青森ねぶた
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青森ねぶた(あおもりねぶた)、または、青森ねぶた祭り(あおもりねぶたまつり)は、青森県青森市で開催される夏祭りである。ねぶた祭りの中では最も観光客を集めており、東北三大祭りの1つに数えられる。1980年には、国の重要無形民俗文化財に指定された。
「ねぶた」と呼ばれる勇壮で巨大な武者人形の山車が市内中心部をねり歩き、独特の衣装をまとった「ハネト」と呼ばれる踊り手が「ラッセラー」というかけ声で跳ねまわる。このためハネトとして参加することを「ハネル(例:今日もハネル?)」と地元では言う。
目次 |
[編集] 起源・歴史
以前、起源としてよく知られていたのは、のちに征夷大将軍となる坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討(三十八年戦争・第3期)の戦場において、敵を油断させておびき寄せるために、大蟷螂・笛・太鼓ではやし立てたことを由来とするものである。このため、青森ねぶた祭りの最優秀団体に与えられる賞として、1962年に「田村麿賞」が制定された(現在では「ねぶた大賞」と名称変更されている。後述)。しかし、田村麻呂が現在の青森県の地で征討活動をしたとは考えられず、ねぶたの起源とされたものも田村麻呂伝説の1つと見られる。現在では、日本全国にある土着の七夕祭りや眠り流しの行事(禊祓い)が変化したものと考えるのが主流である。
この他にも「ねぶた」という言葉の語源から推察した仮説も存在する。 かつて東北に追われた原住民であった蝦夷を組織化し、百済人征東大将軍紀ノ古佐美の率いる五万の大軍を北上川で全滅させ、鉄武器を奪って田子の浦まで攻め込んだ阿弖流為という王が東北にはいた。その後、大陸の援助で鉄武器を大量に補給された坂上田村麻呂らと12年に渡って戦ったが、最後には制圧されて蝦夷は滅びた。 阿弖流為は今の大阪府の杜山まで連行され朝廷に謁見後、斬首、さらし首にされたが、東北に残っていた妻子や残党は、大きな穴を掘らされて生きながら埋められ惨殺されたとされている。その生き埋めの上に土をかけ、その土を素直に降伏し奴隷となった者らに踏みつけさせた。これが今の東北三大奇祭のねぶた(根蓋)の起こりであるとされている。 つまり『根』(死)の国へ追いやる為の土かぶせの『蓋』ということである。踏んづける恰好をする踊りに坂上田村麻呂の山車を担ぎ踊る様は、その時のエピソードを表現しているとされている。
藩政時代や明治時代、特に明治時代には大型の灯籠を担いで町中を練り歩く行為に対し、しばしば禁止令が出された。戦時中も禁止されたが、戦況が悪化した1944年には戦意高揚のために解禁されている。戦後は企業がねぶた運行の主体となり、観光の側面が強くなるようになった。内蔵する光源は、当初はろうそくであったが、蓄電池を電源とする電球照明、発電機を電源とする電球照明および蛍光灯と変化した。これは、骨組みが竹から針金に変わったことと併せて、火災の危険性の少ないものとなることに貢献した。ねぶたは大型化していったが、歩道橋や電線、交通信号などの障害物のため、横幅の広いものへとなっていった。
[編集] 題材
神仏、日本や中国の伝説、歴史上の人物、歌舞伎などを題材にすることが多いが、近年では地元の伝説や偉人、テレビ番組(特にNHK・大河ドラマ)などを題材にすることもある。
[編集] 開催状況
毎年8月2~7日まで開催される。このうち8月2~6日が夜間運行である。7日は昼間運行であるが、夜に海上運行と花火大会が催される。
青森のねぶたには大型ねぶた、子供ねぶた、地域ねぶたがある。子供ねぶた、地域ねぶたは主に町内会が主流となって運行するねぶたであり、大きさも普通の大型ねぶたより一回り小さい。子供ねぶたは8月2・3日の二日間運行される。大型ねぶたは開催期中必ず運行されるが、奨励金の関係か2日と3日は大型ねぶたの運行台数が少ない。
[編集] 青森市以外のねぶた・ねぷた
[編集] 青森ねぶたの遠征
- 恒例となっているもの
- 「函館いか踊り」への参加
- 「センター街ねぶたまつり」
- 現時点で単発開催のもの
[編集] 各地のねぶた
詳細はねぶた#各地のねぶた一覧を参照
青森県内では、大小さまざまなねぶた・ねぷたが、合わせて約30市町村で作られている。以下は主なもの
青森県外では、ねぶたが祭りの一部に組み込まれている例が見られる。
[編集] 運行コース
青森市内の国道4号、新町通り、県庁通り、平和公園通りで囲まれたエリアが運行コースとなる。
かつては国道4号線県庁通り交差点から1台ずつ出発し、コースを右回りで回っていた。しかし、祭りが佳境にはいったころ車幅の狭い新町通りにねぶたが入り、ハネトで通りが一杯になり、ねぶたがいつまでたっても前に進めないという問題点が指摘された。このため左周りにコースが改められた。
その後ねぶた団地(ねぶたの車両基地のようなところ)が観光物産館付近のラッセランドに移されスタート地点が新町通りと柳町通り付近の交差点となった。
しかし、祭りが高潮するとハネトであふれかえるためゴール地点は常に渋滞し、祭りそのものがなかなか終了しないという問題は相変わらずであった。ねぶた祭りは青森市内の幹線道路を2本も通行止めにするので、時間通りに祭りが終了しないと市民生活に与える影響も大きい。またこの頃から、増大するカラス族(後述)の問題が無視できなくなってきた。祭りがだらだらと運行されると、カラス族が最後尾に集合し、祭りそのものが、彼らの格好の餌食にされてしまう。
そこで、2001年にはあらかじめねぶたを配置し、花火の合図で同時にスタートし花火の合図で同時に終了するという手法に改められ、コースも右周りとなった。これにより、ねぶたの列の始めと終わりがなくなり、運行もスムーズになった。また、祭りを破壊しに来るカラス族を少なくさせることにも成功した。
一方で、花火の合図と同時に最高潮にある祭りが蜘蛛の子を散らすように終了するのは見ていて寂しいものがある。
なお最終日の7日に限り、現在でもねぶたが1台ずつ出発している。(吹き流し)
[編集] ねぶた祭りへの参加
ねぶたの運行に関して基本的な運営(ねぶたの隊列、山車の運行、囃子方)は各出陣団体によって賄われる。それ以外の重要なファクターとしてねぶたをロープで引っ張る子供(現在は形式だけで実際に引く団体は稀)、ハネトがある。特にハネトに関しては正式な装束をまとってさえいればどの団体のねぶたに参加しても自由である。居住地に関しての制限も無い。一般の観光客が参加しても構わない。衣装は県内のスーパーやデパートなどで花笠を除いて一式5000円程度で販売されている。また、ねぶたの運行ルート上には衣装のレンタルを行っている所もある。こういった所では衣装の着付けもしてくれるので気軽にハネトとして参加する事ができる。
[編集] ねぶた大賞
最優秀のねぶた運営団体には「平成○年ねぶた大賞」(○にはその年度の数字が入る)が贈られる[1]。
また、この賞は1962年より「田村麿賞」の名称で制定されたが、坂上田村麻呂は東北地方から見れば征服者であるという見解により「賞名に征服者の名前を使うのはおかしい」という批判もあり、各界各層の意見や世論を踏まえた結果として、1995年より現在の賞名に変更された。
[編集] 「カラス族」問題
カラス族とは、ねぶた祭りで傍若無人な振る舞いをする者達である。彼らは、ハネトの正式な衣装ではなく、黒装束などの衣装でねぶたに参加し、それがカラスのように見えると言うことで「カラス族」または単に「カラス」と呼ばれるようになった。
「カラスハネト」とも言われるが、彼らの振るまいは祭りにそぐわないもので、そもそも「ハネト」の名に値しないとして、地元メディアでは、「カラス族」として表現されることが多い。徒歩暴走族の分類とされる。
カラス族は1986年あたりからねぶた祭りに現れ始めたといわれる。当初はそれほど問題視されてはいなかったが、平成に入ると暴走族などがグループの中心となるようになり、次第に悪質凶悪な集団となっていった。この問題はしばしばマスコミ等で取り上げられてそれが逆効果となり逆に全国からカラス族の集団を呼び集めることとなった。 青森市にとってねぶた祭りは貴重な観光資源であり、祭りの安全かつ正常な運営は避けて通るわけにはいかない。そこで、青森市など主催者側はカラス族を監視、統制するためにカラス族を一カ所にまとめてねぶたを運行するという対策を1996年に行った。しかし、この対策はカラス族を肯定することとなり、逆にカラス族を増長させるという結果になった。
この危険な集団は2000年には1万人にも増え、仲間同士の抗争、観客や警察への暴行と凶行がエスカレートし、もはや正常な祭りとは言えないような状況になった。
そこで主催者側は2001年、ねぶたの一斉スタート、一斉終了という作戦を導入した。同年、県も迷惑行為等防止条例を施行し、事件にならなければ手が出せなかった警察も事件が起きる前に摘発、排除できるようにした。結果、祭りとしては盛り上がりに欠けるものになったが、カラス族対策には効果があり、事件の件数は激減した(五所川原に移動しただけとの見方もある)。しかし特に以前の祭の盛り上がりを懐かしむ人の間ではこれに反対する声も根強い[2]。
現在ではねぶた祭りの治安はかなりよくなっている。これも、市、警察、ボランティアの人々の努力の賜物である。
近年では正装であるたすきをかけずに祭りに参加する女性が増加している。カラス族が減少している今、第二のカラス族とも言うべき、たすきをかけずに、まるで振袖のような格好の「クリオネ族」なるものも登場している。いずれにせよ、祭りに参加する者のモラルの低下が見受けられる。
[編集] ねぶたが出た映画
[編集] その他
- 交通が制限される。騒音が大きいという理由で毛嫌いしている市民も多い。
- 北海道の七夕には、青森県のねぶたが伝播・変化して根付いた「ローソクもらい」という子供たちの行事がある。
[編集] 脚注
- ^ 各賞紹介(青森ねぶた祭オフィシャルサイト)
- ^ 背水の陣~青森ねぶた2001(東奥日報)