マジャル人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マジャル人[1](マジャルじん、ハンガリー語:magyar)とは、国家としてのハンガリーと歴史的に結びついた民族のことを指す。固有の言語はウラル語族のハンガリー語である。
目次 |
[編集] 分布
マジャル人の総人口は約1450万人で、そのうちハンガリーには約950万人(2001年)[2]のマジャル人が居住している。彼らは、およそ1000年間にわたり存在していたハンガリー王国の主要民族であったが、トリアノン条約による領土の分割の結果、多くのマジャル人がハンガリー周辺諸国の少数民族として生活しており、その内訳はルーマニアの144万人をはじめとして、スロバキアの52万人、セルビアの29万人、ウクライナおよびロシアの17万人、オーストリアの4万人、クロアチアの1万6000人、チェコの1万5000人、そしてスロベニアの1万人となっている。また、マジャル人を祖先にもつ民族集団は世界の様々な地域(例えばアメリカ合衆国に140万人)に居住しているが、ハンガリー語及びハンガリーの文化や伝統を現在も保持している人々は少数にすぎない。
[編集] 起源
一般的にはマジャル人の起源は以下のように説明される。
マジャル人はウラル山脈の中南部の草原で遊牧を営んでいたが、9世紀にヨーロッパへの移住を開始し、黒海北岸に到達。さらにアールパード王に率いられハンガリー平原に移住した。彼らはヨーロッパを荒らしまわったが、レヒフェルトの戦いにおいてオットー1世に敗れると、生き残りの為キリスト教化政策を進め、ハンガリー平原に統一国家を建設するに至った。10世紀後半にはアールパード家のイシュトヴァーン1世がキリスト教に改宗し、教皇からハンガリー王の戴冠を受け、ハンガリー王国が成立した。
しかし、「マジャル人」は歴史的に、多くの民族の影響を受けている[3]。ドハーニ街シナゴーグに代表されるユダヤ教改革派は、ユダヤ教徒のハンガリー人であるといってもいい。また名前を姓・名の順で書き、名詞の後に接尾語を配するなど、日本語との類似性もある。
バルトーク・ベーラ作曲・バラージュ・ベーラ(ユダヤ系)脚本のオペラ「青髭公の城」は、サボー・イシュトヴァーン監督、ショルティ・ジェルジ参加の映画化が決定されていた(残念ながらショルティは死去する)。サボーはショルティに「ハンガリーに優れた音楽家が生まれるのはなぜか」と聞かれ、「マジャル性とユダヤ性との混交、そこにハンガリー音楽の特性がある」と述べている。チャールダーシュという言葉を初めに使ったロージャヴェルジ、トランシルバニア民謡を採集しバルトークを引き継いだリゲティもユダヤ系ハンガリー人であった。また、バルトークは純粋なハンガリー民謡のみならず、当時のハンガリー王国内に居住していた様々な民族の民謡を採集し、作曲の素材として用いている。そうした多民族性は、ハンガリー音楽・文化を解く重要な鍵かもしれない。
[編集] 脚注
- ^ 一般的に用いられる"ハンガリー人"は、本項で解説するマジャル民族と言う意味の他に、民族に関係なく、「ハンガリー」に居住する人と言う意味をも持つため、特に民族について言及する際に"マジャル人"と言う呼称が用いられることがある。
- ^ 18. Demographic data – Hungarian Central Statistical Office
- ^ フン、アバール、ゲルマン、ケルト、キンメリオス人、サルマート、スキタイ、カフカス、ハザール、クマン、パローツ、アラン人、スラブ人、ルーマニア人、ユダヤ人、ロマ、ドイツ人、アルメニア人など