闘牛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
闘牛(とうぎゅう)は、牛と牛、または牛と闘牛士、牛と犬が戦う競技。
目次 |
[編集] 日本における闘牛
牛と牛が戦う競技は、牛相撲、牛突き、牛の角突きなどと呼ばれ、岩手県久慈市、新潟県二十村郷(長岡市、小千谷市など)、島根県隠岐島、愛媛県宇和島市、鹿児島県徳之島、沖縄県うるま市などで行われている。
下記に記述するスペインなどの闘牛とは異なり、むしろ闘犬に近く、相撲のような競技である。大相撲のような番付により牛の優劣が格付けされる場合もある。また新潟の牛の角突きでは勝負付けを行わず、引き分けにさせる。
[編集] 起源
起源についてはどこも明確な資料は存在せず、自然発生的なものから、神事として始まったものもあるとされる。『南総里見八犬伝』では新潟の牛の角突きが紹介されており、この頃には既に始まっていたのは確かである。
[編集] 闘牛の種類
黒毛和牛、日本短角種がその多くを占める、新潟県の闘牛では子牛の生産地が岩手の南部地方であるため日本短各種が主。「肉用牛の子牛の素質が良い物を去勢せずに闘牛用として飼育」と書かれた文献もあるが、現状、そのほとんどが当初から闘牛用として生産された子牛であり、肉用牛としての登録のなされていないものが多い(島根県壱岐は登録牛を使用、よってその供給先である四国宇和島の闘牛も登録牛が存在する) 最近では有名牛を種牛として使用した子牛も多く登場している。 またホルスタイン種と黒毛和牛のF1(交雑種)は体格が良い事から(子牛値段も安い事が多い)闘牛用につかわれている。過去チャンピオン牛にもF1は存在。
[編集] 闘牛の練習
引き運動や海岸での散歩、切り株やタイヤに向かって首の鍛錬をする。 また、集落ごとに夕方になると海岸などに散歩のため牛が集まるため練習試合(稽古)を行う。徳之島のドーム闘牛場にて飼育されていた牛は稽古量がずば抜けており、首の太さや技術が群を抜いていたことから、生まれ持った資質に加えて稽古も闘牛に大きく影響する。
[編集] 闘牛士
闘牛士は「勢子」と呼ばれる。鼻綱で牛の体勢を調節したり、牛の傍でかけ声をかけ励ましたりする。また勝負の済んだ牛を捕まえ鼻綱を取らせるのも勢子の役割で、時には数人がかりでの大仕事となる。
[編集] 映画
[編集] 参考文献
- 広井忠男『日本の闘牛』高志書院 1998年
[編集] スペイン等における闘牛
牛と闘牛士が戦う競技は、スペインやポルトガル、フランス、ラテンアメリカなどで行われており、特にスペインでは闘牛は国技とされ、盛んである。
また、牛と犬が戦う競技は、ブル・ファイティングもしくはファイティング・ブルともいわれ、柵に縄や紐でつながれた牛を闘犬がかみつく。いわば闘犬による牛虐めが19世紀初めにイングランドで行われていた。1835年には禁止される。ちなみにこのブル・ファイティングに使われていた犬は、ブルテリアである。
スペイン闘牛では、「マタドール」と呼ばれる闘牛士が活躍するが、マタドールは正闘牛士のことであり、闘牛士全体の1割しかいない狭き門である。残りの9割は准闘牛士で、まともに活躍できるのはさらにその1割しかいない。
ちなみに、牛の興奮をあおるのに赤い布(ムレータ)が使われているため、牛が赤いものを見ると興奮すると思われているが、牛の目は色を区別できないので実際は色でなく動きで興奮をあおっている(だからむしろ白い布の方が興奮させ易い)。むしろ、赤い布で興奮するのは闘牛士の方である(赤色を参照)。
[編集] スペインでの衰退
2000年に入り、動物愛護運動からの強い批判反発や闘牛への人気不振を受け観客数が激減、2007年にはバルセロナ唯一の闘牛場の閉鎖もされている。
[編集] 関連項目
- 闘犬
- 闘鶏
- 闘熊
- 闘馬
- 闘羊
- 闘蜘蛛
- 闘獅子
- 闘虎
- 闘蟋
- カブト虫相撲
- クワガタ相撲
- 闘鳥
- 闘猫
- 闘犬、闘鶏、闘牛等取締条例
[編集] 外部リンク
- 全国闘牛サミット協議会
- スペインの女性闘牛士フォトドキュメント
- 宇和島市観光協会
- Corrida.tv the french site, translate en english by Google News and vidéos
- French Dictionary translate in english by Google
- 闘牛 スペイン政府観光局オフィシャルサイト(日本語)