See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ミンククジラ - Wikipedia

ミンククジラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

?ミンククジラ

Balaenoptera acutorostrata
種の保全状態評価[1]

[2]

LOWER RISK - Near Threatened
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
画像:Status iucn2.3 NT.svg B. bonaerensis
LOWER RISK - Conservation Dependent (IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
Image:Status iucn2.3 CD.svg
分類
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
哺乳綱 Mammalia
クジラ目 Cetacea
亜目 ヒゲクジラ亜目 Mysticeti
ナガスクジラ科 Balaenopteridae
ナガスクジラ属 Balaenoptera
ミンククジラ B. acutorostrata
B. bonaerensis
学名
Balaenoptera acutorostrata
Lacépède, 1804
Balaenoptera bonaerensis
Burmeister, 1867
和名
ミンククジラ
コイワシクジラ
英名
Minke Whale
Lesser Rorqual

ミンククジラ(みんく鯨・学名Balaenoptera acutorostrataBalaenoptera bonaerensis)とはヒゲクジラ亜目に属するクジラの一群である。ナガスクジラ科ナガスクジラ属のうちの近縁な2種を指す。コイワシクジラ(小鰯鯨)とも呼ばれる。

目次

[編集] 分類

この鯨種はかつては単一の種Balaenoptera acutorostrataとされたうえで、生息する海域によって北半球のオホーツク海‐西太平洋系群などや、南半球の南極海南半球水域群などに分けられていた。現在ではこれらは別種とされ、南半球の通常型には新学名B. bonaerensisが与えられた。既存学名を引き継いだ北半球のB. acutorostrataは英名ではCommon Minke Whale(ナミミンククジラ)、新設のB. bonaerensisは英名でSouthern Minke Whale(ミナミミンククジラ)、和名ではクロミンククジラとも呼ばれる。また北半球のB. acutorostrataについては、キタタイセイヨウミンククジラ(キタタイセイヨウコイワシクジラ,North Atlantic Minke Whale)とキタタイヘイヨウミンククジラ(キタタイヘイヨウコイワシクジラ,North Pacific Minke Whale)の2亜種に分けられることがあり、さらに南半球に確認された矮小型のドワーフミンククジラ(ドワーフコイワシクジラ,Dwarf Minke Whale)を加えた3亜種[3]とされることもある。

名前の由来は、19世紀にこの鯨種をシロナガスクジラと誤認したマインケ(Meincke)というノルウェー人の鯨取りの名が訛ったものではないかとされており、マインケが誤認を他の鯨取りから冗談交じりに揶揄されたことによる命名だと思われる。なお、英語の「minke whale」は「ミンキー・ホエール」と発音する。

和名については、コイワシクジラがもともとは標準和名として用いられていたが、ミンククジラの方が現在では多用される和名となっている。

[編集] 形態・生態

ヒトと比較した大きさ
ミンククジラの鳴き声
10倍の速さにしたもの

ミンククジラはヒゲクジラ亜目の中では2番目に小さい鯨種である。成獣ではオスで平均体長6.9メートル、メスで7.4メートル、報告された最大の数字はそれぞれ10.7メートルと9.8メートルである。成獣の体重は平均して7トンから8トンの範囲となる。妊娠期間は10か月で、誕生時の体長は2.4から2.8メートルとされる。生後5か月ほどは哺乳によって成長する。調査捕鯨の結果から日本鯨類研究所は成熟雌の90%以上が毎年妊娠するとしており繁殖力は非常に強いと言える。しかし実際には同じ調査捕鯨の結果によると、南極海のミンククジラは商業捕鯨の末期に日本とソ連が集中的にミンクの捕獲を開始した1970年頃を境に捕鯨禁止を経て現在に至るまで、生息数の増加の停止が観察されている。捕鯨禁止により殆ど総ての鯨種が増加傾向にある中でこれは特異な現象である。これについて同研究所はザトウクジラとクロミンククジラとの間に起こった優先種の交代と見ているが、これにより総てが説明されるものではない。

小松正之はかつてミンククジラを「海のゴキブリ」と呼んだ[4]が、これは商業捕鯨全盛時代に起こったと推定される現象について述べたものである。 

ミンククジラ2種は、近年、日本による調査捕鯨で確認されるまで、同一の種とされたほどで、極端な違いはみられない。(ナミ)ミンククジラの手鰭には白い模様があるが、クロミンククジラの手鰭に模様はなく、それが顕著な外観の違いとされる。遺伝子レベルで(ナミ)ミンククジラに近いとされるドワーフミンククジラ(ドワーフコイワシクジラ)は、外見でも手鰭に白い模様がみられる。

ミンククジラの食性は雑食性である事は古くから知られており、タラニシンシシャモといった魚類やオキアミなどを捕食する。一方クロミンククジラの食性は南極海に多く生息するオキアミやプランクトンのみに依存している[5]。ただし、ロス海では魚類の捕食が確認されており、元々はミンククジラ同様に雑食性であったものが、捕鯨によって減少した大型鯨類が捕食する筈であったオキアミ資源に余剰が生じた為[6]とする説もある。

二種のミンククジラは他のヒゲ鯨同様、高緯度海域の摂食域と低緯度海域の繁殖域の間で大回遊を行う。クロミンククジラは夏場は摂食域である南極海で採餌し、秋から冬にかけた九月からの三ヶ月間は温暖な低緯度海域(南太平洋西側海域など)の繁殖域で繁殖するとされる。繁殖域ではほとんど捕食しないとされ、移動途中や繁殖域での捕食は確認されていないが、他の鯨と比較して小型であり(つまり脂肪の蓄積も少ない)、摂食域にいる期間も短い事実から、なんらかの摂食が行われているだろうという指摘[7]もある。クロミンククジラは赤道近くまでは回遊するものの、赤道を越える事はない。

また、例外的に南極で越冬するミンククジラもいる[8]とされる。

ドワーフミンククジラは日本の調査捕鯨の研究調査により、亜種に分類され、以後捕獲対象からはずされている[9]

[編集] 生息数

ミンククジラの生息数については諸説ある。かつては南極海-南半球水域群が76万頭も生息しているのではないかという推計もあったが、近年に出された暫定報告ではこの数字は大幅に下方修正されており、現在、国際捕鯨委員会(IWC)の科学委員会で検討が行われている。

南氷洋ミンククジラの商業捕鯨モラトリアム以前の生息数は、ミンククジラの商業捕鯨が比較的最近に始まったこともあって定かでないが、1970年代に初期生息数は20万頭程度と報告されたことがある[10]

それ以外の群については、IWCの公式ウェブサイトによると、北大西洋については1996-2001年の調査においては推測値が174,000頭で、95パーセントの確率でこの個体群の実数は125,000頭から245,000頭までの範囲の中に含まれるであろうとされている。次に西グリーンランド海域については2005年の調査で推測値が10,800頭(95パーセントの確率で実数は3,600 - 32,400頭の範囲内)とされる。また、北西太平洋とオホーツク海については1989-90年の調査で推測値が25,000頭(同12,800 - 48,600頭の範囲内)とされる[11]

[編集] 画像

[編集] 参考文献・脚注

  1. ^ Cetacean Specialist Group 1996. Balaenoptera acutorostrata. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 04 January 2008.
  2. ^ Cetacean Specialist Group 1996. Balaenoptera bonaerensis. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 04 January 2008.
  3. ^ ドワーフミンククジラの生息域は南半球であるが、遺伝子的には、同じ南半球のB. bonaerensisよりも北半球のB. acutorostrataに近いと言われ、後者の亜種と考えられている。
  4. ^ 小松正之『これから食えなくなる魚』(幻冬舎、2007、166ページ)
  5. ^ 大隅清治『クジラは昔 陸を歩いていた』(PHP研究所、1997、86-90ページ ※分類以前の資料であり南半球のミンククジラと表記されている
  6. ^ 村山司、笠松不二男『ここまでわかったクジラとイルカ』(講談社、1996、155-156ページ ※分類以前の資料だが「南ミンククジラ」表記で亜種扱いされている。)
  7. ^ 村山司、笠松不二男『ここまでわかったクジラとイルカ』(講談社、1996、150ページ)
  8. ^ サンフォード・A・モス『南極の自然誌』(どうぶつ社、1995、169ページ ※厳密にはクロかドワーフかは不明)
  9. ^ 川端祐人『クジラを捕って、考えた』(徳間書店、2004、204-205ページ)
  10. ^ R. M. Laws, Seals and whales of the Southern Ocean, Phil. Trans. R. Soc. London B. 279(1977), 81--96.
  11. ^ IWC pupularion estimates


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -