森長可
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代から安土桃山時代 | |||
生誕 | 永禄元年(1558年) | |||
死没 | 天正12年4月9日(1584年5月18日) | |||
別名 | 勝蔵(通称)。長一・長康(別名)、 鬼武蔵(仇名) |
|||
墓所 | 岐阜県の可成寺 | |||
官位 | 武蔵守 | |||
氏族 | 森氏 | |||
主君 | 織田信長→羽柴秀吉 | |||
父母 | 森可成 | |||
兄弟 | 可隆、長可、成利(蘭丸) 長隆、長氏、忠政 |
|||
妻 | 正室:池田恒興の娘 |
森 長可(もり ながよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
[編集] 生涯
永禄元年(1558年)、森可成の次男として生まれる。元亀元年(1570年)に父・可成が戦死し、長兄の可隆も同年に戦死していたため、家督を継いで織田信長に仕えた。
天正2年(1574年)、伊勢長島攻めに参加して武功を挙げた。
天正10年(1582年)、甲斐武田氏攻めにおいて、飯田城・高遠城の攻略などで活躍し、その戦功から武田氏滅亡後、信長から恩賞として信濃川中島4郡(高井郡、水内郡、更級郡、埴科郡と海津城20万石を与えられた(『信長公記』巻15)。6月に織田信長が本能寺の変のために死去した後は、政情が不安定な新領地の信濃から逃亡し、旧領の美濃金山城へと帰還した。近隣の苗木城主・遠山友忠が徳川家康に味方して長可と敵対したため、羽柴秀吉に接近し、その後援を得てこれを打ち破り、苗木城より友忠を追放、森氏の東美濃の支配を確立した。
天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いに参加したものの、緒戦において敗れ、その失態を挽回するため岳父の池田恒興らとともに三河奇襲の別働隊を率いていたとき、その動きを看破した徳川軍に攻撃され、奮戦したものの戦死した。眉間を鉄砲に打ち抜かれ即死したという。享年23。跡を弟の森忠政が継いだ。
[編集] 人物・逸話
- 三河奇襲の別働隊を率いて出陣する前に、尾藤知宣に対して「自分の娘は医者に嫁がせよ。決して武家には嫁がせるな」という遺言を残している。
- 長可は百段という金山城の石段100段を駆け上るほどの名馬を持っていたとされる。
- 『名将言行録』には森長康として記録されている。
- その秀でた武勇から、柴田勝家の「鬼柴田」に対して「鬼武蔵」と称された。筋骨たくましい偉丈夫で、その激しい気性から他の織田家臣団と諍いを起こすことも少なくなかったが、信長は長可の武勇を高く評価し、信頼したといわれる。
[編集] 外部リンク
|
|
|