See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
小牧・長久手の戦い - Wikipedia

小牧・長久手の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小牧・長久手の戦い
戦争
年月日天正12年(1584年
場所:小牧山・長久手 他
結果:勝敗付かず
交戦勢力
豊臣軍 織田・徳川連合軍
指揮官
豊臣秀吉 織田信雄
徳川家康
戦力
約40000人 約18500人
損害
2500人以上 550人以上
豊臣秀吉の戦闘
備中高松城 - 山崎 - 賤ヶ岳 - 小牧・長久手 - 紀州 - 四国 - 富山 - 九州 - 小田原 - 文禄・慶長の役

小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)は、天正12年(1584年)に、羽柴秀吉(1586年、豊臣賜姓)陣営と織田信雄徳川家康陣営の間で行われた戦役小牧の役とも。当時は、長湫(ながくて)である。

目次

[編集] 合戦の経緯

[編集] 開戦まで

天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦い時に、秀吉は織田信長の次男・信雄を擁立して、信長の3男・信孝を擁する柴田勝家に勝利した。この戦いの後、秀吉は同年暮れ新築した大坂城に信雄を含む諸将を招いた。それは、秀吉に対し臣下の礼をとることを意味することになるため、秀吉の「主家」を自認する織田信雄はこれを拒否し、大坂参城の命に従わなかった。

これに対し、秀吉は信雄家の家老であった津川義冬岡田重孝浅井長時(田宮丸)の3人を懐柔し、「3人が秀吉に通じた」というデマを流した。これに疑心暗鬼となった信雄は3月6日に三人を処刑、秀吉に信雄を攻撃する口実を与えてしまう。その信雄が家康に援軍を求め、家康が3月7日に出陣したことから、秀吉と家康との戦いとなる。

[編集] 秀吉包囲網の形成

小牧の役に当たっては、紀州の雑賀衆根来衆四国長宗我部元親、北陸の佐々成政らが、信雄・家康らと結んで秀吉包囲網を形成し、秀吉陣営を圧迫した。

[編集] 雑賀衆・根来衆の動き

雑賀衆・根来衆が海陸から北上して秀吉側へ攻勢をかけたので、秀吉が尾張へ出陣するのはかなり遅れた。秀吉の尾張出陣後も、雑賀衆・根来衆は大坂周辺を攻撃して、秀吉の心胆を寒からしめる。

[編集] 小牧・長久手の戦い

[編集] 羽黒の戦い

前半は小牧山周辺での戦いである。

3月13日、家康が清洲城に到着したその日、織田家譜代の家臣で信雄側に与すると見られていた池田恒興が突如、秀吉側に寝返り犬山城を占拠した。家康はこれに対抗するため、すぐさま翌々日の15日には小牧山城(かつて信長が築城していた)に駆けつけた。同時に秀吉側の森長可(恒興の女婿で本能寺の変で信長とともに戦死した森蘭丸の兄)も小牧山城を狙っていた。3月16日、小牧山城を指呼の間に望む羽黒(犬山市)に着陣する。しかし、この動きは直ぐに家康側に知られ、同日夜半、酒井忠次榊原康政ら5000の兵が羽黒へ向けて密かに出陣する。翌3月17日早朝、忠次率いる部隊は長可勢を一気に奇襲。長可勢は奮戦したものの忠次らの猛攻に耐えかね潰走した。これは、羽黒の八幡林という所で戦われたので、羽黒の戦い(八幡林の戦い)という。敵襲の心配がなくなった家康は3月18日、小牧山城を占拠し、周囲に砦や土塁を築かせ秀吉に備えた。

後半は長久手周辺での戦いが中心になる。秀吉は3月21日大坂城を出発、3月27日に犬山城、4月5日に楽田(犬山市)に着陣する。家康が小牧山城に入ってから秀吉の楽田到着までの間、両軍が砦の修築や土塁の構築を行った為、双方共に手が出せなくなり挑発や小競り合いを除けば、戦況は全くの膠着状態に陥った。

[編集] 三河国へ

この状況を打開するため秀吉は家康側の陣地帯を迂回し、三河方面にでる迂回作戦を策定。総大将(本隊)秀次:兵8000余、目付・第3陣堀秀政:兵3000、次鋒・長可:兵3000、先鋒・恒興:兵6000。4月6日夜、三河に向けて出撃した。

  • 通説ではこの作戦は池田恒興の建策によるものとされているが、この説は甫庵太閤記が初出と思われ、長久手の戦い直前の秀吉の書状(丹羽長秀宛)などから秀吉自身の策である可能性が高い[1]

[編集] 家康の追撃と岩崎城の戦い

家康は、4月7日に三好秀次勢が篠木(春日井市)辺りに宿営したあたりから近隣の農民や伊賀衆からの情報で秀次勢の動きを察知。翌4月8日に小幡城(名古屋市守山区)に入った。その夜半陣立てを決め、翌4月9日未明から地元の丹羽氏次水野忠重と榊原康政・大須賀康高ら4500を先鋒として秀次勢の追撃を開始させ、家康・信雄も間髪いれず出陣した。

秀次勢は家康が小幡城に入った8日に行軍を再開し、9日未明には池田勢が丹羽氏重(氏次の弟)が守備する岩崎城(日進市)の攻城を開始する。氏重らはよく戦ったが、約三時間で落城し玉砕した(岩崎城の戦い)。

  • これも通説では先鋒の池田恒興勢が岩崎城から出撃した丹羽氏重の挑発の銃撃を受け、それが恒興が乗っていた馬に命中、恒興は落馬してしまい、恥をかかされ激怒した恒興は、この作戦が「奇襲」ということを完全に忘れ岩崎城攻略に取り掛かったとされている。[2]

この間、森長可、堀秀政、三好秀次の各部隊は、現在の尾張旭市、長久手町、日進市にまたがる地域で休息し、進軍を待った。しかし、そのときすでに家康勢は背後に、迫っていた。

[編集] 白山林の戦い

岩崎城攻城戦が行われている頃、三好秀次勢は白山林(名古屋市守山区・尾張旭市)に休息していたが、後方から水野・丹羽・大須賀勢、側面から榊原ら先鋒勢の一斉攻撃に見舞われた。この奇襲によって秀次勢は成す術がなくほぼ潰滅する。秀次自身も乗馬を失い、供回りの馬を与えられ辛くも逃げ遂せた。また、目付け役として付けられていた木下祐久(秀吉の正室ねねの父、杉原定利とされるが、信長の元で奉行職などを勤めた別人説あり)やその弟の木下利匡を初めとして多くの木下一族が、秀次が落ちる余裕を稼ぐために討ち死にした。これを白山林の戦いという。

[編集] 桧ケ根の戦い

秀次勢より前にいた堀勢に、秀次勢の敗報が届いたのは約2時間も後のことであった。堀秀政は直ちに引き返し、秀次勢の敗残兵を手勢に組み込んで迫り来る先鋒勢を待ち構えた。秀次勢を撃破して勢いに乗った先鋒勢は、ほどなく檜ヶ根(桧ケ根、長久手町)辺りで秀政勢に襲い掛かったが、かつて信長に可愛がられ、戦上手なことから「名人久太郎」と尊称された秀政の前に敗退した。これを桧ケ根(檜ヶ根)の戦いという。

しかしこの時、秀政は家康の馬印である金扇を望見し、「戦況は我が方に有利ではない」と判断し兵を引いて退却した。先鋒・池田恒興、次鋒・森長可に家康出現の報が伝わったのはこの頃、両将は驚愕し大慌てで引き返し始めた。その頃、家康は康政勢の敗残兵を組み込み、現在は「御旗山」と呼ばれる辺りに陣を構えた。右翼に家康自身3300余、左翼には井伊直政3000余、これに信雄勢3000を足して9000以上。一方、引き返して対峙した恒興・長可勢は右翼に恒興の嫡男・池田元助(之助)・次男輝政4000余、左翼に長可勢、後方に恒興が陣取りこちらも9000余。対峙は2時間ほど続いたという。

[編集] 長久手の戦い

成島司直の『改正三河後風土記』に詳しい。→「長湫合戦付池田森討死の事」

4月9日午前10時ごろ、ついに両軍が激突。両軍入り乱れての死闘は2時間余り続いた。戦況は一進一退の攻防が続いたが、森長可が鉄砲隊の銃弾を眉間に受け討死した辺りから一気に家康勢有利となった。長可を死に至らしめた銃撃が家康旗本か直政勢が繰り出したものかははっきりとしないが、長可の首級は本多重次が挙げたとされる。

池田恒興も自勢の立て直しを図ろうとしたが、家康勢・永井直勝の槍を受けて討死にした。元助も安藤直次に討ち取られ、輝政は家臣に父・兄は既に戦場を離脱したと説得され、戦場を離脱した。やがて恒興・長可勢は四散し遭えなく潰滅、合戦は家康の大勝利に終わり、ただちに小幡城に引き返した。秀吉軍に2500余り、家康軍には550余りの死者が出たとされる。これを長久手の戦い、またはとくに仏ケ根の戦いともいう。

[編集] その後の戦い

秀吉は同日に威力偵察として小牧山へ攻撃をしかけたが、敗退している。午後に入って白山林の戦いの敗報が届き、秀吉は20000の軍勢を率いて戦場近くの竜泉寺に向けて急行した。しかし、500の本多忠勝に行軍を妨害される。夕刻、「家康は小幡城にいる」との報を受け翌朝の攻撃を決める。家康はこの間に小幡城を出て小牧山城、ついで清洲城に帰還した。秀吉はしばらく後になってこの報を聞き、4月10日には楽田に退き、5月1日に楽田からも撤退して大坂城に帰還した。

6月16日には滝川一益が家康側の蟹江城(蟹江町)を攻撃したが家康勢に蹴散らされ(蟹江城攻め)、一益は責任を取らされ出家させられた。9月9日には家康に呼応した佐々成政が大軍で能登末森城石川県宝達志水町)を攻撃、落城寸前にまで至らしめたが前田利家の猛反撃に遭って退却した。

[編集] 休戦・講和へ

戦況は信雄・家康側に有利に移行したが、秀吉側の蒲生氏郷ら別働隊が信雄領である伊賀・伊勢に侵攻し、その殆どを占領し、さらに伊勢湾に水軍を展開させ信雄に精神的に圧力を加えた。 秀吉は合戦から半年以上経った11月11日(11月15日説あり)に、秀吉側への伊賀と伊勢半国の割譲を条件に信雄に講和を申し入れ、信雄はこれを受諾する。信雄が戦線を離脱し、戦争の大義名分を失ってしまった家康陣営は11月21日についに兵を引いた。

信雄は伊賀と伊勢半国を割譲させられ伊賀は脇坂安治(後に筒井定次が大和から移封)、伊勢は蒲生氏郷ら秀吉方大名に分け与えられた。

その後、秀吉は滝川雄利を使者として浜松城に送り、家康との講和を取り付けようと試みた。 家康は返礼として次男・於義丸(結城秀康)を秀吉の養子にするために大坂に送った。 こうして、小牧の役は幕を閉じた。

[編集] 秀吉包囲網の瓦解

信雄・家康が秀吉とそれぞれ単独講和してしまったため、紀州の雑賀衆・根来衆や四国の長宗我部元親らは孤立し、それぞれ紀州攻め四国攻めにより制圧されることになる。

この後、佐々成政が雪深い立山を越えて(さらさら峠越え)、浜松の家康を訪れ、秀吉への抵抗を促したが聞き入れられず、成政は空しく同じ道をたどって越中に帰っていった。これによって、天下の趨勢は更に秀吉政権確立へと進んでいくこととなったが、秀吉と家康が講和するまでには、まだ2年もの月日を必要とした。

また、佐治一成に嫁いだ浅井長政の三女・於江与は夫が秀吉側から家康側に寝返ってしまったため、これに怒った秀吉は一成の所領を没収し於江与は離縁させられた。於江与は、後に家康の子徳川秀忠と再婚し、その正室となった。

[編集] 政治史的意義

この戦いで、秀吉は家康を完全に屈服させることに失敗し、征夷大将軍補任、すなわち幕府開設への道が閉ざされ、後の政治史へ大きな影響を及ぼすこととなったという説がある。これは当時の観念では、名実ともに武家の棟梁を意味する征夷大将軍となるためには、東国(特に関東)を支配することが必要条件とされており、戦国期に関東を支配していたのは北条氏だったが、家康は北条氏と同盟関係にあり、秀吉が東国・関東を支配するには、まず家康を屈服させる必要があったという説である。

小牧の役はこのように政治的色彩の極めて強い戦役だったと考えられている。秀吉は家康を屈服させられず、後に北条氏を征服することには成功したものの、終始家康に対する不安と懸念の解消は果たせなかった。後の徳川幕府への道はここから始まっていたとも言われる。

[編集] 名称について

この戦役全体は、江戸時代には江戸幕府徳川氏の公式記録(東照宮縁起、尾張藩『小牧陣始末記』など)では「小牧陣(こまきのじん)」と呼ばれていた。別に「岩崎口の戦い」と記録した文献もある。

成島司直の改正三河後風土記では、岩崎城軍付秀次敗走の事、長湫合戦付池田森討死の事、秀吉出軍付忠勝猛勇の事、などと個別に題名が付いている。

その長久手における戦いは「長久手合戦」と呼ばれて両者は区別されたが、「小牧陣長久手合戦屏風」のように混ぜて使われることもあった。当時の戦闘を記した文献では、「小牧軍記」・「小牧陣始末記」・「長久手合戦覚書」・「丹羽長久手軍記」・「別本天正記」・「天正征伐記」等「小牧」と「長久手」を同一にした名称を使った書物はきわめて少ない。明治維新後には参謀本部が、戦争・戦役を「」、戦闘を「(たたかい)」などとする統一的な表記を使い始め、戦役の方は「小牧役(こまきのえき)」、戦闘の方は「長久手戦」などとする表記が多く広まった。「小牧・長久手の役」という表記もある。

これは、戦場となった地域が当時としてはかなり広い範囲に散らばっていたこと、小牧が陣地構築による対峙であったのに対し長久手とその近辺では機動戦が行われ、戦闘の性格が大きく異なるものであったこともあったものと思われる。

現在ではこの戦役を「小牧・長久手の戦い」と呼ぶことが定着している。

[編集] 参考文献

  • 『日本戦史第13巻 小牧役(こまきのえき)』旧・日本軍参謀本部(1908年初判[3]
  • 歴史群像シリーズ・羽柴秀吉 ~外交と懐柔の勝利 小牧・長久手の戦い』河野収/著(学習研究社1987年
  • 『歴史群像シリーズ・徳川家康 ~両雄 天下掌握への決戦‐小牧・長久手の戦い』工藤章興/著(学習研究社、1989年
  • 『歴史群像シリーズ・豪壮 秀吉軍団 ~父の遺志を大成させた播磨宰相 池田輝政』柴田一/著(学習研究社、1992年
  • 『長久手町史 資料編6』長久手町社会教育課/編(長久手町社会教育課、1992年10月)
  • 『長久手町史 本文編』長久手町社会教育課/編(長久手町社会教育課、2003年3月)

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

[編集] 脚注

  1. ^ 『長久手町史』本文編
  2. ^ この辺の展開は江戸時代中期以降の軍記物・家譜より散見される。実際問題として、岩崎城は長久手を通って三河に出る隘路の直ぐ側にあり、これを落とすことは当然の処置である
  3. ^ 後に何度か復刻されている。 



aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -