トヨタ・スプリンタートレノ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スプリンタートレノ (SPRINTER TRUENO) は、トヨタ自動車が生産していた自動車で、1600ccクラスの小型のスポーツクーペである。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] TE27型(1972年 - 1974年)
1972年3月、スプリンタークーペ「SL」、「SR」に対し、よりスポーティなホットモデルとして登場した。当時、スプリンタークーペには「普通」のモデルも存在したため、グレードでの区別を超えた、あくまで高性能バージョンとして用意されたサブネームが「トレノ」であった。
搭載エンジンは、上位車種であるセリカ1600GTから移植された2T-G型1600ccDOHCエンジンが搭載された。正確に言えば、レギュラーガソリン仕様の2T-GR型(110ps)とハイオクガソリン仕様の2T-G型(115ps)が設定されていた。外観上の特徴として、当モデルと姉妹車のレビンには、トヨタ製の市販乗用車として唯一のオーバーフェンダーを装備している。
レビンともども、いわゆる旧車趣味における人気車種の一つであり、現在でも「ニーナナ」はイベントでもトヨタ車中、最多の参加台数となることが多い。
また、1973年4月のマイナーチェンジの際に追加された「トレノJ(ジュニア)」には、2T-B型1600ccOHVエンジン(105ps)が搭載されており、こちらはDOHCが不要な層に向けた廉価モデルであった。レビンにも同様のモデルが存在した。
[編集] TE47型(1974年 - 1975年)
1974年4月、トレノとして初めてのフルモデルチェンジ。このモデルではレビンとトレノのボディ形状は全く異なっており、レビンが2ドアハードトップなのに対して、トレノはクーペボディが与えられた。レビンはTE37型、トレノはTE47型を名乗ることになる。エンジンはTE27型に引き続き2T-G型/2T-GR型エンジンを搭載したが、TE27型と比較してホイールベースが35mm延長され、さらに車両重量が60kg増加してしまったため、TE27型ほど強いスポーツ性を発揮することができなかった。
1975年、2T-G型/2T-GR型エンジンが昭和50年排出ガス規制をクリアできず生産中止されたため、その年の11月にトレノはレビンとともに生産中止となり、このモデルは短命に終わった。販売台数が少ないうえに人気が低く、いわゆる旧車としてレストアされている例はごく稀である。
[編集] TE61型(1977年 - 1978年)
電子制御燃料噴射(EFI)と酸化触媒を使うことで、2T-G型エンジンを昭和51年排出ガス規制に適合させることに成功し再び同エンジンの生産が可能になったため、1977年1月、レビンとともに復活した。この時期、レビンはTE51型、トレノはTE61型を名乗ることになる。
[編集] TE65型(1978年 - 1979年)
1978年4月に登場。昭和53年排出ガス規制をクリアして型式変更したもの。この時期、レビンはTE55型、スプリンタートレノはTE65型を名乗ることになる。型式は変わっているが外観はTE61型と大差はない。車両重量はTE27型を110kg上回り965kgとなったうえ、年を追うごとに強化される排出ガス規制のあおりを受け、TE27型のようなスポーツ性とは程遠いものとなった。
[編集] TE71型(1979年 - 1983年)
1979年3月、フルモデルチェンジが行われた。ボディは3ドアハッチバッククーペのみで、最後の2T-G型エンジン搭載モデルとなる。スプリンターのセダンにも2T-G型エンジンが搭載され、また「トレノ」という名は付かないがAE70型と呼ばれる3A-U型1500ccSOHCエンジン搭載モデル「スプリンターSR」が存在したため、「トレノ」という名称の意味が変化し出したモデルでもある
[編集] AE85/AE86型(1983年 - 1987年)
1983年5月、フルモデルチェンジ。E80系カローラおよびスプリンターのセダン、ハッチバックはこの時代に前輪駆動レイアウトに移行したが、レビン・トレノの車台は、当時の生産工程の改編の都合で先代TE71型のものを受け継いだため、後輪駆動レイアウトとなっている。ボディは2ドア、3ドアの2本立てとなる。このAE85型/AE86型は、レビン・トレノとして最後の後輪駆動の車であり、名車として特に知られ、今日でも数は少ないながらもコアなファンから強い人気がある。
[編集] AE86型
トヨタ・AE86の項も参照。
通称「ハチロク」と呼ばれる。このモデルから最終モデルに至るまで、4A-GE型1600cc直列4気筒DOHCエンジンが搭載されている。最高級グレードである"GT APEX"の3ドアハッチバックの白黒ツートン仕様車(GT APEX専用カラーだがGTVとAE85・SRにもオプション設定されていた)がコミック「頭文字D」の主人公(藤原拓海)の愛車ということもあり、一部の自動車ファンの間でAE86型の人気が再燃した(アニメ版で主役の声を演じた声優である三木眞一郎も実際に所有している)。だが、このハチロクを有名にしたのは1984年の富士フレッシュマンレースでADVANトレノで6連勝を果たし、グループAレースのデビュー戦で同じADVANトレノで総合優勝を成し遂げた土屋圭市といわれている。
1985年のマイナーチェンジでは、GTVを除くグレードにAT仕様が追加されたが、台数は非常に少ない。なお、4A-GE型1600ccDOHCエンジンは3A-U型1500ccSOHCをベースにヤマハがシリンダーヘッドを設計、DOHC化したもので初期型はグロス130ps(ネット115ps相当)であったが、最終的にAE101型に搭載されたスーパーチャージャー付き4A-GZE型エンジンに於いて170ps(ネット値)となる。
レースゲーム「グランツーリスモ4」に、通常モデルと「しげの秀一モデル」が登場する。しげの秀一モデルは、上記の「頭文字D」の主人公・藤原拓海の愛車で、物語中盤から登場のカーボンボンネットのハチロクである。
[編集] AE85型
TE70型より受け継いだ3A-U型1500ccSOHCエンジン搭載モデル(AE85型)も「トレノ」の名称を得て、3ドアモデルは「トレノSR」、2ドアモデルは「トレノSE/リセ/XL」として販売された。AE86型と比べると仕様面で大きく劣った為に人気は今ひとつであった。ただし、AE86よりも軽く、また安く手に入るため、一部のマニアにはAE86型並みの改造を施す為のベース車として使われる。通称「ハチゴー」と呼ばれる。「頭文字D」に登場する主人公の親友(武内樹)の愛車もAE85型だが、こちらはカローラレビンである(武内樹がAE86型と間違えて購入)。最大出力が130psのAE86型に比べ、こちらのAE85型は85psしか出ていない。
[編集] AE91/AE92型(1987年 - 1991年)
1987年5月に登場。このモデルから前輪駆動化され、ボディも2ドアクーペに1本化された。
[編集] AE92型
当時、4A-GE型エンジンの最高出力は120ps(ネット表示)。モデル途中のマイナーチェンジで高圧縮化され、ハイオクガソリン指定となり、140psを得ることとなる。このモデルからスーパーチャージャー付き4A-GZE型エンジン搭載のグレード「GT-Z」が登場した。通称「キューニー」。
[編集] AE91型
普及グレードであるAE91型には、5A-F型1500ccハイメカツインカムエンジン(片プーリー、片ギア駆動による鋭角DOHC)が搭載された。後期型では95psの出力を得ている(5A-F⇒5A-FE)。グレードは上位からXi/G/リセ/L。また、後期型にはEFIをチューンした5A-FHE(EFI-S、105ps)搭載ZSも登場した。通称「キューイチ」。
[編集] AE100/AE101型(1991年 - 1995年)
1991年6月に登場。同時にレビンもモデルチェンジ。グレード構成は下記の通り(レビンも同様)。
[編集] AE101型
「GT」、「GT APEX」に搭載される4A-GE型エンジンが1気筒あたり5バルブ(吸気3、排気2)の20バルブに進化。通称「トイチ」「ヒャクイチ」。
- SJ ・・・ 1600cc、4A-FE型エンジン搭載。最高出力は115ps/6000rpm。
- GT ・・・ 1600cc、4A-GE型エンジン搭載。最高出力は160ps/7400rpm。GT APEXに比べ、パワーウインドウ等の快適装備が簡素化されており、競技向け車両である。
- GT APEX ・・・ 1600cc、4A-GE型エンジン搭載。最高出力は160ps/7400rpm。オプションとして、スーパーストラットサスペンション装着車も存在した。
- GT-Z ・・・ 1600cc、スーパーチャージャー付4A-GZE型エンジン搭載。最高出力は170ps/6400rpm。スーパーストラットサスペンション、ビスカスLSDを標準装備。変速機はMTのみであった。ただし、過給器(スーパーチャージャー)付きの4A-GZE型エンジンは16バルブのままである。
カローラ・スプリンタークラスであるのにもかかわらず、バブル景気を反映し「GT APEX(スーパーストラットサスペンション装着車)」と「GT-Z」は販売価格が200万円を超えていた。
[編集] AE100型
通称「ヒャク」、「イチマルマル」。
- S ・・・ 1500cc、5A-FE型エンジン搭載している。最高出力は前期で100ps、後期で105ps/6000rpm。
[編集] AE110/AE111型(1995年 - 2002年)
1995年6月にモデルチェンジし、AE11#型が登場。BZ系グレードには通称「黒ヘッド」と呼ばれる4A-GE型エンジンを搭載する。このモデルからエアフロメーターは省かれ、Dジェトロ方式となる。4A-GE型エンジンの最高出力は165psに向上。テレビCMには武田真治が「オレのトレノ」のキャッチコピーで出演した。また、プラットフォームは変更されず、スーパーストラットサスペンションも先代より引き継がれたが、ボディは先代に比べ70kg軽量化され、走りのパフォーマンスは大幅に向上した。
このモデルからスーパーチャージャー付のグレードは廃止され、グレード構成もそれまでのGT系に代わり、新たにBZ系と呼ばれるようになった。これまでの「GT APEX」に代わる装備を充実したグレードはBZ-Gとなり、かつての「GT-V」のように装備を抑え、走行性能を重視したグレードはBZ-Vとなる。スーパーストラットサスペンションはBZ-Vに標準、BZ-Gにオプション装備される。また、ハイメカツインカムを搭載するベーシックグレードも4A-FE型1600ccエンジンを搭載するモデルはXZ、5A-FE型1500ccエンジンを搭載するモデルはFZ(型式名はAE110)を名乗った。
1997年のマイナーチェンジでは、初の自社開発となる6速MTが採用されたが、同時に衝突安全ボディ「GOA」の採用により車両重量がモデルチェンジ前と比べ若干重くなり、軽快感はやや失われた。グレードも一部変更され、スーパーストラットサスペンションを装備し、装備も充実させたBZ-Rが加わり、それまでのBZ-VはBZ-R V仕様と改称された。
[編集] AE111型
通称は「トイイチ」「ピンゾロ」。
- XZ ・・・ 1600cc、4A-FE型エンジン搭載。最高出力は115ps/6000rpm。
- BZ-G ・・・ 1600cc、4A-GE型エンジン搭載。最高出力は165ps/7800rpm。
[編集] 1995年~1997年まで発売されたグレード
- BZ-V ・・・ 1600cc、4A-GE型エンジン搭載。最高出力は165ps/7800rpm。
- BZ-G スーパーストラットサスペンション装着車 ・・・ 1600cc、4A-GE型エンジン搭載。最高出力は165ps/7800rpm。
[編集] 1997年より発売されたグレード
- BZ-R V仕様 ・・・ 1600cc、4A-GE型エンジン搭載。最高出力は165ps/7800rpm。
- BZ-R ・・・ 1600cc、4A-GE型エンジン搭載。最高出力は165ps/7800rpm。スーパーストラットサスペンション標準
[編集] AE110型
通称は「ヒャクトオ」、「イチイチマル」。
- FZ ・・・ 1498cc、5A-FE型エンジン搭載。最高出力は100ps/5600rpm。
折からのクーペ販売不振のため、2000年8月、このモデルをもってトレノの生産・販売は終了した。2009年に登場する予定のスバルとの共同開発による低価格スポーツカーが実質的な後継車となる。
[編集] 車名の由来
- トレノとは、スペイン語で「雷鳴」の意味。