井上靖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家、詩人。
目次 |
[編集] 年譜
- 1907年5月:北海道旭川町(現・旭川市)に軍医・井上隼雄 八重の長男として生まれる。井上家は静岡県伊豆湯ヶ島(現・伊豆市)で代々続く医家である。父・隼雄は現在の伊豆市門野原の旧家出身であり井上家の婿である。
- 1908年:父が韓国に従軍したので母の郷里・静岡県伊豆湯ヶ島(現・伊豆市湯ヶ島)へ戻る
- 1912年:両親と離れ湯ヶ島で戸籍上の祖母かのに育てられる
- 1921年:静岡県立浜松第一中学校(現・静岡県立浜松北高等学校)入学
- 1922年:静岡県立沼津中学校(現・静岡県立沼津東高等学校)に転校
- 1930年:石川県金沢市の第四高等学校理科卒業。九州帝国大学法文学部英文科へ入学する
- 1932年:九州帝大中退 京都帝国大学文学部哲学科へ入学
- 1936年:京都帝大卒業 毎日新聞大阪本社へ入社し、学芸部に配属される。日中戦争のため召集を受け出征するが、翌年には病気のため除隊され、学芸部へ復帰する。なお部下に山崎豊子がいた。
- 1950年:『闘牛』で第22回芥川賞を受賞。
- 1951年:毎日新聞社を退社 以後創作の執筆と取材講演のための旅行が続く
- 1955年:講演のため旭川を訪れる
- 1964年:日本芸術院会員となる
- 1976年:文化勲章受章
- 1982年から世界平和アピール七人委員会の委員を務めた。
- 1988年:ならシルクロード博覧会総合プロデューサーを務める。
- 1991年:死去 戒名は峰雲院文華法徳日靖居士 墓所は静岡県伊豆市 葬儀委員長は司馬遼太郎
[編集] 受賞歴
- 1936年 『流転』で第1回千葉亀雄賞
- 1950年 『闘牛』で第22回芥川賞
- 1958年 『天平の甍』で芸術選奨文部大臣賞
- 1959年 『氷壁』で芸術院賞
- 1960年 『敦煌』『楼蘭』で毎日芸術大賞
- 1961年 『淀どの日記』で第12回野間文芸賞
- 1964年 『風濤』で第15回読売文学賞
- 1969年 『おろしや国酔夢譚』で第1回日本文学大賞
- ポルトガル・インファンテ・ヘンリッケ勲章
- 1976年 文化勲章
- 1981年 NHK放送文化賞
- 仏教文化賞
- 『本覚坊遺文』で日本文学大賞
- 1985年 朝日賞
- 1986年 北京大学より名誉博士号
- 1989年 『孔子』で第42回野間文芸賞
[編集] 作品リスト
小説は中間小説を含めて、知識人の孤独な魂を叙情豊かに描いた、現代を舞台とするもの(『闘牛』『猟銃』『氷壁』『あした来る人』他)、自伝的色彩の強いもの(後述。『あすなろ物語』『しろばんば』他)、日本及び中国の歴史に取材したもの(『敦煌』『風林火山』『おろしや国酔夢譚』他)に大別される。ことに歴史小説を中心にして各国語に翻訳され、しばしばノーベル文学賞の候補にあげられた。
- 『闘牛』
- 『あすなろ物語』
- 『黯い潮』(下山事件を扱う。映画『黒い潮』原作)
- 『淀どの日記』
- 『氷壁』
- 『天平の甍』
- 『楼蘭』
- 『蒼き狼』
- 『敦煌』
- 『風林火山』
- 『しろばんば』
- 『楊貴妃伝』
- 『風濤』
- 『夏草冬涛』
- 『後白河院』
- 『おろしや国酔夢譚』…大黒屋光太夫の漂流記
- 『北の海』
- 『額田女王』
- 『孔子』
- 『本覺坊遺文』…千利休の一代記
- 『猟銃』
- 『あした来る人』
- 『戦国無頼』
- 『魔法瓶』
- 『白い牙』
- 『夏花』
- 『兵鼓』
- 『欅の木』
- 『月光』
- 『オリーブ地帯』
- 『化石』
- 『満ちてくる潮』
- 『流沙』
- 『星と祭』
- 『青衣の人』
- 『射程』
- 『その人の名は云えない』
[編集] 自伝的三部作
『しろばんば』『夏草冬涛』『北の海』は、井上靖自身がモデルの主人公・伊上洪作の、幼少から青年になるまでの自伝的な作品である。
『しろばんば』は静岡県伊豆湯ヶ島(現伊豆市湯ヶ島)で過ごした幼少時代の、『夏草冬涛』は旧制沼津中学校の生徒だったころの、『北の海』は沼津中学卒業後の沼津での浪人生活の1年近くの日々を描いたもので、その日常、あるいは旧制第四高等学校の練習に誘われ、寝技主体の柔道、いわゆる高専柔道にあけくれる洪作が生き生きと描かれている。井上靖の周囲に実在した人物がモデルとして多く登場し、特に『しろばんば』中に登場する、曽祖父の妾で洪作とは血の繋がらない「おぬいばあさん」(実在の名は「おかの」)との生活は、井上靖の人格形成を語る上で欠かせないものである。
その他、老いの境地に入った実母・八重について書いた靖晩年の短編三部作として『花の下』『月光』『雪の面』がある。
[編集] その他
- 北海道生まれだが出身地は静岡県である。随筆『郷里伊豆』に「私は北海道旭川で生まれた。しかし年鑑や名簿などでは私の出生地は殆ど静岡県となっている。自分で書く時は出生地は旭川、出身地は静岡県と区別して書くが…」と記している。
- 『私の自己形成史』の中の<自然との奔放な生活>には「この少年時代を過ごした原籍地の伊豆が私の本当の意味での郷里であり、ここで私という人間の根底になるものはすべて作られたと考えていいようである」と記している。
[編集] 関連
- 施設
- 映画
- 『流転 第一部・炎』(1937年・松竹 監督:二川文太郎)
- 『流転 第二部・星』(1937年・松竹 監督:二川文太郎)
- 『その人の名は云えない』(1951年・東宝 監督:杉江敏男)
- 『哀愁の夜』(1951年・東宝 監督:杉江敏男)
- 『黄色い鞄』(1952年・松竹 監督:弓削進)
- 『戦国無頼』(1952年・東宝 監督:稲垣浩)
- 『花と怒涛』(1952年・新東宝 監督:松林宗恵)
- 『昨日と明日の間』(1954年・松竹 監督:川島雄三)
- 『緑の仲間』(1954年・大映 監督:森一生)
- 『愛』(1954年・新東宝 監督:若杉光夫)
- 『黒い潮』(1954年・日活 監督:山村聰)
- 『あした来る人』(1955年・日活 監督:川島雄三)
- 『第二の恋人』(1955年・松竹 監督:田畠恒夫)
- 『あすなろ物語』(1955年・東宝 監督:堀川弘通)
- 『満ちてくる潮』(1956年・東映 監督:田中重雄)
- 『白い炎』(1958年・松竹 監督:番匠義彰)
- 『氷壁』(1958年・大映 監督:増村保造)
- 『白い牙』(1960年・松竹 監督:五所平之助)
- 『猟銃』(1961年・松竹 監督:五所平之助)
- 『しろばんば』(1962年・日活 監督:滝沢英輔)
- 『憂愁平野』(1963年・東宝 監督:豊田四郎)
- 『風林火山』(1969年・東宝 監督:稲垣浩)
- 『化石』(1975年・東宝 監督:小林正樹)
- 『天平の甍』(1980年・東宝 監督:熊井啓)
- 『敦煌』(1988年 監督:佐藤純彌)
- 『千利休 本覺坊遺文』(1989年東宝 監督:熊井啓)
- 『おろしや国酔夢譚』(1992年 監督:佐藤純彌)
- テレビドラマ
- 『氷壁』(1967年、日本テレビ)
- 『氷壁』(1972年 脚本:倉本聰、NHK)
- 『額田女王』(1980年 脚本:中島丈博)
- 『蒼き狼』(1980年 脚本:大野靖子)
- 『風林火山』(1992年) 日本テレビ 年末大型時代劇スペシャル第8弾 脚本:杉山義法
- 『風林火山』(2006年) テレビ朝日 新春時代劇スペシャル
- 『氷壁』(2006年) NHK 土曜ドラマ(シリーズ第1弾)
- 『風林火山』(2007年) NHK 大河ドラマ