上海協力機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上海協力機構(しゃんはいきょうりょくきこう、英:Shanghai Cooperation Organization, SCO)は、中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギスタン・タジキスタン・ウズベキスタンの6か国による多国間協力組織。2001年6月15日、上海にて設立。2001年10月にアジア太平洋経済協力(APEC)首脳・閣僚会議が上海で開催されたが、これに先立ち上海の存在を国際的にアピールする結果となった。第一回設立会議が上海で行われたためこの呼び名となった。
目次 |
[編集] 組織名称
- 中国語
- ロシア語
- キリル文字:Шанхайская организация сотрудничества (ШОС)
- ラテン翻字:Shankhayskaya organizatsiya sotrudnichestva
[編集] 概要
1996年4月に初めて集った上海ファイブ(ウズベキスタンを除く5か国首脳会議)を前身とする協力機構で、加盟国が抱える国際テロや民族分離運動、宗教過激主義問題への共同対処の外、経済や文化等幅広い分野での協力強化を図る。2000年の会議にウズベクがオブザーバーとして参加し、翌年に6カ国によって発展発足した。
中華人民共和国政府にとっては、ソ連一国と長大な国境線を持っていたものの、ソ連崩壊により多くの国と国境を接することになった。これらの分離独立した新興国の内情は、独立国家共同体(CIS)の影響力不足もあって非常に不安定であり、国家統制の及ばない武装勢力から中央アジアとの国境を共同で管理したい中国の思惑があったと見られ、国防上の要求もあり発足させた軍事同盟的な側面も持つ。またこれらの国に一定の影響力を持つことで、ロシアと対等な立場を保って、長期的な安全保障を確立したいものと見られる。またエネルギー問題に関しても、消費国である中華人民共和国としては、石油・天然ガス産出国である中央アジアの関係を強化したいものと考えられる。
2002年6月7日、サンクト・ペテルブルグにおいて、SCO地域対テロ機構の創設に関する協定が署名された。SCO地域対テロ機構執行委員会の書記局は上海に、本部はキルギスの首都ビシュケクに設置する。また同時に、同年初頭のアメリカ合衆国のブッシュ大統領の悪の枢軸発言に始まる、対テロ戦争拡大の動きを牽制した。
SCOへの加盟の希望については、モンゴル、インド、パキスタン、アフガニスタン、イランが表明しており、2004年にモンゴル、2005年にインド・パキスタン・イランがSCOのオブザーバー出席の地位を得て、2006年6月の会合によってこれら4カ国は正式に加盟すると思われたが、その後もオブザーバーに留まっている。これらの正式加盟によって、SCOは中華人民共和国の国境対策の機構から、中華人民共和国・ロシア・インドといったユーラシア大陸の潜在的大国の連合体に発展することになり、アメリカに対抗しうる非米同盟(反米ではないことに注意、また当事者がそう断言しているわけではなく、同盟の強制力はない)として成長することは、アフリカや南アメリカの発展途上国・資源国から歓迎されている。また、印パ両国が加盟することで、中印パ3国間の対立の解消も期待されている。
2005年にはロシアが中華人民共和国、インドと相次いで共同軍事演習を行い、2007年には上海協力機構に加盟している6カ国による初の合同軍事演習を行った。また、2007年8月にビシケクで行われた首脳会談で、テロ組織や分離独立運動など、加盟国に脅威を与える勢力に協力して対抗する長期善隣友好協力条約など8条約に調印した。
なお、アフガニスタンはカルザイ政権が半ば「アメリカの傀儡」であるとされ、加盟を拒否されている。
[編集] 加盟国
[編集] 首脳会議
回次 | 開催日 | 開催国 | 開催都市 |
---|---|---|---|
第1回 | 2001年6月14日-15日 | 中華人民共和国 | 上海 |
第2回 | 2002年6月7日 | ロシア | サンクトペテルブルク |
第3回 | 2003年5月28日-29日 | ロシア | モスクワ |
第4回 | 2004年6月17日 | ウズベキスタン | タシケント |
第5回 | 2005年7月5日 | カザフスタン | アスタナ |
第6回 | 2006年6月14日-15日 | 中華人民共和国 | 上海 |
第7回 | 2007年8月16日 | キルギス | ビシュケク |
[編集] 関連する国家連合
[編集] 現存するもの
- 独立国家共同体 (CIS) - ロシアが主導
- 集団安全保障条約 (CSTO) - ロシアが主導
- 東アジアサミット (EAS)
- 東南アジア諸国連合 (ASEAN)
- ASEAN+3
- 北大西洋条約機構 (NATO) - アメリカ合衆国が主導
[編集] 構想上のもの
- 東アジア共同体 (EAC)
[編集] 歴史上のもの
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 上海協力機構公式サイト(中国語、英語、ロシア語)
- ジェトロのSCO紹介記事
|
|
---|---|
原加盟国 | 中華人民共和国 | ロシア | カザフスタン | キルギス | タジキスタン | ウズベキスタン |
オブザーバー | パキスタン | イラン | モンゴル | インド |
|
|
---|---|
アジア | 東アジアサミット(東アジア共同体構想 - 東アジアEPA構想) - ASEAN(+3) - 南アジア地域協力連合 - 湾岸協力会議 |
オセアニア | 太平洋諸島フォーラム(域内国のみ) - 南太平洋委員会(旧宗主国を含む) - 太平洋共同体事務局(旧宗主国を含む) |
ヨーロッパ | 欧州評議会(欧州理事会とは別) - 北欧理事会 - EU(シェンゲン協定) - EFTA - EEA - CEFTA - GUAM |
アフリカ | AU - CFAフラン - 西アフリカ諸国経済共同体 - 中部アフリカ諸国経済共同体 - 東アフリカ共同体 - 南部アフリカ開発共同体 - アラブ・マグレブ連合 |
アメリカ | OAS - ラテンアメリカ経済機構 - NAFTA - 南米共同体 - メルコスール - アンデス共同体 - カリブ共同体 - 東カリブ・ドル |
大州間 | アラブ連盟(アフリカ-アジア) - APEC(アジア-オセアニア-アメリカ) - イベロアメリカ首脳会議(アメリカ-ヨーロッパ) - OSCE(北アメリカ-ユーラシア) - NATO(北アメリカ-ヨーロッパ) - CIS(ユーラシア) - 経済協力機構(中央ユーラシア) - 平和のためのパートナーシップ(北アメリカ-ユーラシア) - 上海協力機構(ユーラシア) |
|
|
---|---|
国際連合(憲章) | |
アジア・太平洋 | 日米 - 米韓 - 米比 - 五ヵ国 - ANZUS - 上海協力機構(事実上) |
北大西洋・ユーラシア | OSCE - NATO(条約) - PfP - CFSP(WEU) - CSTO |
アラブ・アフリカ | ECOMOG - COPAX |
アメリカ | NORAD - RSS - リオ協定 |