桂小南
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桂 小南(かつら こなん)は、落語の名跡。現在は空き名跡となっている。初代・2代目ともに東京で上方落語を演じた。
目次 |
[編集] 初代
初代 桂小南(1880年5月24日 - 1947年11月21日)は、本名: 岩田秀吉。享年68(満67歳没)。
東京下谷の生まれ。幼少時に大阪に移り、11歳の時、2代目桂南光(後の桂仁左衛門)に入門。前座名として小南を名乗った、1907年に2ヶ月だけ故あって桂小南光(本来初代)を名乗ったを例外に生涯改名をしなかった。18歳の若さで真打昇進。1905年、師・南光の後を追い上京し、三遊派に所属。
同年に始まった第一次落語研究会には参加せず別の行動をしている、東京で上方落語はなかなか理解されなかったため、2世曽呂利新左衛門が東京に上京した時に小噺程度演じて端唄の演奏で曲書きをして喝采を得たのをヒントにし「松づくし」(2代目笑福亭松鶴の項を参照)や「電気踊り」といったケレンで名を売った。「電気踊り」とは、豆電球を体中に巻きつけて常磐津の『奴凧』を踊るのだが、舞台上に陰陽の電極板が仕掛けてあり、これを裏に金属板の入った足袋で踏むと、体中の電球が点滅する、というもの。また、背後の幕に昇降機が隠してあり、これに背中の金具を引っ掛けると、天井へ向かって上がってゆく、という仕掛けもあった。感電の危険性があり、命がけの芸でもあった。この「電気踊り」には、他にも『玉兎』『勢獅子』『夜這星』などがあり、大人気のため「八丁荒らし」として同業者に恐れられた。
また高座で映画の手法を持ち込みネタの前半部分は口演し後半部分は撮影したフイルムを投影する手法も用いたりもした。
後に3代目三遊亭圓橘、月の家圓鏡(後の3代目三遊亭圓遊)らと三遊分派を設立。しかし、座組に変化がなく、次第に客に飽きられ、同業者の信用も失った。遂には多額の借金を背負い、地方巡業に出たが、失敗の連続で帰阪。しかし、その人気から見捨てられることはなく、再び上京し、睦会から東京落語協会へ移るなど、所属を変えながらも、最後まで上方落語を演じ続けた。
3代目桂米朝は、東京で下宿生活を送っていた際、初代小南の追っかけをしており、その際の見聞を書き留めている。
「小南の芝居噺は私も大分見ている。もはや老人ではあったが、何とも言えぬ柔らかさと華やかな雰囲気を持った人で、かつて寄席のスター的存在であったことは、げに尤も…とうなずけるものがあった。...長い顔で大きな眼で、ニコリと笑うと実に愛嬌があった。ゆっくりとした大間なしゃべりで関西弁でも東京人にもよく解った。...初代桂小南はたしかに巧い人であった。ひと口に言って、実に間の良い人であったと言える。」(『上方落語ノート』p104-108)
「私はこの人を追いかけたおかげで、短時日にいろんなものを学べて幸せであった。」(『続・上方落語ノート』p111)
また、ある時、さる華族(子爵であったという)出身の未亡人と、亡夫と似ているという理由で深い仲となり、一人娘を生した。汽車で移動する時などは、駅長が見送りに来るため、周囲の者の驚きを誘ったという。
当時珍しかった電話をいち早く自宅に設け電話番号の下谷の一八二四に得意の鏡山から思い付いた「いはふし」という振り仮名を付けた名詞を作ったりなど、ハイカラな面を持つ人でもあった。
[編集] 2代目
2代目 桂小南(1920年1月2日 - 1996年5月4日)は、本名: 谷田金次郎。享年77(満76歳没)。
京都市右京区山国の生まれ。日本橋の呉服問屋で丁稚修行をした後、1939年、3代目三遊亭金馬に入門。山遊亭金太郎を名乗るも、間もなく召集を受ける。1945年に復員後、金馬と共にフリーになる。1951年、2代目桂小文治門に移り、1958年9月、8代目桂文楽の好意で2代目桂小南を襲名して真打となる。落語芸術協会所属。出囃子は『野崎』。
出自の関係で訛りが抜けなかったからか、同じ関西出身の師匠・小文治より上方噺に転向するように言われ、これまで習得した江戸噺を封印。以降、富貴、戎橋松竹などに出かけては、ヘタリ(囃子方)を勤める傍ら、上方の若手(3代目桂米朝・3代目桂春團治・6代目笑福亭松鶴・5代目桂文枝ら)に混じって、古老落語家より上方噺を教わった。中には稽古を付けた橘ノ圓都が自信を取り戻し、高座に復帰した例もあった。
得意ネタは200を超える、『鋳掛屋』『菜刀息子』『胴乱の幸助』『河豚鍋』『三十石』『箒屋娘』など。CBSソニーからLPレコードが残されている。独特な口調は「小南落語」とも言われた。芸に厳しく、終生稽古の鬼と呼ばれた。1969年には芸術大賞、1968年、1981年には芸術祭奨励賞を受賞した。
門下には、桂文朝、桂南喬、桂南八、桂南治、桂南なん、山遊亭金太郎、桂小南治がおり、全員江戸噺家で、東京弁で落語を演じる。
[編集] エピソード
- 初代小南の弟子が8代目文楽であり、彼が持つ「右女助」の名跡を貰うべく交渉に及んだ金太郎が、逆に文楽に見込まれたのか、自分の師匠の名前・「小南」を譲られる事になった。
- 出身地は京都府北桑田郡山国村(のちの京北町)であるが、説明するのに面倒だからと「京都出身」で通していた。このため、京都市出身と誤解する人もいたが、2005年4月、京北町は京都市右京区に編入されている。
- 小学生向けの古典落語の本を出版し、各地で「学校寄席」を開くなど、先代の6代目柳亭燕路と同様に低年齢層への古典落語普及に努めた。
[編集] 出典
- 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
- 『上方落語ノート』(桂米朝著、青蛙房、1978年)
- 『続・上方落語ノート』(桂米朝著、青蛙房、1985年)