See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
立山重工業 - Wikipedia

立山重工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

立山重工業(たてやまじゅうこうぎょう)は、鉄道車両ロードローラーなどの特種用途自動車を製造していた日本企業1934年本江機械製作所(もとえきかいせいさくしょ)として富山県富山市に設立され、1953年に敦賀セメントへ納入した25t C型機まで、戦時中を中心に確認されている限りで460両以上[1]蒸気機関車を製造した。

目次

[編集] 沿革

  • 1934年4月 - 株式会社本江機械製作所設立
  • 1939年12月 - 日本鉄道車輛製造工場組合加入
  • 1941年12月 - 車輛統制会設立加入
  • 1943年4月 - 立山重工業株式会社と改称
  • 1946年6月 - 産業車輛工業会設立加入
  • 1949年3月 - 工場閉鎖[2]
  • 1950年10月 - 資産等を道益産業株式会社へ譲渡
  • 1952年3月 - 道益産業より立山重工業清算人へ資産等を返還
  • 1953年5月26日 - 清算人により資産の競売を実施。工場は大谷製鋼所株式会社社長の大谷米太郎が落札。これにより大谷重工業富山工場へ改称され、即日大谷製鋼所へ譲渡、大谷製鋼所立山工場へ改称。これと前後して機関車生産終了
  • 1957年 - 大谷製鋼所立山工場、富山工場へ改称
  • 1968年12月 - 大谷製鋼所解散
  • 1969年1月 - 旧大谷製鋼所富山工場、大谷製鉄株式会社として独立
  • 1988年 - 富山県新湊市(現射水市)に新工場を開設。旧工場を閉鎖

[編集] 製品

その初期より雨宮21号などの雨宮製作所製サイド・ウェルタンク機に類似した構造の飽和式蒸気機関車を製造し、最小のものは戊B6とカテゴライズされた610mm軌間用6t B型機、最大のものは大江山ニッケルに納入され、加悦鉄道で使用された40t 1C1型機(No.102)であった。

軌間は610(戊)・762(丁)・1067(乙)mmの3種で、いずれも規格化された設計[3]によるものであった。

大半が資材難の戦時中に製造されたということもあって、電気溶接を多用した平滑かつ簡素な構造を特徴とし、一部の小型機を除くそのいずれもが前方視界を改善するために前部を斜めに削った、背の高いサイドタンクを備えていた。運転台の側窓の下辺がこのサイドタンクの上辺と揃えられていたこともあり、いずれも腰高な印象の外観であったことで知られる。

納入先は海軍日本製鐵向けなど産業用が大半を占めるが、燃料統制でガソリンカーの使用が困難となった1942年以降は各地の軽便鉄道・地方私鉄向けの小型機納入が戦後まで続いた。

なお、規格化されたこれらの機関車の設計手法は、車輛統制会でも「小型蒸気機関車専門委員会」によって産業用機関車の標準規格として採り入れられ、これに従う形で国鉄B20形が製造された他、同業かつ後発の協三工業の機関車設計にも少なからぬ影響を及ぼしている。

もっとも、その製品全般に代用材の多用や工法の極端な簡略化が見られ、戦後1947年以降に世相が落ち着いてから製造されたものや、製鉄所向け[4]などの一部の例外を除き、大半は戦後短期間で淘汰されている。

なお、いずれも飽和式タンク機関車であり、テンダー機関車や過熱式蒸気機関車の製造実績はない。

[編集] 製品例

  • 国鉄B20形:20t B型 1067mm軌間
  • 日本製鐵釜石製鉄所2000形2011 - 2025:20t C型 762mm軌間
  • 日本製鐵釜石製鉄所200形208・209:20t C1型 762mm軌間
  • 尾小屋鉄道5:15t C型 762mm軌間

[編集] 脚注

  1. ^ 一説には468両とされる。ただし、創業から製造打ち切りまで一貫した製造番号が与えられておらず、460両以上であることはほぼ確実ながら、その正確な製造両数は判明していない。
  2. ^ 事実上の倒産。ただし車両製造は少数ながらその後も継続。
  3. ^ これにより、本江→立山では軌間とトン数、それに軸配置を組み合わせて車種を表記した。例えば、国鉄B20形は乙B 20、井笠鉄道10は丁C 10、日鉄釜石200形は丁C1 20となる。この分類・表記法は車輛統制会の小型蒸気機関車設計標準化に際してもそのまま採用された。
  4. ^ 資材の供給割り当て等で優遇されていたためか、戦時中の製造であっても丁寧に製造されており、ディーゼル機関車への置き換えや路線そのものの撤去が実施される1960年代まで問題なく実用に供され続ける例が多数見られた。

[編集] 参考文献

  • 渡辺肇「立山重工業 -その蒸気機関車製造実績について・1-」、『SL No.9 1974』、交友社、1974年、pp62-64
  • 渡辺肇「立山重工業 -その蒸気機関車製造実績について・2-」、『SL No.10 1976』、交友社、1976年、pp70-78

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -