのある場所以外では海水浴が禁止されている。最も海水浴客が多いのは、高山外国人避暑地に隣接する七ヶ浜町の「菖蒲田浜」である。仙台港隣接の湊浜ではトライアスロンの国際大会が毎年開かれる。仙台市の「深沼海水浴場」は、消波ブロックにぶつかる波がドーンドーンと地響きのように鳴り響く特徴的な海水浴場である。近年、名取市に「ゆりあげビーチ」が開かれた。仙台空港近くの北釜と相釜は、浜辺近くまで車で進入できるため、遊泳禁止ながらも海水浴客がいる。
- ヨット
- 松島湾にヨットハーバーがある。
- ウインドサーフィン、水上オートバイ
- 波が穏やかな石巻湾、特に野蒜海岸に愛好者が集まる。海以外では、名取川下流の河口付近や七ヶ宿ダムにも愛好者が集まる。
- スキューバダイビング、シーカヤック
- スキューバダイビングは、牡鹿半島の外洋側にある女川町の女川湾が中心地。シーカヤックは松島湾や三陸海岸で行われている。
[編集] 湾に面する自治体
[編集] 脚注
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 仙台湾沿岸 海岸保全基本計画(宮城県版)
- 仙台湾南部海岸の砂浜の侵食
- 仙台湾の砂
- 仙台湾海底地質構造図
- 潮干狩り情報(海上保安庁)
- 日本の閉鎖性海域
- 日本の重要湿地500(環境省)
- No.86 仙台湾および仙台海浜(松島湾、蒲生干潟、井戸浦潟、広浦、鳥の海など)