See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
道後温泉 - Wikipedia

道後温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

道後温泉(どうごおんせん)は愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉である。日本三古湯の一といわれる。

その存在は古代から知られる。古名を「にきたつ」(煮える湯の津の意)といい、万葉集巻一に見える。なおかつてはこの周辺が温泉郡(湯郡)と呼ばれていたが、これはこの温泉にちなむ地名である。伊予国(いよのくに)という名前も湯国(ゆのくに)が転じたものという説がある。

夏目漱石小説坊つちやん』(1905年)にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地となっている。2007年8月に地域団体商標地域ブランド)として認定された(申請者は道後温泉旅館協同組合)。

目次

[編集] アクセス

道後温泉
泉質 単純温泉
温度 42~51度
主な効能 神経痛、リューマチ・胃腸病・皮膚病・痛風・貧血
道後温泉の県内位置
予讃線松山駅から伊予鉄道市内電車城南線で道後温泉行き終点の道後温泉駅へ(約20分)。
  • 伊予鉄道、松山市駅(略称・市駅)乗り換え
市駅前駅から同じく市内電車で終点の道後温泉駅。
伊予鉄バス8番線松山市駅経由道後温泉行 終点下車
松山空港から、JR松山駅などを経由し道後温泉駅前行きの空港リムジンバスが出ている。終点まで約40分。
松山観光港から、伊予鉄リムジンバスでJR松山駅前、松山市駅経由道後温泉駅前行 終点下車。所要約40分。
または徒歩10分の高浜駅から伊予鉄道高浜線古町駅または大手町駅または松山市駅下車、路面電車のりかえ。
  • 車で
松山自動車道松山ICから、国道33号、松山東部環状線経由で約8km。
本館の隣の小高い山(冠山・かんむりやま)の上に市営の有料駐車場がある。ただし、道後温泉本館と椿の湯の利用者には一時間まで無料。

[編集] 泉質

  • 単純温泉
    • 源泉温度42~51度(これらを混合して46度で供給している)。

近年、道後温泉本館も県条例の影響で塩素消毒となり、その際には論議を呼んだ。

[編集] 効能

※ 効能は万人にその効果を保障するものではない。

[編集] 温泉街

松山市の繁華街も参照のこと。

道後温泉商店街。2006年8月。
道後温泉商店街。2006年8月。

(歴史的建造物としての道後温泉本館については、別項「道後温泉本館」を参照)

道後温泉街はその中央にある道後温泉本館を中心としている。本館自体が観光施設であるが、その横には「道後麦酒館」という地ビールを飲める店があるなど、飲食施設が充実しつつある。

温泉本館前から、市内電車の道後温泉駅まで、L字型に道後商店街があり、土産物店や飲食店などが軒を連ねている。L字の角のところに、椿の湯がある。こちらも共同浴場であるが、料金も本館より安く、地元の人の利用が多い。

市内電車の道後温泉駅前には、放生園という小公園があり、坊っちゃんからくり時計足湯湯釜などがある。駅前広場には夜間は坊っちゃん列車の機関車と客車が留め置かれ、ライトアップされている。また、坊っちゃん、マドンナ巡査の衣装をまとった観光ボランティアガイドも出て、からくり時計の動く時間には観光人力車も集まり、とりわけ夜8時前後は賑やかになる。従来は道後温泉街には昼間の楽しみが少ないと指摘されていたが、放生園に足湯ができて、楽しみが増えた。足湯は湯釜を取り囲む形でベンチが作られ、腰を下ろして足を温泉に浸け、歩き疲れを取ることができる。なお、放生園の隣、商店街の入り口には松山市の観光案内所と道後温泉旅館組合の事務所がある。

からくり時計
からくり時計

温泉本館の北から東にかけてがホテル旅館街となっている。各旅館ホテルが高度成長期に競い合って増築を行ったため、規模の大きい施設が多い。いくつかのやや規模の大きいホテル旅館の前には足湯・手湯が置かれ、自由に利用できる(無料)。

周辺にも、坊っちゃん記念碑、道後公園湯築城跡、湯神社、伊佐爾波神社、松山神社、にきたつの道、セキ美術館、松山市立子規記念博物館などの見所が多数あり、一帯が観光地を形成している。

近年、松山市が推進している「坂の上の雲」関連では、秋山家の墓が鷺谷墓地にある。

ホテル旅館街の西にある歓楽街・風俗街があり、ストリップ劇場やソープランドもある。かつては置屋などの立ち並ぶ一帯もあったが、現在は廃屋同然となっており、再生が課題となっている。

[編集] 共同湯

現在、道後温泉には2つの共同湯がある。

  • 道後温泉本館 - 観光客の利用が中心。皇族専用の浴室もある。
  • 椿の湯 - 地元客の利用が中心。料金も安め。

[編集] 歴史

道後温泉は、日本国内でもひときわ古い3000年もの歴史を持つといわれる温泉である(冠山から、約3000年前の縄文中期の土器石鏃(せきぞく)が出土している)。神話の昔はもちろん、史実上の記録に登場する温泉として見ても、道後温泉は日本最古級の歴史を持つ。

歴史については、年表としては松山市道後温泉事務所を、物語的には道後温泉旅館協同組合も参照。

[編集] 神話の時代から古代

  • 白鷺伝説
昔、足を痛めた白鷺が岩の間から流れ出る湯に浸していたところ、傷は癒えて、飛び立って行くのを見て、村人が手を浸すと温かく、温泉であり、効能を確認したという伝説がある。これが道後温泉の発見とされる。
道後温泉のみならず、白鷺と温泉の縁は深く、各地の温泉の発見物語に白鷺が登場する。道後温泉ではさらに念の入ったことに、その白鷺が舞い降りた跡が残ったものとのいわれのある石(鷺石)があり、市内電車の駅前の放生園(ほうじょうえん)という小公園の一角に据えられている。
なお、白鷺は道後温泉のシンボルの一つともなっており、道後温泉本館の周囲の柵にも白鷺をモチーフとした意匠がみられる。また、鷺谷という地名が残っている。
神話の時代、大国主命と少彦名命が出雲の国から伊予の国へと旅していたところ、長旅の疲れからか少彦名命が急病に苦しんだ。大国主命は小彦名命を手のひらに載せて温泉に浸し温めたところ、たちまち元気を取り戻し、喜んだ少彦名命は石の上で踊りだしたという。この模様を模して、湯釜の正面には二人の神様が彫り込まれている。
また、その上で舞ったという石は、道後温泉本館の北側に「玉の石」として奉られている。こちらにも、白鷺同様、命の「足跡」と伝えられる跡が残っている。なお、有馬温泉玉造温泉ほか全国の各地に類似の伝説がある。
病気療養のため道後温泉に滞在したことが伊予国風土記逸文に記されている。皇子は伊佐爾波の岡に登り、風景と湯を絶賛し、記念に碑文を遺したとされるが、今日までその現物は発見されておらず、道後温泉最大の謎とされている。(14世紀に河野氏が湯築城造営の際に持ち去ったという説もある)椿の湯の南側の緑地にその模様を記した碑が建立されている。
これをはじめとして、日本書紀や伊佐爾波神社(いさにわ~。八幡宮)の社伝などによると、景行天皇仲哀天皇神功皇后舒明天皇斉明天皇・中大兄皇子(後の天智天皇)・大海人王子(後の天武天皇)など多くの皇族方が行幸したとされる。
  • 7世紀
645年大化改新が行われると、現在の今治市の辺りに伊予国国府が置かれ、京から見て国府よりも遠い地域は「道後」(←→道前、道中)と呼ばれたことから、後世になるとこの温泉のある一帯が特にそう呼ばれるようになった。
  • 中大兄皇子
白村江の戦いの前に中大兄皇子(後の天智天皇)が日本・百済連合軍を集結させた。
  • 7世紀頃
2005年11月、松山市埋蔵文化財センターは、道後温泉本館の東隣の発掘調査現場から7世紀頃の地層に温泉の成分である高濃度の硫黄やアルカリ泉に存在するケイ藻の成分が含まれていたと発表した。史書に登場する温泉の存在を裏付ける史料ではないかと注目されている。

[編集] 中世

  • 14世紀 河野氏が一帯を支配、湯築城を築城などする。

[編集] 江戸時代

  • 1635年(寛永12年) 松平氏の温泉経営始まる
松山藩松平定行が入ってから、道後温泉は定行ら代々の松平松山藩主により大きく整備された。「温泉経営の時代」である。

[編集] 明治以降

  • 1894年(明治27年)、道後温泉本館落成
温泉街の中心部に近代和風建築として斬新なデザインを持つ道後温泉本館が完成する。翌4月には松山中学の英語教師として温泉のある松山市に赴任した夏目漱石がその建築に感嘆し、手紙や、後の彼の作品『坊つちやん』の中で絶賛している。
手紙によれば、八銭の入浴料で「湯に入れば頭まで石鹸で洗って」もらうことができ、また3階に上れば「茶を飲み、菓子を食」うことができたようである。この道後温泉本館は、現在でも道後温泉のシンボル的存在となっている。
  • 1944年(昭和19年) 道後湯之町、松山市と合併
  • 1946年 南海地震により湯の湧出が一時止まったが約一ヶ月後、再び湧き出る。
  • 1950年(昭和25年) 昭和天皇、入浴。
  • 1956年(昭和31年) 内湯創設 当時、旅館62軒
  • 1966年(昭和41年) 道後温泉本館三階に「坊っちゃんの間」開設。
  • 1977年(昭和52年) 道後村めぐり始まる
  • 1986年(昭和61年) 愛媛県県民文化会館オープン。
  • 1988年(昭和63年)4月 瀬戸大橋開通、宿泊者数ピークに
  • 1994年(平成6年) 道後温泉本館が国の重要文化財に指定された。
同年 本館建設百周年記念事業、からくり時計の設置、坊っちゃん列車復元運行(県民文化会館隣の空き地にて)
この頃から、道後温泉誇れるまちづくり協議会の活性化の取組みが始まる。
  • 1994年(平成6年)8月~ 夏季異常渇水に見舞われる
  • 1994年(平成6年)12月 道後温泉本館重要文化財指定
  • 1996年(平成8年)3月 道後公園の整備計画まとまる。中世の史跡公園としての方向性示される。
  • 1996年(平成8年) 聖徳太子来湯1400年
  • 1996年(平成8年) 刻太鼓(ときだいこ)が「残したい日本の音百選」に選ばれる。
  • 1996年(平成8年)7月 道後地ビール発売
  • 1997年(平成9年)6月 冠山のニュー宝荘明け渡し完了、駐車場としての利用開始
  • 1998年(平成10年)5月 観光ボランティアガイド活動開始
  • 1999年(平成11年)5月 瀬戸内しまなみ海道開通
  • 2001年(平成13年)3月 芸予地震発生(24日)、一旅館倒壊の被害
  • 2001年(平成13年)10月 道後商店街の愛称が「ハイカラ通り」に決まる
  • 2001年(平成13年)12月 旅館の入り口付近に「足湯」の設置始まる。
2003年6月厚生労働大臣表彰
  • 2002年(平成14年)2月 道後温泉誇れるまちづくり協議会により活性化構想「DO!GO!21」構想を発表
  • 2002年(平成14年)3月 放生園に体験足湯設置
  • 2002年(平成14年)4月 道後公園湯築城跡オープン
  • 2002年(平成14年)12月 放生園の足湯設置
  • 2003年 塩素騒動勃発
  • 2005年度、全国都市再生モデル調査の事業として、カジュアルフォトコンテスト、道後村めぐりワークショップ、景観を考えるシンポジウム等を実施した。
  • 2005年(平成17年)1月 ぎやまんの庭オープン
  • 2005年(平成17年)7月 にきたつの道朝市開始(以後、第4日曜日開催)
  • 2006年(平成17年)3月 道後商店街新アーケード完成
  • 2006年(平成17年)3月 道後温泉本館保存修復検討委員会最終報告
  • 2006年(平成17年)4月 夏目漱石の小説『坊っちゃん』発表百周年記念行事
4月 本館東側空き地に「漱石坊っちゃん碑」設置
  • 2007年(平成19年)3月 美しい日本の歴史的風土100選に松山城と共に選定
  • 2007年(平成19年)8月 地域ブランド認定

[編集] その他

[編集] 道後温泉と文学・俳句

夏目漱石は松山を舞台とした小説『坊つちやん』の中で道後温泉を取り上げており、その関係で道後温泉本館は「坊っちゃん湯」とも呼ばれる。本館の東側には発表100年記念の石碑がある。
源氏物語の夕顔の巻に、伊予之介の上京を迎えて、「国の物語など申すに、湯桁は幾つと問わまほしく申せど・・・」とある。「伊予之介の(郷土の伊予の国の)」みやげ話などを聞きながら、あの有名な伊予の湯桁は幾つあるのかと、(光源氏が)聞いてみたくなった・・・」という意味で、当時の宮廷人や貴族階級など都人の会話の中で、非常にポピュラーな形で「伊予の湯桁」が登場していたことが伺える。
「湯桁」については、諸説あり、湯を張った浴槽そのものという説、湯壷と湯槽の中間的なもので、湯壷にいくつも板を縦に渡して、その上で沐浴を楽しんだという説、個人用の囲いという説、などがある。

[編集] 活性化の取組み

  • 道後村めぐり
  • 景観問題
  • 道後村からくり新聞
  • ホタルの養殖
2005年11月、道後温泉街で旅館やホテルでゲンジボタルの幼虫の飼育を始めた。順調に行けば、2006年の初夏にはホタルの飛び交う風情を楽しめる見込み。市内の環境問題に取り組む市民が旅館ホテルに提案、了承を得て始まったもの。館内に水槽を設置し、6月から先行してホタルの餌になるカワニナの飼育を開始、9月に提案した市民からホタルの幼虫を譲り受け、各施設300匹ずつ水槽に放し、飼育した後、ホテル旅館の中庭や内堀に移す予定。

[編集] 湯量の問題

温泉街には大小様々ではあるが、温泉宿が密集している一方、湯量は低下傾向であるため、完全な掛け流しの施設は少ない。また湯量の潤沢な奥道後温泉からパイプによって温泉水の供給をうけて対応している。

[編集] 道後温泉周辺の宿

道後温泉本館の周辺には温泉旅館・ホテルが建ち並んでいる。巨艦ホテルはない。特に、本館からゆるやかな坂を上る県道の両側に比較的規模の大きいホテルが数館軒を並べている。小規模な旅館は、本館周辺及び冠山の東側の道沿いに多い。なお、本館前の商店街もかつては旅館街であったが、自動車でのアクセスが一般的となり、また規模拡大を志向する中で、旅館は移転し、現在は土産物街となっている。

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -