青春デンデケデケデケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『青春デンデケデケデケ』(せいしゅんでんでけでけでけ)は、芦原すなおの青春小説。河出書房新社より1990年1月に刊行。
1990年に第27回文藝賞、1991年には第105回直木三十五賞(直木賞)を受賞し、1992年には同名にて大林宣彦の監督で映画化された。(東映配給)また、2007年よりサダカネアイコにより漫画化されている。
1960年代の四国・観音寺市が舞台で、ベンチャーズの影響を受けた少年が高校入学後ロックバンドを結成し、ロックに明け暮れるメンバー4人の高校生活を描いている。題はベンチャーズサウンドのオノマトペから。
注意:以降の記述で物語・作品に関する核心部分が明かされています。
目次 |
[編集] あらすじ
時は1965年3月、香川県観音寺市に住む高校進学を控えた少年・藤原竹良(ちっくん)は、ラジオから流れてきたベンチャーズの「パイプライン」の「デンデケデケデケ」というイントロに「電気的啓示」を受け、ロックミュージックに憧れる。高校に進学した竹良は、魚屋育ちの白井清一、寺の跡取りの合田富士男、練り物屋の息子の岡下巧といった一癖ある仲間を誘ってロックバンドを結成する。しかし彼らには楽器がなく、夏休みのアルバイトでお金を稼いで楽器を手に入れ、いざ練習となると場所の確保に一苦労…といった苦難を乗り越え、ようやくバンド「ロッキングホースメン」の活動がスタートする。祖谷渓での夏休みの合宿、岡下の初恋話、バンドの技術顧問となる「しーさん」(谷口静夫)との出会い、親しい先生との死別などを経験しながらバンドは街のスナックのクリスマスパーティーでデビューを果たす。そして三年生の文化祭のコンサートを成功させた。文化祭の後、メンバーはそれぞれの進路に向かって準備を始め、竹良は東京の大学への進学を決める。受験を控え、バンドゆかりの地をめぐる竹良。観音寺に戻ってきた彼をバンドのメンバーが出迎える。彼らが竹良に贈ったものは……。
[編集] 文藝賞版(河出版)と「私家版」
本作は当初原稿用紙約800枚の分量であった。一読した編集者が文藝賞への応募を薦めたが、応募規定は原稿用紙400枚以内であったため、それに合わせて修正が施された。これが最初の発表形で、文藝賞・直木賞を受賞し、映画のベースになったのはこのバージョンである。
一方、1995年になって最初のバージョンも出版されることになり、タイトルに「私家版」をつけて作品社から刊行され後に角川書店で文庫化された。ストーリーの大筋に違いはないが、エピソードが増えて各キャラクターの描写がより細かくなっているのが特徴である。
[編集] 映画版
1992年に同名にて大林宣彦の監督で映画化された。東映が配給。
ロケ地は香川県立観音寺第一高等学校とその周辺地域。
原作の文章を生かしたナレーション、言葉遊びの映像化、テンポの速い場面転換などが技法上の特徴。ロックをはじめとする当時の音楽も多数作中で使用されている。
ストーリーはおおむね原作に忠実であるが、以下のような点が異なる。
- ロケの時期の関係で原作では夏休みになっているバンドの合宿を冬休みにしている。このほかにもエピソードの入替などが一部ある。
- 岸部一徳演じる寺内先生に関係する設定に変更が多い。ちっくんたちに校内の練習場を確保するのは原作では別の先生。また、彼が出席して急逝する結婚披露宴は、原作では親戚筋の人が主役であるのに対し、映画版は同僚の女性教師となっている。これらの結果、劇中における存在感が増している。
ほぼ全編が観音寺市をはじめとする四国で撮影されている。近年、香川県は地元での映画撮影に力を入れており、「香川ムービー」とでも呼べるものが生まれつつあるが、本作は年代的に隔たるとはいえ、その嚆矢ということもできる。
- 2001年4月にDVDが発売されており、原作者と監督による対談が収録されている。
[編集] キャスト
[編集] スタッフ
[編集] 主なロケ地
[編集] 漫画版
ポプラ社の隔月刊漫画雑誌「ピアニッシモ」で2007年7月号より連載が開始された。作者はサダカネアイコ。讃岐弁の台詞などはそのまま生かされている。2008年4月に最初の単行本が刊行された。
[編集] 逸話
- 原作者の芦原は登場人物と同年代だが、高校時代は音楽活動は行っておらず、ロックバンドを結成した友人たちを羨望の目で眺める立場であった。この小説でその願いをいわば実現した。本作のバンドはその友人たちがモデルになっている。
- 直木賞受賞後に、芦原はかつて高校時代に音楽活動をしていた友人たちと作中と同名のバンド「ロッキングホースメン」を結成し、定期的に活動を行っている[1]。
- 原作が賞を受賞すると複数の映画化企画が寄せられた(篠田正浩も映画化を希望していたという)。それらはいずれも舞台を首都圏か京阪神に移したり、「しーさん」を女性に変更してヒロインとするといった大幅な改変を伴うものであった。監督として名を挙げられた大林は、それらを白紙撤回して可能な限り原作に忠実な映画化を提案、これを芦原が了承して映画化が実現した。
- 2006年に香川県高松市で開催された「さぬき映画祭」でのトークショーで語られたところによれば、松竹も原作者に企画書を提示しており、それは舞台を湘南に移したもので、監督には、新人の朝原雄三が起用されることとなっていた。なお、その場に同席していた朝原は、「後から考えれば、大林監督で映画化されて良かった」と語っている。
- さらに、そのトークショーには、女優の高畑淳子も同席しており、「青春デンデケデケデケが映画化されると聞き、主人公の母親役には、香川県出身で方言にも対応できる自分を起用してほしいと、大林監督に手紙を出したのだが、返事はなかった」というエピソードを語った。
- リアリティを高めるため、屋外シーンを中心に16mmカメラを3台用意し、リテークなしで同時に回し続けるという手法が取られた。照明も自然光を利用した。こうして撮影された大量のフィルムの編集作業は5ヶ月にも及んだという。
- ロケの多くが観音寺で行われたことから、地元では観光客向けにロケ地マップも作られた。ただし、撮影から15年近くが経過して、再開発や建て替えで当時の建物が残っていない場所もある。
- 現在のJR観音寺駅舎は1963年の建築で、作品の舞台となる時代にはすでに存在していたが、雰囲気を出すためにより古い駅舎の残る琴平駅を観音寺駅として撮影した。また、作中に登場する列車の気動車(キハ58系)はJR四国のカラーに塗り替えられているが、後にJR四国は同車の一部を国鉄時代の色に塗り直している。
- お笑い芸人リットン調査団の友人がエキストラで登場している。(テレビ放送時はカットされている)
[編集] 参考文献
- 青春デンデケデケデケ 観音寺ロケーションマップ(観音寺市観光協会、1993年)